- 特集 教師同士が学び合い・鍛え合う授業研究
- 特集について
- /
- 論説
- 学校組織マネジメントから見た授業研究の進め方
- /
- 特別支援教育における授業改善の進め方
- /
- 授業研究の持ち方
- 特別支援学級/小学校
- 校内教員一人一人の視点が宝!
- /
- 特別支援学級/中学校
- 担任の専門性を生かした議論を進める
- /
- 通級指導教室
- 子どもにフィットした指導・支援を考える
- /
- 特別支援学校
- よりよい研究授業・授業検討会を目指して
- /
- 楽しくなければ授業じゃない 楽しいだけでも授業じゃない
- /
- よい授業の共有化を図る校内研究活動
- /
- 指導案の書き方
- 一人一人の実態を踏まえ、個への適切な対応が示された書き方
- /
- 客観性、整合性を基本として、図式化で実際的に
- /
- 一人一人のねらいを明確にした視点から
- /
- 生徒が自ら考え意欲的に活動できる授業を目指して
- /
- シンプルに明確な授業をつくる
- /
- ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第10回)
- 〈マンションだれだ?〉あれはどこに?
- /
- 授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第77回)
- おすすめアイフォーンアプリ!おてがる会話補助アプリ
- /
- 提言
- 特別支援教育に期待する
- /
- アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
- 強弱の変化を感じ取って演奏しよう
- /
- 〜音楽を形づくっている要素のはたらきの知覚・感受を見る〜
- 他人を意識するための指導
- /
- 〜自分から話しかけたり、行動することを通して〜
- 授業を面白くする手づくりグッズ
- ワンチップマイコンを活用した教材作り〜小さなコンピュータが開く教材教具の世界〜
- /
- 7並べ風カードゲーム「10並べ」
- /
- 子ども生き生き・学習活動
- 【国語】子どもの“つぶやき”でつくる国語の授業
- /
- 【算数・数学】繰り返しの学習に取り組む教具の工夫〜値段表示に合わせて位に対応した金種を選び、ちょうどの金額を作ろう〜
- /
- 【音楽】大太鼓がアミューズメント空間に大変身〜音と音楽に包まれて…〜
- /
- 【造形】いろいろな描き方で大作に挑戦しよう
- /
- 【運動】ストーリー性のある運動の展開
- /
- 【自立活動】意図的な手の使用による生活の質の向上
- /
- コーディネーター便り (第22回)
- 子どものセルフエスティームを高めるために
- /
- わが校が取り組む交流・共同学習 (第4回)
- 一人ひとりに応じた交流学習を目指して
- /
- トピックス (第22回)
- 障害者制度改革の推進のための基本的な方向について
- /
- フォトライブ「授業」Part20/東京都立あきる野学園 (第1回)
- 小学部/生活単元学習 学ぶ楽しさを引き出す野菜の学習〜触って、見て、食べて…五感を通して楽しく学ぼう〜
- /・・
- 障害のある人たちの卒業後の自立を支える (第4回)
- 障害特性を配慮した就労先への支援
- /
- 情報機器のなるほど活用術 (第22回)
- 会話補助のおすすめシンボル集
- /
- 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第4回)
- マナーやルールとしての社会性指導
- /
- 漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 (第4回)
- 通常の学級での漢字の「書き方」の指導を通して
- /
- 自閉症の子どもの算数指導 (第10回)
- 金銭の指導1
- /・
- 【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第4回)
- 文字や数の基礎に何があるのか(2)
- /
- 〜越えがたい概念の壁〜
- 発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
- 学校・保育現場への巡回相談:診察室から飛び出してわかったこと
- /・
- 編集後記
- /
-
- 明治図書