- 特集 知的障害のGOODな授業づくり
- 特集について
- 知的障害教育の授業づくりで大切なこと
- /
- 知的障害の授業をGOODにするポイント〜授業改善に向けた取り組み〜
- /
- 国語のGOODな授業づくり
- 要所解説
- 国語の授業づくり
- /
- 実践
- 小学校特別支援学級/「気持ちの木」をつくって気持ちを表す言葉を知ろう
- /
- 中学校特別支援学級/自分のペースで安心・楽しい授業づくりを!
- /
- 特別支援学校小学部/文部科学省著作教科書を活用した国語の授業の実践
- /
- 特別支援学校中学部/ことばを知ろう〜文字と言葉,ハンドサインを交えて〜
- /
- 算数・数学のGOODな授業づくり
- 要所解説
- 算数・数学の授業づくり
- /
- 実践
- 小学校特別支援学級/果物の「重さチャンピオン」を決める学習を通して量感を豊かに育てる
- /
- 小学校特別支援学級/生活単元と算数を結び付けた学習
- /
- 特別支援学校小学部/『算数の要素』を理解した授業づくり
- /
- 特別支援学校中学部/釣りゲーム〜魚釣りを楽しみながら数の世界を感情豊かに学んでいく〜
- /
- 各教科等を合わせた指導のGOODな授業づくり
- 要所解説
- 各教科等を合わせた授業づくり
- /
- 実践
- 小学校特別支援学級「生活単元学習」/日本文化を知ろう! 日本発見!
- /
- 中学校特別支援学級「日常生活の指導」/日常生活の指導は日々の積み重ねがカギ
- /
- 特別支援学校小学部「遊びの指導」/学びに向かう力につながり積み重なっていける指導を
- /
- 特別支援学校中学部「作業学習」/青年期にふさわしい,本気で取り組める作業学習〜「できる状況づくり」が支える「実際度・現実度の高い活動」を〜
- /
- 金沢大学附属特別支援学校の教科別の指導の授業研究紹介
- /
- 埼玉大学教育学部附属特別支援学校の各教科等を合わせた指導の授業研究紹介
- /
- 【特別寄稿】研究開発学校・筑波大学附属大塚特別支援学校の授業研究紹介
- /
- トピックス (第101回)
- 義務教育の在り方ワーキンググループ 他
- /
- 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第35回)
- 「安全な環境づくり」「落ち着いて過ごすための工夫」
- /
- ICT大活用!障害のある子のコミュニケーション支援 (第5回)
- 手順をわかりやすく
- /
- 目的と行為の方程式で導く!子供に最適な「ほめ方・しかり方」 (第5回)
- [ほめる]立ち歩きをしてしまっているが,行動改善をしたいと思う子供/[しかる]以前にした約束を破って,教室を出て行く子供
- /
- 「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 (第5回)
- 音別指導の実際「ら行音の音づくり」
- /
- できた!を育む 楽しい手作り教材 (第11回)
- 挑戦するために取り組む「玉はめ」
- /
- 〜ジグの活用へつなげるために〜
- 子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル (第5回)
- 子供の話に“そって聞く”
- /
- 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第11回)
- 身近なプラスチックごみをアートに変身!
- /
- 〜SDGsを広めよう!〜
- 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第11回)
- 足首が硬い・ふくらはぎの筋肉の緊張が強い子供へのヨガ
- /・・
- 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第5回)
- 単元計画シートの作成と活用について
- /
- 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第35回)
- 広島県
- /
- 編集後記
- /・
編集後記
最近,特別支援学級や特別支援学校の授業の在り方が話題になっています。その背景には,「特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議報告」(文部科学省令和4年3月)に,全ての新規採用教員がおおむね10年目までの期間内において,特別支援学級の教師や,特別支援学校の教師を複数年経験することとなる状態を目指すと記され,各自治体で取り組みが始まっていることがあります。
今後,特別支援教育の経験の浅い多くの教員が特別支援学級や特別支援学校に配置されますので,授業の質を高めることが喫緊の課題になります。
現在,特別支援学級や特別支援学校では,児童生徒一人一人の障害による特性や教育的ニーズを踏まえて作成する個別の指導計画に基づいた授業づくりをベースに,令和の日本型学校教育の在り方で示された,一人一台端末などのICT機器を有効に活用しながら個別最適化された学びと協働的な学びの一体化を目指す主体的・対話的で深い学びを促す授業改善が進められているところです。特別支援教育において,子供主体の学びの実現がこれまで以上に求められています。
本特集では,このような動向を受け,障害種として多くを占める知的障害に焦点を当て,特別支援学級や特別支援学校で取り組まれている授業を取り上げます。そして今回は,読者にとって関心の高い国語と算数(数学)の授業と各教科等を合わせた指導の授業にスポットを当て,子供主体の学びを通して,わかった,できた,楽しいが実感できるGOODな授業を紹介していただきました。
特別支援教育の経験の浅い先生方だけでなく,中堅・ベテランの先生にとっても役に立つ特集であるとともに,知的障害以外の障害種の授業でも汎用できる内容になったと思います。ぜひ,本特集を通して,明日からの授業の充実に生かしていただければ幸いです。
/是枝 喜代治・喜多 好一
-
- 明治図書
- すぐ使えそうなアイデアがいっぱいで、写真付きで紹介されているので、とても分かりやすいです。2024/6/1340代・女性