特集 自校カリキュラムを構想するヒント
- 校内を“カリキュラム開発モード”に盛り上げる工夫
- 3ワークの導入はいかがでしょう/中川修一
- カリキュラムの開発は活動内容の全体構想から/高橋秀典
- 「ほら見て!」「ねえ、聞いて」「まずは、やってみて」/宗祥子
- ゲットしたい総合的学習のカリキュラム紹介
- 地域と学校の特色を生かしたカリキュラムの開発/田中博之
- 代表的なカリキュラム六つを紹介する/古川 治
- 特色ある教育課程づくりにチャレンジしよう/新井隆喜
- バリエーションを広げる“モデル”の紹介/黒上晴夫
- 三つのカリキュラム―「コア」「活動」「ノン」カリキュラム/加藤幸次
- 自校に合うカリキュラム構想のヒント―どこに目をつけるか
- 育てたい子供像を設定するヒント/永瀬 克
- 教科との調和を考えるヒント/深海龍夫
- 地域環境との整合性を考えるヒント/水上義行
- 学校規模に配慮するヒント/長南博昭
- 主題設定を考えるヒント/赤井利行
- テーマ配列を考えるヒント/加藤 明
- 大単元で構想するヒント/渡辺惣吾
- 特活・行事とドッキングさせるヒント/高階玲治
- 道徳とドッキングさせるヒント/岡村秀一
- ねらいにあう活動を選択するヒント/田中 光
- カリキュラムづくりに役立つ時間割編成のヒント
- 学校の全体構想に合わせて時間割を編成する/福富淳夫
- 二〇分間モジュールを生かした時間割編成/長澤房枝
- 子どもの学びを支援する時間割/上野義晴
- 我が校のカリキュラム開発物語=苦心点・工夫点
- 総合的なものの見方を培うことをめざして/菅井啓之
- 願いから試行へ、実践の蓄積からカリキュラム編成へ/守木 貴
- 「集中学習」「七五分学習」から生まれた総合的な学習/徳原雅彦
- 連載●総合的学習のプロムナード―どう考え、どう取り組んでいくか 8
- 単元づくり、カリキュラムづくりを段階的に/村川雅弘
- 連載●99年/総合的学習へのトライアル情報 8
- 拡散型教材研究としてのウェビング/奈須正裕
- 連載●総合的学習のカリキュラムづくり、単元づくり 8
- 「あくなき追求を楽しむ」を中心テーマに/岡崎 聡
- 連載●小学校の英語クラブ――楽しい企画アラカルト 8
- やさしくて愉快なスキット/小林晶子
- 連載●新教育課程情報・生活科はこう前進する 8
- 生活科ではぐくむもの(1)/嶋野道弘
-
- 明治図書