- 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
- 特集について
- 今さら聞けない!「自立活動」基本の“キ”
- /
- 事例で学ぶ!各教科等を合わせた指導の中の「自立活動」
- /
- 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
- (1)認知発達に応じたアプローチ
- 認知発達に応じたアプローチとは?
- /
- 指導事例(1)個別指導/視覚と聴覚を統合する段階
- /
- 指導事例(2)個別指導/触覚・運動と視覚の統合段階
- /
- 指導事例(3)個別指導/触覚と運動が優先する段階
- /
- (2)感覚統合
- 感覚統合とは?
- /
- 指導事例(1)個別指導/なわとび跳びたい!への作業療法
- /
- 指導事例(2)個別指導/動くことは学びの栄養源!
- /
- (3)音楽ムーブメント
- 音楽ムーブメントとは?
- /
- 指導事例(1)集団指導/音や曲を使って動きを引き出す
- /
- (4)動作法
- 動作法とは?
- /
- 指導事例(1)個別指導/運動制限に配慮した動作の指導
- /
- (5)ソーシャルスキルトレーニング
- ソーシャルスキルトレーニングとは?
- /
- 指導事例(1)集団指導/就学前児童へのグループ活動
- /
- 指導事例(2)集団指導/子どもの才能を活かす2E教育
- /
- (6)ビジョントレーニング
- ビジョントレーニングとは?
- /
- 指導事例(1) 書き写す力と見る力
- /
- 実践研究 障害特性に応じた「自立活動」の指導づくり
- /
- トピックス (第76回)
- 新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会 他
- /
- わたしと特別支援教育 (第22回)
- 立志と忠恕の深谷教育
- /
- ~特別支援教育の淵源~
- 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第10回)
- 新設校でのICTを活用した校務の効率化や教育環境づくり
- /
- 手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第10回)
- イメージを育てる(2)
- /
- 最前線レポート:「高校の通級」 (第3回)
- 通級指導で大切にしていること
- /
- はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第4回)
- 在籍学級の担任の先生とは,どのように連携すればよいですか?
- /
- 行動問題の読み取り方&対応法 (第4回)
- 座り込んでなかなか動かいない子
- /
- 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第4回)
- 超かんたん!これなら跳べる!長なわとび/超かんたん!これなら跳べる!短なわとび
- /
- 児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 (第4回)
- 児童発達支援センターと地域の発達支援の中心的役割
- /
- どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第10回)
- 自然と遊ぼう!落ち葉を使った造形活動
- /
- 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第10回)
- 鳥取県
- /
- 編集後記
- /・
編集後記
平成31年2月,特別支援学校高等部の学習指導要領が告示され,これですべての校種の学習指導要領がそろいました。今回の新たな学習指導要領等の改訂は,様々な特別支援教育の進展の動きを受けて,インクルーシブ教育システムの構築の土台となる個々の子供の教育の質を高める段階となっているといえます。そのため,個々の子供の実態に応じた実践を行うために,自立活動及び個別の指導計画及び個別の教育支援計画の充実が求められています。
今回の改訂では,「特別支援学級に在籍する児童生徒や通級による指導を受けている児童生徒は,個別の教育支援計画及び個別の指導計画を作成し,効果的に活用するものとする。」とし,全員への作成を義務付けました。また,特別支援学校においては,これまで一貫して「指導計画の作成と内容の取扱い」としてきた表記を「個別の指導計画の作成と内容の取り扱い」と改めました。
『特別支援教育の実践情報』誌の2019年2/3月号の特集では「今こそ極めたい!『自立活動』指導パーフェクトガイド」として,改訂のポイントとともに,実態把握から指導目標や具体的な指導内容の手続きについての解説をし,実践事例を紹介しました。
今回の特集では,「『自立活動』に生かせる指導方法を学ぼう!」とし,自立活動の指導において目標を達成するための,具体的な指導方法について解説及び事例を紹介したいと企画しました。
/是枝 喜代治・村野 一臣
-
- 明治図書