- 特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
- 特集について
- /
- 総論
- 早期からの教育支援の在り方について
- /
- これからの幼稚園教育と特別支援教育を考える
- /
- 事例
- 早期発見
- 〈幼児期における気づきのポイント〉就学前の気づきで就学後の不適応を軽減する
- /
- 〈5歳児健康診査〉教育委員会が核となって福祉保健課と連携し早期発達支援へつなぐ取り組み
- /
- 〈就学時健康診断の改善と早期発達相談支援〉安心して就学するために
- /
- 早期発達支援
- 〈幼稚園・保育園での支援方法や工夫〉子どもの姿を正確に捉えた支援を
- /
- 〈幼稚園・保育園での支援方法や工夫〉ことばの教室での個別支援
- /
- 〈特別支援学校(幼児相談)での支援方法や工夫〉専門家等と連携した幼児教室「ぴっころっく」・地域の幼稚園と連携した幼児教室「こじかひろば」
- /
- 〈特別支援学校(幼児相談)での支援方法や工夫〉「キッズルーム」における取組
- /
- 〈特別支援学校から幼稚園・保育園への巡回相談〉子どもたちのSOSに迅速かつ柔軟に対応する巡回相談
- /
- 就学時の円滑な移行(引継)方法の工夫
- 〈早期発達支援体制と「個別の教育支援計画」〉気づき、見極め、支援し、そして“つなぐ”
- /
- 〈幼稚園・保育園から小学校につなぐ「個別の教育支援計画」〉「出口」から「入口」までの段差を、うまく乗り越えよう!
- /
- 〈小学校と幼稚園・保育園をつなぐ「個別の教育支援計画」〉1年生の担任として、知っておきたいこと
- /
- ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第4回)
- かなコロリン/文字と絵がコロリンと変身
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第71回)
- これはすごいぞ! おもちゃ屋さん探検隊
- /
- 提言
- 特別支援教育の時代に求められる教師の専門性
- /
- アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
- 授業力を高める模擬授業
- /
- 授業を面白くする手づくりグッズ
- 廃材を活用した支援グッズ
- /
- ~市販のスイッチを使いやすく~
- 簡単操作でくり下がりをマスター
- /
- 子ども生き生き・学習活動
- 【国語】「話す聞く」を育てながら「書く読む」につなげる支援
- /
- 【算数・数学】金銭学習の視点を取り入れ、生活の中で生かせる算数にしてみよう
- /
- 【音楽】ギターの演奏に挑戦!!
- /
- 【造形】教材のつくりかた
- /
- ~風船バーン~
- 【運動】15分間走にチャレンジ!
- /
- ~BGMで、ペース配分~
- 【自立活動】コミュニケーションの基礎的能力を高める指導
- /
- ~Aさんの平仮名文字の学習を通して~
- REPORT/我が子の肥満を考える親の会始動!
- 東京・神奈川の特別支援学校4校が結束し、子どもと親の二人三脚 “食”を通じた検証プログラムを実施中
- /
- コーディネーター便り (第16回)
- 中学校におけるLD等通級指導教室の運営
- /
- わが校のセンター機能づくり (第16回)
- 地域のニーズに応じたセンター的機能の充実を目指して
- /
- トピックス (第16回)
- H20年度特別支援教育体制整備状況、高等学校における発達障害支援モデル事業、発達障害等に対応した教材等の在り方に関する調査研究事業について
- /
- フォトライブ「授業」Part18/茨城大学教育学部附属特別支援学校 (第1回)
- 中学部/総合的な学習の時間
- /
- 重度・重複障害のある子どもの教育的支援 (第4回)
- 重度・重複障害のある子どもの授業
- /
- 情報機器のなるほど活用術 (第16回)
- 教材作りに適した録音機とは
- /
- 実践!! ソーシャルスキルトレーニング (第4回)
- グループ活動のネタを考える
- /・
- 特別支援学校高等部における特色ある職業教育 (第4回)
- 食品加工実習におけるカフェの取組
- /
- 自閉症の子どもの算数指導 (第4回)
- タイル算〈くり上がりのたし算、筆算〉
- /・
- 授業の力・授業の可能性を求めて (第4回)
- 実践/実生活につながる授業づくり
- /
- コメント
- /
- 医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第4回)
- トゥレット症候群と発達障害の関係
- /
- 編集後記
- /
特集について
早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
特別支援教育体制が始まり,2年がたちます。
現在まさに,特別支援教育の課題は,小学校や中学校の義務教育段階の体制整備から,保育園や幼稚園等の就学前教育や高等学校の体制整備といった義務教育前後の段階の体制整備が大きな課題となってきています。
そこで今回の特集のテーマは,「早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育」といたしました。
幼稚園・保育園等の早期の発達支援については,様々なところで,試行錯誤的に具体的な実践が行われ始めています。また,多くの幼稚園や保育園では,実際に発達障害の児童の指導に当たっており,日頃の指導において具体的な悩みや課題に直面しているところだと考えます。
平成21年2月12日に文部科学省の特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議が,「特別支援教育の更なる充実に向けて(審議の中間とりまとめ)~早期からの教育支援の在り方について~」と題する報告書を取りまとめました。
今回の中間とりまとめは,早期からの教育支援の在り方について,
1 早期からの教育相談・支援の充実 2 就学指導の在り方 3 継続的な就学相談・指導の実施 4 居住地の小・中学校とのかかわり 5 市町村教育委員会の体制整備 6 障害者の権利に関する条約
の6つの点について,小学校へ入学する前の就学前から入学後の支援の継続といったような早期の特別支援教育の在り方を中心にまとめられています。
今回の特集では,まず審議の中間とりまとめについて解説をし,早期発達支援の入り口である「早期発見」について先進的な取り組みを紹介しています。
そして,早期発達支援や就学前と就学後の移行支援について,具体的で,様々な立場からの実践事例を紹介し,特別支援教育の新たな推進の方向を探っていきたいと考えました。
「特別支援教育の実践情報」編集代表/東洋大学教授 宮﨑 英憲
-
- 明治図書