教室ツーウェイ 2004年7月号
授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)

T288

«前号へ

次号へ»

教室ツーウェイ 2004年7月号授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2004年6月15日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
1時間、1年間、10年間のカベ
「分った」つもりが「本当は分ってなかった」、「できた」つもりが「我流がいっぱいだった」 読んだカベ、やってみたカベ、習得するカベがある。
向山 洋一
三つのカベをこえられる教師
謙虚に強かに修業を続ける日々の中で授業の腕は磨かれる
河田 孝文
カベをこえる段階では、向山氏の文章だけを読みこむ。向山氏以外の文章を読むと濁る。徹底して学べ。そして「TOSS授業技量ライセンス」を受ける。これが近道だ。
谷 和樹
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
「なぜ、自分の授業は向山学級に近づけない?」この壁を乗り越えるすべは、サークルで自分の授業を斬ってもらうこと、身銭を切って講座に出かけライブで技能を学ぶことである!
星野 裕二
自分の未熟さ「分かったつもり」を教えてくれたのはすべて子供だった
松本 俊樹
第二のカベ「本当の分かる」までの1年間
教科書の範読一つを取り上げても、向山氏との力量の差は圧倒的である
井上 好文
身体に染みつくまで繰り返し繰り返し体感すること
松藤 司
第三のカベ「できるまでに10年間」
「カベ」の向こうに広がる「素晴らしい世界」教師の醍醐味。
伴 一孝
第三のカベ「できるまでに10年間」を突破する3箇条は@授業力、A配慮、B継続力、である。
椿原 正和
授業開始の30秒が再現できない教師
自分自身の内に「カベ」はある。
甲本 卓司
何気ない言葉・動作に授業の弱さが全て表れる。再現力をつけるには、模擬授業・授業検定しかない
小野 隆行
授業技術向上への挑戦・サークル
サークルでバッサリ斬られるからこそ上達する
仙北谷 彩
「本気になること」それが授業技術向上の第一歩!
熊谷 直樹
模擬授業で授業技術向上に励む
小倉 郁美
努力を目に見える形にする
宮崎 京子
わり算ビデオ再現大会!
八巻 修
授業技術向上への私の挑戦
サークルが教えてくれる私の弱点
山口 美智子
サークルの模擬授業・校内の研究授業で力をつける
沖平 和生
初心を忘れずに教師修業に挑む
浅野 貴宏
模擬授業対決で学ぶ
星野 昌子
ライセンスに挑戦する、挑戦し続ける
毛見 隆
ミニ特集 スマートボード(インターネット授業)の偉力
カナダ、アメリカ、イギリスで主流になっているスマートボードでの授業
向山 洋一
これで子どもに背を向けない授業が実現する
奥 清二郎
スマートボードで視線をコントロールする
千葉 康弘
「先生、それ、ものすごくいい!」
吉川 廣二
黒板感覚
高岡 宣喜
授業参観で、子どもも保護者も喜ぶこの偉力
吉田 晴美
五色百人一首の時と似た空気が生まれる
前田 憲明
イラストでみる「学級経営の急所」
自分の得意なことをやってみる
前田 康裕
授業上達論 追補 (第150回)
向山 洋一
編集前記
向山 洋一
グラビア
第28回向山型算数セミナー IN東京 ほか
総合的学習/英会話の授業
組み立ての順序に気をつけよう
平田 淳
総合的学習/調べ学習の授業
初めて調べ学習をする時に便利なサイト〜リサイクルの授業〜
勇 和代
総合的学習/食と健康の授業
未来を担う子ども達に必ず知らせたい日本の食糧自給率問題
岡本 綾子
総合的学習/まちづくりの授業
自分のまちの「こだわり」を見つける授業はこれだ!
木田 庄継
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「特別支援教育が必要な子をみつける」(その2)
横山 浩之
子どもの実像
八割の者が今年の「めあて」を持つ
明石 要一
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
やはり教科書中心の授業が基礎学力を定着させる
杉山 雄飛
授業のドラマ12ケ月
「力のある授業」は、どの子の心にも響く!(後編)
河田 孝文
CO2削減の授業テキストで子どもが夢中!重要テーマを楽しく授業する
谷 和樹
向山型算数で平均90点突破 (第16回)
MLでの学びがあったからこそ、自分も子どもも救われる
斎藤 奈美子
向山洋一を追って (第76回)
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(4)
戸塚 雅昭
向山実践の原理・原則 (第124回)
昔、何も知らない時、みんなが通った道〈我流を脱してプロの道に進む〉
向山 洋一
我がクラス 基礎学力への挑戦
文字指導のツメはこうする
遠藤 真理子
英会話・ボランティア教育への挑戦
有村 紅穂子
視写と聴写
神谷 祐子
佐藤式工作法
作品が引き立つ展示の工夫―台紙と貼り方―
佐藤 昌彦
授業の始まり3分間
どの子もできる作業や簡単な問題をいきなり出す
小林 幸雄
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第160回)
保護者にも分かるTOSSの授業の良さ
遠藤 真理子
TOSSインターネットランド (第112回)
谷 和樹
全国ペーパーチャレラン (第148回)
計算タイルチャレラン
伊藤 亮介
ドラマを創る教師たち
授業技量検定への挑戦
大切なのは、楽しみながら教師修業をすることである
井上 好文
TOSSノートで子どもが変わった
TOSSノート・向山型算数ノートスキルで一時間目にノート指導をする
森下 人志
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
時計よりも子どもを見よ
小室 由希江
熱中する体育授業
水泳なら臥し浮きから始めよう
八和田 清秀
熱中「メチャブツケ」
渡辺 喜男
できるためのキーワードは「スモールステップ」である
村田 斎
五色百人一首で学級づくり
五色百人一首があるから、遅刻をしない。
小路 健太郎
若く名もなくこの地に教師として生きて
TOSSのおかげで教師を続けることができた
大森 和行
サークルに参加して得たもの
屈辱の研究授業。果てがない。教師修業はそこから始まった。
大牧 丈夫
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
苦しみから解放されたTOSSとの出会い
下里 守
全国ネットワーク全国ML活動中
MLで体育指導の技量を高める
田代 光章
中央・関西・九州事務局日誌
中央事務局日誌
新牧 賢三郎
関西事務局日誌
松本 俊樹
九州事務局日誌
樋口 正和
インターネット活用の授業参観・研究授業
インターネットランドを使いこなして、参観授業を行う
有村 紅穂子
TOSSデーのドラマ
『勇気と自信の泉』それがTOSSデー
田村 治男
Free Way 読者のページ
編集長日記
向山 洋一
セミナー案内

編集前記

▼授業技術を身につけるためには、誰でも通らなければならない三つのカベがある。

 カベを通らなかった人は、どれだけ年月を重ねたヴェテランでも、教師としてはアマである。

▼アマの教師は、授業が下手であり、子ども達が熱中する授業をすることができない。クラス平均九十点も無理だし、五点、十点の子が百点をとることもない。

▼アマの教師は、クラスの混乱や子どもの反抗を、すべて他人の責任にする。

 親が悪い、地域が悪い、前の担任が悪い、生徒が悪い、教師が悪い……責任は自分以外にあると考えている。

 だから、いつまでもアマであり、我流の授業を続けるのであり、生徒に反抗される。

▼子どもが反抗するのは、子どもができないのは、教師の技量が低いからである。

 教師自身に責任があるのだ。

▼「教室がどこかおかしい」「原因は何だろう」「どうしたらいいのだろう」と悩む人は本屋にかけつけ、解決方法の書いてある本をさがす。

 クラスの混乱を認め、自分が何かしなくてはならないと思った人は、本屋に出かけ(人と相談し)本と出会う。

▼謙虚さのある人であり、責任感のある人であり、知的な人だ。「本屋で求める本をさがす人」は知的なのだ。

 教師の中で、三割といないだろう。

 教育雑誌を購入してない教師は多いのだ。

▼一冊の本と出会う。読んでボロボロウロコが落ちる。これまでの自分を反省する。

 第一のカベを突破したのである。

 本を読んで、ウロコボロボロ状態に一時間でなるが、そこまでの道のりは長い。

▼しかし、これは「出発点」にすぎない。

 正しい進路の出発点に立ったのである。

 本を読んで、分ったつもりになる。一部分はうまくいく。これまでの自分になかったことだ。しかし、どこかおかしい。

 それが我流のためと気づき、ライブに参加をする。そこには「自分の想像を越えた世界」があった。かくして、本格的な修業が始まる。この時期が第二のカベだ。

▼子ども、保護者の感謝の声が届き始める頃、「私もあのようになりたい」とあこがれ、第三のカベへの挑戦が始まるのだ。

(向山)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ