向山型算数教え方教室 2010年11月号
向山型授業で検証する“算数の到達基準”

V137

«前号へ

次号へ»

向山型算数教え方教室 2010年11月号向山型授業で検証する“算数の到達基準”

紙版価格: 964円(税込)

送料無料

電子版価格: 867円(税込)

Off: ¥97-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2010年10月5日
対象:
小学校
仕様:
B5判 94頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 向山型授業で検証する“算数の到達基準”
〈巻頭特集論文〉算数の到達基準を検証するためにクリアしておきたい基礎知識
木村 重夫
基準が鮮明であり明確であるだけでは,組織は前進しない
吉永 順一
【1年】「たし算」(くり上がりのあるたし算)の評価基準
本間 尚子
【2年】ポイントは,評価基準に「すぐれた教材」「具体的な活動内容」を入れることである
川原 奈津子
【3年】「説明できる」「3点セット」で明確になる
伊藤 大介
【4年】書かせることで思考をみる
八和田 清秀
【5年】グラフのよみかき技能はこの評価基準で
服部 賢一
【6年】「基本型」を使って9割の問題が解ける
山川 直樹
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
なぞり続けることで取り戻した自信
奥原 淳子
まずは教師が効果を信じてひたすら続けること
小野寺 明子
写すことでできるようになる子がいる
細井 俊久
ていねいになぞることから始める(特別支援学級)
土橋 美香
「わたし,算数,大好きになりました!」
有村 紅穂子
「写す」「なぞる」で子どもが大変身!
田崎 博之
グラビア
キーワードは“書かせる”ということ
村田 斎
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
授業の始まり
大貝 優希
新卒フレッシュ先生のための向山型算数キーワード
バラバラな評価基準
木村 重夫
巻頭論文 算数授業へのこだわり
面積図でクラス平均96.1点(26名)となる
向山 洋一
学年別11月教材こう授業する
1年・ひきざん
「習得型」の授業
兼田 麻子
「活用型」「探究型」教材と授業
高見澤 信介
2年・かけ算(2)
「習得型」の授業
平田 純也
「活用型」「探究型」教材と授業
溝口 佳成
3年・かけ算の筆算(1)
「習得型」の授業
土信田 幸江
「活用型」「探究型」教材と授業
芹沢 晴信
4年・垂直・平行と四角形
「習得型」の授業
木田 庄継
「活用型」「探究型」教材と授業
立石 佳史
5年・分数と小数
「習得型」の授業
伊藤 道海
「活用型」「探究型」教材と授業
八代 真一
6年・量の単位
「習得型」の授業
戸村 隆之
「活用型」「探究型」教材と授業
上木 信弘
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ (第8回)
2年/1次関数 全部を教えない授業だから真剣に取り組む
橋 薫
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第128回)
向山実践を集め,原理・原則を追試し,検証せよ
井上 好文
向山型算数に挑戦/論文審査 (第132回)
小学校1年生横綱クラスの重大な単元なので,原理をつかむこと
向山 洋一
向山型算数実力急増講座 (第134回)
教えて,書かせて,言わせて,ほめる(下)
木村 重夫
向山型算数WEBサロン (第128回)
前の時間の復習問題で授業を始める―残暑厳しい教室で子どもを授業にのせる
赤石 賢司
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第20回)
原理を教え,一気に単元を貫く―「体積」の単元―
甲本 卓司
教科書どおり教えるための教師の作法A
河田 孝文
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
授業後,あの子が言ったこと―私,算数大嫌い。算数なんてこの世からなくなればいいのに
西村 純一
「教えない。自分で考えてみよう」という時間が,どれだけ苦痛でどれだけ子どもを傷つけているか,わかってほしい
河内 亜紀
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第20回)
目標は,安心して学校生活が送れるようにすること
平中 健也林 隆
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第8回)
低学年/子どもかいしゃチャレラン
西村 純一
中学年/不等号チャレラン小数のひき算版
西村 純一
高学年/答えは8より大きい?小さい?チャレラン
西村 純一
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
<今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
1年/できることを言った通りにさせる
井上 和紀
2年/注意をして,教え,ほめる
野崎 史雄
3年/楽しい活動でしつけしていく
高杉 祐之
4年/何といっても授業が大切,授業のシステムを見直し,子どもをほめる
今井 豊
5年/たくさんほめる。注意する前にほめる
山本 東矢
6年/授業を安定させる
森元 智博
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第20回)
大切な「10問の約束」
小田原 誠一
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
一人ひとりの細かな児童理解を根底におく
槇田 健
向山型算数セミナー
指導評価の観点や基準
板倉 弘幸
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
初めての平均点90点達成パーティー
吉谷 亮
「説明させる授業」で力をつける
松山 英樹
初任でもクラス平均90点達成
水谷 洋克
論文ランキング
8月号
木村 重夫
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第8回)
基本型とテストで自信をつける
大沼 靖治
〜1年/たしざん〜
読者のページ
常識を変えよ! 林ドクターに学ぶ
編集後記
木村 重夫赤石 賢司
TOSS最新情報
赤石 賢司
向山型算数に挑戦/指定教材 (第134回)
向山 洋一

<巻頭論文>算数授業へのこだわり 面積図でクラス平均96.1点(26名)となる

向山 洋一


 算数を教えることは,「解き方」つまり「考え方」の技術を習得させることだ。

 1年生の最初のページは,きれいなお花畑などがある。「男の子に〇をつけましょう」というような問題がある。

 これは,「類別する」「類別したものを〇で区別する」技術を習得させるのだ。「男の子」と「チューリップ」は,数えられない。同類であって,はじめて「数える」ことができる。

 それが,「イラスト図」の学習に進み,「おはじき」などの「半具体物」へと進む。

 普通は,「イラスト図」から「テープ図」に進化する。

 「テープ図」から「数直線」へと進む。

 小学校の問題は,ほとんどこれで解ける。

 しかし,6年生の難問になると,「面積図」が効果がある。ところが,「面積図」での解き方を教える教師が少ないのだ。

 私は,ずっと教えてきた。麻布,開成,慶応などの超難関校の算数の問題は,面積図を使いこなせないと,手が出ないのである。

 「向山洋一教え方セミナー」や「向山型算数」でとりあげたことがあり,TOSSの中には広まりつつある。

 福井県の上木先生から,次のような報告があった。「単位量あたり」の算数テストで,クラス平均が150点満点の144.2点だった。100点満点に換算すると,クラス平均が96.1点である。

 上木先生の報告である。

■本日,6年算数「単位量あたり」のテスト。

 思ってもいなかった平均点が出た。

  知識理解 50点  表現処理 49点

  思考   45.2点

 150点満点で,144.2点だった。

 算数を苦手としているT君も,140点だった。

 高得点になったのは,向山型算数指導と,向山型算数で学んだ「面積図」のおかげである。

 子どもたちの感想が興味深かったので,紹介する。

***

 難しそうだったけど,やってみたら意外とできたのでよかったです。

 進研ゼミでも,面積図は習わなかったです。学校のほうがわかりやすかったです。

 進研ゼミでやったときは意味不明だったけど,面積図だとできました。できてよかったです。

***

 この子は,いつも高得点をとっている子である。

 「進研ゼミでやったときは意味不明だったけど,面積図だとできました」と書いている。

 面積図の力を感じた。

(向山 大切なのは勉強ができない子はどうだったのかということである)

 次は,算数を苦手としているT君の感想。

***

 ぼくは,単位量あたりができる自信がなかったけど,少しずつやってみるとだんだんできるようになって,自信がつきました。今日,テストをやってみて,表95点だったし,うらも45点で,どちらもいい点数でした。ぼくはうれしかったです。

***

 授業中でも,面積図を教えると,低位の子もできるということを感じていた。面積図をかくと,数量関係が視覚的に見えるし,解く手がかりが具体的にあるからだと思う。

 2学期の算数も,向山型算数のおかげで,いいスタートがきれた。

 なお,子どもたちが一番多く間違えた問題は,分速を時速になおす問題である(26名中9名)。ぱっと見てわかる基本型が必要だったと感じている。■

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ