- 特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
- 巻頭論文
- 心理学で広がり深まる学校教育の世界
- /
- 教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
- これがアドラー心理学だ!
- /
- アドラー心理学の4つのポイント @相互尊敬・相互信頼
- /
- アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
- /
- アドラー心理学の4つのポイント B勇気づけ
- /
- アドラー心理学の4つのポイント C共同体感覚の育成
- /
- クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
- 構成的グループ・エンカウンターの理論
- /
- 「夏休み明け初日」に効く 構成的グループ・エンカウンターの実践例
- /
- 「行事指導」に効く 構成的グループ・エンカウンターの実践例
- /
- ソーシャルスキル・トレーニングの理論
- /
- 「コミュニケーション指導」に効く ソーシャルスキル・トレーニングの実践例
- /
- アサーション・トレーニングの理論
- /
- 「話し方・聞き方指導」に効く アサーション・トレーニングの実践例
- /
- グループワーク・トレーニングの理論
- /
- 「友達関係づくり」に効く グループワーク・トレーニングの実践例
- /
- ピア・サポートの理論
- /
- 「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
- /
- 「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
- /
- 心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
- 学級経営
- ルールをやぶったとき
- /
- 嘘をついたとき
- /
- 友達の悪口を言ったとき
- /
- けんかをしたとき
- /
- いじめが起きたとき
- /
- 授業中
- 集中していないとき
- /
- 騒いだとき
- /
- 友達をからかう発言をしたとき
- /
- 不平や不満ばかり言うとき
- /
- 小特集@ どうする!? どうなる!? 小学校外国語
- 何が変わるの!? 小学校英語
- /
- 2学期におススメ! 小学校3・4年の授業
- 他教科・他領域と連動した英語授業の展開〜留学生との交流学習をゴールとして〜
- /
- 行事を通して月の名前に親しもう!
- /
- 2学期におススメ! 小学校5・6年の授業
- 虹の色を,ワード・サーチ・パズルで
- /
- リアルな場面で伝わる実感を楽しませる!
- /
- 小特集A 夏休みに行こう!おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
- 日本授業UD学会
- /
- 第5回 菊池道場全国大会
- /
- 「学級づくり」改革セミナー
- /
- 「鍛える国語教室」研究会第9回全国大会
- /
- 第1回 日本授業UD学会学級経営部全国大会
- /
- とっておきの道徳セミナー2017年夏
- /
- 第2回 夢の国語授業研究大会
- /
- 第14回 北の教育文化フェスティバルin札幌
- /
- 田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第5回)
- 理科:問題解決の力の育成を目指す理科の授業
- /
- ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
- 小学1年/8月は、リフレッシュして、視点を広げる!
- /
- 小学2年/8月は、『早く子ども達に会いたい』と思えたら、準備完了!
- /
- 小学3年/対話的な学びを引き出す
- /
- 小学4年/主体的な学びを引き出す
- /
- 小学5年/学級経営を見直す
- /
- 小学6年/卒業までのスケジュールを確認する
- /
- 中学1年/通知表、生徒の所見を書くための技
- /
- 中学3年/時間管理の大切さを意識させる夏休みの計画表
- /
- 盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第5回)
- 自分の形と「同じ形」を見つけよう!
- /
- 〜5年/合同な図形〜
- 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第5回)
- 観点に沿って、作品をくっきりと思い浮かべよう!
- /
- 〜5年/からたちの花〜
- クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第5回)
- 8月 2学期,再スタート! つながり再確認!
- 小学校低学年
- /
- 小学校中学年
- /
- 小学校高学年
- /
- 俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第5回)
- 調べる
- /
- 英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第5回)
- Noが出る質問をする!
- /
- 完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第5回)
- 人物への自我関与が中心の学習
- /
- 仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第5回)
- そこに「置く」哲学
- /
- 〜例えば「印鑑」と「水性ペン」の巻〜
- 書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第5回)
- 作文指導キーフレーズ
- /
- 〜この場面でこの一言〜
- 編集後記
- /
- クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第17回)
- 学級内クラブを充実させよう!
- /
編集後記
ベストセラーとなった『嫌われる勇気』をはじめ、今、書店にはアドラー心理学関連書が数多く置かれています。少し読んだだけでも、「ほめる」「叱る」ではなく「勇気づける」ことの大切さなどを知ることができ、教育現場でも応用できる考え方がたくさんあるように感じました。
教育心理学の分野では、アドラー心理学だけではなく、数々の歴史的な研究、実践があるように感じます。しかしながら、日々の学級づくりでは、心理学的な考え方やアプローチをあまり取り入れていない…という先生方も多いのではないでしょうか。
アドラー心理学を学んだある先生は、「ほめる」「叱る」ではなく「勇気づける」を意識したことで、クラスがだんだんと落ち着いてきたそうです。またある先生は、エンカウンターを学級づくりの中心にして実践し続けたところ、子どもが何事にも主体的に取り組み始めたそうです。このように、心理学に視点を当てることでクラスが変わっていくということもあると思います。
そこで、今回の特集では、心理学に焦点を当てました。話題のアドラー心理学から、心理学を学んだことで変わった言葉かけまで、様々な話題について、ご紹介をいただきました。
/茅野 現
-
- 明治図書