特別支援教育教え方教室 2007年2月号
14号「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか

T337

«前号へ

次号へ»

特別支援教育教え方教室 2007年2月号14号「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか

紙版価格: 1,026円(税込)

送料無料

電子版価格: 923円(税込)

Off: ¥103-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2007年1月22日
対象:
小・中
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
作文ワーク・算数ワーク
作文ワーク・算数ワークの特色を知って使う
大森 修
監修者の立場から
横山 浩之
作文ワーク
時間を決めて,丁寧にさせる
松野 孝雄
「驚異的な教材」の効果をあげる子どもの事実
椿原 正和
ほめてほめてほめまくって,効果120%
貝沼 浩晃
書いたものを「読ませる」こと
大川 肇
普通学級で使うときの留意点とは
伊達 健吾
通級児を救った作文ワーク
佐藤 尚子
外国籍児童の通級指導の中で,作文ワークを活用する
早川 広幸
放課後学力支援相談室で活用する
ワークの授業+日記でワークを活用する!
野口 澄
作文ワーク「我流」に陥りやすいポイント
上田 和浩
暗唱すると効果倍増,作文ワーク
佐藤 真史
視写したものを読ませることが大切
松田 修一
作文ワーク上級編2 基本的留意点4点と活用法二つ
山田 高広
算数ワーク
ワークの奥深さを実感 もっと活用し,広めたい
木村 重夫
算数ワークの「落合方式」作成秘話
落合 義貴
算数ワーク初級編1は,最重要ポイント「数の固まりの操作」を問題解決レベルにする
齋藤 一子
個別でも一斉でも使えるワークである
田村 治男
数のかたまりを意識させるためにさくらんぼ計算を個別練習する
山田 淳
我流を排し,趣旨通りに使う
柿崎 厚子
学習習慣を身につけさせるために使う
鎌田 信美
算数ワークは,複式学級にも対応する
末永 賢行
手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
高橋 佳子
『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』で,3ヶ月で5年分の「数と計算」をマスター
佐藤 道子
ワークでほめて始め,個別に扱う
川口 達実
算数ワークは,算数の教材研究に必須のワークである
浜松 繁
百玉そろばんとの併用で効果を上げる
月島 弥生
グレーゾーンの子どもへの算数ワーク,活用の場面を工夫する
赤石 賢司
ミニ特集 自閉症児が自立するまでの道程をこう導いた
教師の立場から
自立への取り組みのポイント
上岡 一世
就労専門家の立場から
働くことを前提に,多様な働き方をイメージする
柴田 珠里
医師の立場から
自立のための基本
中根 晃
教師の立場から
自閉症児の就労は教師・保護者の意識と家庭との連携から
阿部 修一
社会的自立が究極の目標
工藤 由紀子
まずは,「4歳までの課題」から
中村 和弘
教室を出てしまう,だから全職員で育てるシステムを
金澤 聡
「日課表」の作成により見えてきたもの
石川 雅昭
『日常生活の基本スキルを定着させるために』
山下 環
トラブルは指導のチャンス!
砂山 梨香
あきらめずに,自立の道を信じること
水野 彰子
グラビア
教師修業大森塾★ファイナルin新潟 ほか
石川 清子
TOSS特別支援教育のキーワード
アンとサリーの実験
高橋 佳子
向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第9回)
伊藤 雅亮
教育の新課題と特別支援教育
学校は障害のある子に本当の配慮をしているか
向山 洋一
巻頭言
グレーゾーンの子を荒れから守るため,授業で学級を立て直す
神谷 祐子
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
自立に何が必要か?〜生きる力を養うには〜
横山 浩之
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第4回)
剣道の極意「先々の先を取る」は,ADHDの子にも有効である
甲本 卓司
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第7回)
モンスターペアレンツ無理難題を要求する親たち―に対応する
平山 諭
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第14回)
新潟中野山小での横山ドクターからの学び
木村 重夫
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第14回)
新潟県中野山小公開研(1)〜学習指導案〜
椿原 正和
大森校長からみた特別支援教育 (第12回)
TOSS授業技量高段者の指導案から見えること
大森 修
竹川教頭からみた特別支援教育 (第12回)
グレーゾーンの子どもたちを包み込む学級づくり(7)
竹川 訓由
障害児のためのお手伝い指導 (第3回)
「視覚的手がかり」があれば,家庭でもお手伝いができるようになる
五十嵐 勝義
TOSS特別支援教育のホームページ紹介
爪切りを嫌がる自閉症児への指導
長沼 昌子
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 (第8回)
出来て当たり前をほめ続けよう
永野 香織
弟が教えてくれる事
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 (第6回)
対応・支援のポイント
上岡 一世
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第4回)
B君が「さようなら」といえるまでA
伊藤 寛晃
〜医療との連携〜
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第5回)
視覚認知能力の発達の基盤としての眼球運動
本多 和子
薬について知っておきたいこと (第2回)
ADHDの治療に使われる薬
奈良 千恵子
横山式フィンガーカラーリングの実践 (第1回)
フィンガーカラーリングを始める
大川 典子
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
自閉症児の行動のレパートリーを増やす
松田 修一
読者のページ
伊藤 雅亮
TOSS特別支援教育MLニュース (第14回)
五十嵐 勝義
編集後記
大場 龍男
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ