教室ツーウェイ 2004年6月号
教師が変わらなければクラスは変わらない

T287

«前号へ

次号へ»

教室ツーウェイ 2004年6月号教師が変わらなければクラスは変わらない

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2004年5月10日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
教師のメタモルフォーゼ
教師が描くよいクラスになるためには、そのクラスにふさわしい教師に自己変革しなければならない
向山 洋一
校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
立ち直った女教師の物語
大森 修
TOSSの教材と担任の成長が扉をこじあけた
吉永 順一
TOSSで学び、語り続ければ、担任の実践が変化していく
槇田 健
TOSS各事務局への道
授業に責任を持つことで保護者の信頼を得る
西岡 美香
TOSS関西中央事務局に入り、TOSSの最先端を学ぶ
勇 和代
授業の腕を上げるためにライブで学び、「どこ模」に挑戦
向井 ひとみ
憧れの先生のようになりたいから学び続ける
前田 あかね
中央事務局、漢字セミナー事務局、そして教え方教室事務局として
森川 敦子
自分が変わってクラスが変わった
待っていても始まらない。教師修業は自分から。
深野 美保
早く帰って子どもはニコニコ
木田 庄継
自己変革 ビフォーアフター
間嶋 祐樹
板書・立ち位置・話し方・聞き方を変えて、子供を変える
両部 桂一
「視線」を意識することで、子どもが変わった
野ア 隆
向山型でクラスが変わった
一瞬わが耳を疑った!「月曜日の算数が楽しみだ」
高橋 和夫
向山型と出会いやさしくなれた! 向山型で子どもに力がついた!
御子神 由美子
向山型作文指導で作文が変わる!!
溝端 達也
向山型で子どもたちが自分もできると実感できた
北村 聖子
原点に返って荒れかけていたクラスが活気づいた
矢吹 優子
学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
学級崩壊をするのは原則を外しているからだ
迫田 一弘
旧教育文化教師の3つの勘違い
椿原 正和
「やさしい先生」「熱心な先生」は気づかない
内村 博幸
言い訳を作り、自己満足では乗り切れない
松藤 司
教師の対応力に問題がある
松野 孝雄
女教師の変革
サークルでの模擬授業百回の先に見えたもの
宮崎 京子
自分を変えられるのは自分だけだ
小倉 郁美
向山実践を忠実に行うことでしか学級は変わらない
有村 紅穂子
修了式前に届いた親からの嬉しい連絡帳
楢原 八恵美
基本に戻り、褒める大切さを実感する。
山本 純
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
読ませず、書かせず、訳させず、「聞く」から「話す」へ。
向山 洋一
3年間で鍛えられる英語の耳と口、そして脳
平田 淳
生活の中に文字がどれだけ存在するか
野網 佐恵美
中学校英語の前倒しではなく、幼稚園英会話の実践に学べ
澤田 好男
「聞く」「話す」「読む」「書く」のステップを無視してはならない
渡邉 憲昭
「聞く、話す」から始めれば英語は簡単だ
田上 善浩
ポイントは「聞く活動」を意識して増やすこと
岡本 真砂夫
イラストでみる「授業の腕を磨く」
探し出してでも“ほめよ”
前田 康裕
授業上達論 追補 (第149回)
向山 洋一
編集前記
向山 洋一
グラビア
授業の技量を上げる向山一門教え方ライセンスセミナーIN名古屋 ほか
総合的学習/英会話の授業
ゲームの基本は「小から大へ」この方法で、リレーゲームが変わる!
井戸 砂織
総合的学習/調べ学習の授業
討論に至る調べ学習
鈴木 康一
総合的学習/食と健康の授業
味覚障害から食生活を考える
平山 優希
総合的学習/ボランティアの授業
「即実践可能」ボランティア授業に役立つツール2つ
青木 勝隆
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「特別支援教育が必要な子をみつける」(その1)
横山 浩之
子どもの実像
年賀状に見られる性差と学年差と地域差
明石 要一
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
子どもの願いに応えたい! 中学校で成功体験を!
真山 元樹
授業のドラマ12ケ月
「力のある授業」は、どの子の心にも響く!(前編)
河田 孝文
ただ提示しただけで教室が大熱中になる。「ケニーヒスベルクの橋」
谷 和樹
向山型算数で平均90点突破 (第15回)
向山型算数で絶対に欠かせないもの。それは定規である。
石原 卓
向山洋一を追って (第75回)
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(3)
戸塚 雅昭
向山実践の原理・原則 (第123回)
いいとこ取りでは、夢は手に入らない。「システム」すべてを身につけてこそ夢は実現する。そのためには、ひたすら追うのだ!!
向山 洋一
我がクラス 基礎学力への挑戦
音読の基礎を身につけさせる
遠藤 真理子
できない原因を探り対処する
有村 紅穂子
「空書き」の大切さ
神谷 祐子
酒井式新ステージU (第2回)
究極の「模写」ゲルニカの共同制作
酒井 臣吾
授業の始まり3分間
「言葉を削る」ことからすべては始まる
平松 孝治郎
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第159回)
宿題に対するイメージが、がらっと変わる
細羽 朋恵
TOSSインターネットランド (第111回)
谷 和樹
全国ペーパーチャレラン (第147回)
1・2・3チャレラン
伊藤 亮介
ドラマを創る教師たち
授業技量検定への挑戦
TOSS授業ライセンスD表攻略のポイント
井上 好文
TOSSノートで子どもが変わった
諦めかけていたC君のノートがすっきりと変化した
東原 希代子
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
六月はユースウェア再点検の時期
藤本 敬介
熱中する体育授業
教師も運動を、という迷信
八和田 清秀
女の子もOK、ストレート・ティーベース
渡辺 喜男
たった1枚の記録カードがチームプレイを引き出す
村田 斎
五色百人一首で学級づくり
ステップ方式でさらに大人気!
堤 信之
若く名もなくこの地に教師として生きて
一粒で二度も三度もおいしい!私のML修業!
鯵坂 菜月
サークルに参加して得たもの
小差が大差
奥田 純子
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
TOSSと出会ってからの三つのこだわり
森山 恭子
全国ネットワーク全国ML活動中
MLの恩恵を、たくさん受けながら
伴 佳代
中央・関西・九州事務局日誌
中央事務局日誌
新牧 賢三郎
関西事務局日誌
松本 俊樹
九州事務局日誌
樋口 正和
インターネット活用の授業参観・研究授業
研究授業英会話の研究授業もTOSSランドでバッチリ
波多野 陽
TOSSデーのドラマ
学級崩壊を救うTOSSデー 待っている仲間は必ずいる
津下 哲也
Free Way 読者のページ
編集長日記
向山 洋一
セミナー案内

編集前記

▼教師なら誰でも「いいクラス」を創りたいと思う。

 みんな仲良しで、努力家で、明るい子であってほしいと願う。

 勉強もできるようになってほしいと思う。

▼ところが教師は、逆の結果が出ることばかりをするのである。

 教師の願いと正反対の結果が出ることばかりをしているのである。

 我流とは、こわいものだ。

 良いと思ってやることが、すべて駄目なのである。

▼跳び箱が跳べない子に「もっと思い切って」「もっと前に手をついて」「ふみきりを勢いよく」などと助言する。

 すべて、無駄な意味のない指導だ。

 このような助言で跳べるようにならない。

 腕を支点とした体重移動の体感をさせれば、わずか三分で跳べるようになる。

▼算数が分らない子を見て、教師は、熱心に説明する。長く、くわしく説明する。

 全く、無駄なことだ。ますます分らなくなるだけだ。

 もっと小さく区切って、小さな作業指示で授業を組み立てるのである。

▼悪いことをする子たちに、熱心にお説教をする教師がいる。長々とお説教するのだが、逆効果だ。

 叱るのは大切だが、短くビシッと決めるのである。それを二十分も、三十分も、ダラダラと説教する教師がいる。

▼このような、効果のない教育をしている教師がいっぱいいる。

 漢字、計算の力をつけようと、毎日宿題を出す教師もそうだ。宿題の多い教師のクラスは、学力は低いのである。

 学力は、授業中につけるのだ。

▼効果のない方法どころか、逆効果の方法をいっぱいやっている教師がいる。

 これでは、クラスは悪くなる一方だ。

 責任は、教師の我流にある。

▼「いいクラス」を作りたければ、教師が変わるしかないのだ。

「我流をすてて、正しい道を学ぶ」、そこから、すべては出発するのである。

▼「すぐれた教材・教具を選び」「正しい使い方で活用する」だけで、クラスは、目覚ましく変わっていくのである。

(向山)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ