X106

«前号へ

次号へ»

総合的学習を創る 1999年9月号学習環境づくり・今から準備の重点29

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
総合的な学習
刊行:
1999年8月
対象:
小学校
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学習環境づくり・今から準備の重点29
〈マップで早分かり〉総合的学習の学習環境づくりーポイントはここだ!
単元の流れでつかむ学習環境イメージマップ/岡本 育夫
地域はぼくとわたしの先生だ/渡辺  聡
あくなき追求を楽しむ学習環境をつくる/岡崎  聡
足下をじっとみつめてスタートしよう/横山 裕光
学習環境づくりは学校のデザイン力/帯津 嘉二
テーマ性を意識した 学習環境づくりの準備
“ビオトープを意識した”学習環境づくりの準備/辰見 武宏
“バリアフリーを意識した”学習環境づくりの準備/林  廣明
“インターネットを意識した”学習環境づくりの準備/清水浩一郎
“図書館活用を意識した”学習環境づくりの準備/宮崎 康子
“小学校英語を意識した”学習環境づくりの準備/飯塚 耕治
“ライフスキルを意識した”学習環境づくりの準備/皆川 興栄
“自然体験活動を増やす”学習環境づくり
地域の自然環境を生かし子どもと創る総合的学習/高上 恵子
“カムバックサーモン”運動への参加が総合的学習へのきっかけ/庄子 秀嗣
生の自然を生かすという発想の学習環境づくり/工藤 隆継
身の回りの自然や移動教室を活用した学習環境づくり/佐々木和枝
“人的交流活性化”の学習環境づくり
“ゲストティチャーの組織化”をどう進めるか/田中 洋子
“学校ボランティアのプラン”をどう進めるか/鈴木 順一
“国際交流活動のプラン”をどう進めるか/大須賀久大
“障害児との交流活動”をどう進めるか/福田 一毅
“学校環境づくり”活性化の工夫点
“校庭”をどうデザインするか/槙田  健
“特別教室”をどうデザインするか/黒岩 寿臣
“あき教室”をどうデザインするか/加藤 隆之
“廊下”をどうデザインするか/澤村 理恵
“学級環境づくり”活性化の工夫点
“教卓”をどうデザインするか/雨宮  久
“掲示板”をどうデザインするか/長江 佳子
どんな“グッズ”を用意するか/堀田 吉宏
99年度に開始したい学習環境づくりとは―と聞かれたら
今川靖彦/向山行雄/山本昌
連載●総合的学習のプロムナード――どう考えどう取り組んでいくのか 6
学校行事等の見直しと工夫を/村川雅弘
連載●99年・総合的学習へのトライアル情報 6
すべての出発点としての子どもの求め/奈須正裕
連載●総合的学習のカリキュラムづくり・単元づくり 6
子どもたちが作り出していく総合学習/飯澤 隆
連載●小学校の英語クラブ――楽しい企画アラカルト 6
楽しい英語ゲーム パート2/小林晶子
連載●新教育課程情報・生活科はこう前進する 6
知的な気づきを大切にする指導/嶋野道弘
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ