- 特集 支援と評価が見える指導案づくり
- 特集について
- 提言 「支援と評価が見える指導案づくり」のポイント
- 選択・決定・参加を大切に
- /
- 個別アプローチプランを明確に
- /
- 事例
- 領域・教科を合わせた指導
- 〔日常生活の指導〕「朝の会」の指導案*個別教育計画を重視した授業とその評価の方法
- /
- 〔遊び学習〕楽しむことを一番に! 粉を通して
- /
- 〔生活単元学習〕子どもの特徴をふまえた支援の工夫
- /
- 〔作業学習〕作業工程順にリアルタイムに評価を
- /
- 〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
- /
- 〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
- /
- 教科別の指導・領域別の指導
- 〔国語〕2つの活動で願う姿へ迫る授業
- /
- 〔算数〕支援→評価→支援のサイクルで
- /
- 〔体育〕スケートボードで,すいすいすい
- /
- 〔自立活動(コミュニケーション)〕幾何学図形の形態に関する信号変換学習Ⅲ
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第42回)
- みんないっしょに楽しめる! 大迫力の大型絵本
- /
- あると便利 教室のお役立ちグッズ (第7回)
- 「どこでもシアター」ができちゃう
- /
- 授業に使えるイラスト (第23回)
- /
- フォトライブ「授業」PART9/北海道教育大学教育学部附属養護学校 (第3回)
- 調理グループ「カレーライスを作ろう!」
- /
- ~*生活実践学習・高等部~
- アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
- 共に感動を分かち合える,劇指導の実際
- /
- ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- 一人からみんなにつながる理科新聞
- /
- 自己紹介で,すぐに友達
- /
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】豊かな表現で,伝える喜び
- /
- 【かず遊び】ビー玉転がしで合成分解
- /
- 【音楽遊び】楽器で表現する楽しさを伝える
- /
- 【造形遊び】みんなで作ろう「牛乳パックのパズル」*アニメ大集合
- /
- 【運動遊び】ひょっこりはっちゃん島で遊ぼう
- /
- 【自立活動】「やってちょうだい」を増やそう
- /
- 【自立活動】ねらって! なかよしビリヤードゲーム
- /
- 全知長のページ
- 【全知長だより】平成15年度全国知的障害養護学校長会の課題と展望
- /
- 【実践・小・中学部~高学部】地域に生きる姿を目指して
- /
- 【コメント】点から面への広がり
- /
- 【実践・中学部】一人一人が「野菜はかせ」
- /
- 【コメント】総合的な学習の時間の取り組み
- /
- わが校の自慢
- 大阪教育大学教育学部附属養護学校
- /
- 静岡県立藤枝養護学校
- /
- のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
- 障害児教育支援機器情報「おおもりのページ」
- /
- ホームページ「たんぽぽの仲間たち」で出会った仲間達
- /
- 社会的自立のための指導プログラム (第7回)
- 指導プログラム作成の過程
- /
- だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第36回)
- ビデオ=ビデオカメラの静止画/パソコン=デジカメ画像を絵画に
- /
- 軽度障害への特別支援教育 (第7回)
- より良く生きるために*自尊心を高く保つための支援
- /・
- アニマルセラピーのすすめ (第7回)
- 「乗馬セラピー」の効果と実践
- /
- 新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 (第3回)
- 「運動を楽しむ」姿の目標設定と評価
- /
- 生活単元学習Q&A (第21回)
- 生活単元学習と総合的な学習の評価
- /
- 編集長からのメッセージ
- /
-
- 明治図書