関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳の「教科化」を提案する
中学校の道徳教育をどう改善するか
地道に心を耕し、中学校の悪しき伝統である「先輩と後輩の関係」に正面から切り込む
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
現場からの「道徳の時間」改革論
授業に「生徒の日常生活」があるだろうか?
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
原点に立ち返ってみる。 学習指導要領によると、「道徳の時間」を次のように規定している。 各教科、特別活動及び総合的な学習の時間における道徳教育と密接な関連を図りながら、計画的、発展的な指導によってこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
TOSS「牛乳テキスト」で自信と誇りを育てる
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
《1》 別海町は人口一万七千人に対し、乳牛の数は五倍を超える八万頭。日本有数の酪農地帯である。 私の勤務校も酪農地帯のど真ん中にあり、ほとんどの保護者が酪農を営んでいる。ある会合で、保護者が「どれほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
力のある教材で「道徳」授業を変える―中学校
『教室がシーンとなる…』は「力のある資料」の宝庫である
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
友達関係に悩み不登校となった女生徒が、私に涙ながらに訴えた。 親や家族には嘘はつけても、友達を裏切ることはできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「モラルの喪失」授業でどう建て直すか
現場報告・子どもたちは「道徳の時間」をどう見ているか
人気ナンバーワンは「道徳」の授業である
書誌
現代教育科学 2000年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
「『道徳です』と答えたら、高校の先生がビックリしていました。」 入試の面接試験を終えた春子が、笑顔で教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
道徳教師としての「拒否」はここだ
「心をあたためる」文部省型道徳授業は、ダンコ拒否
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 わざとらしい授業 道徳授業とは、生き方を教える時間である。心を育てる時間ではない。 道徳授業の指導案のねらいは、「育てる」という文末が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
ふるさとソーシャル・キャピタル
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
規範意識や公(おおやけ)の意識を重視する道徳授業に反対する主張がある。個人主義や自己がなによりも重要であり、道徳授業は内心の自由を侵すので、道徳授業そのものに反対という主張がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
教室の道徳教育は、授業力という権威の上で実現する
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 授業力=道徳教育である 現場の道徳教育は、無力だ。 教える教師側に問題があるのだから。 どこに問題があるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳的な価値概念(徳目)の教育を
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
【「読み物道徳」だけでよいのか】 これからの道徳教育においては、道徳的な価値概念(徳目)そのものについてストレートに学んでいくことに、もっと力が入れられるべきではないだろうか。現在多くの学校の道徳の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳教育で行うべきこと
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳性の教育を構成するもの 道徳性の発揮される状況の分析と、また特にその発達的な検討から、道徳性の教育を構成するものを三つの面から捉えることが出来る。それは、知情意の三つの面に対応させると分かりやす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳教育を組織的に(ティームで)取り組もう
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育を充実させる上で今最も求められるものは何か、と問われれば、私は教師のやる気とともに、やる気を起こさせる学校全体の道徳教育充実・支援体制づくりであると答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
授業力が道徳教育の成否を左右する
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 授業力 「教師の授業力」が向上すれば、学校教育の問題の九〇%は解決する。 授業力とは、次のような授業ができる程度の力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
「公」という概念である
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 教育基本法が改正されたのは、平成一八年一二月、もう四年以上前のことである。 であれば、今さら教育基本法でもあるまいに、とは思うのだが……これを持ち出さざるを得ないところに、我が国の置かれた状況…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
「不平等と格差」が気になる
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 基本的には全面肯定派 時代の変化、進展とともに、科学・技術は長足の進歩を遂げ、人々の生活は便利・快適の度を高めているが、さて道徳性・人心はどうか、と考えると、その点に関してはどうも昔の方がむしろ勝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
修身科はいまだに清算されていない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 敗戦直後の修身教育批判 戦前の道徳教育(修身教育)のどこに問題があったのか。その端的な答えは、敗戦直後における日本側の議論の中に明確に表現されている。たとえば、一九四五(昭和二〇)年の一〇月、戦後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
占領下「修身科批判」の呪縛を取りのぞこう
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
「戦前の『道徳教育』」を、「修身科」としておこう。そうだとして、「どこに問題があるのか」と問われて、戸惑ってしまう。現在は色褪せてしまったが、一頃は、超国家主義的、軍国主義的とか、忠君愛国主義にもとづ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
無いのではなく、共に道徳力が低下している傾向がある
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 家庭の道徳力と地域社会の道徳力は、確かに関連性はあるが、一緒くたに述べるのは、困難なので、家庭の道徳力と地域の道徳力を分けて述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
道徳力の潜在能力を呼び覚ます必要がある。無関心が一番いけない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
ゴミを拾いなさい 月に何度か上京することがある。 上京してよく使うのが、電車である。若いころ、田舎者の私には、数分後に、次の電車が来ることが驚きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
家庭と地域社会が本来もつ「道徳力を育て、発揮させる力」を取り戻す具体案
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
家庭と地域社会に道徳力はあると考える。ただ、現代は、家庭と地域社会が本来もつ「道徳力を育て、発揮させる力」が弱くなっていると考える。では、どのようにすれば、家庭と地域社会が道徳力を取り戻し、子どもに道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
中学校の「道徳教育」で伝えたいことは何か
あなたの目の前にいる私にも夢がある
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 学習指導要領にある道徳 日々の子どもたちとの生活の中で、「これはわかってほしい」と思うことがある。そう感じた教師の思いは、決して間違ったものではないが、教師が、強く感じたことであっても、個人の感覚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
中学校の「道徳教育」で伝えたいことは何か
人生は自分が規定していると教える
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「そうきましたか」を教える 「長谷川さん、距離感が大切だよ。今の子どもたちは、どれだけ愛情を注いで指導をしても簡単に裏切るからね。それが昔の子どもたちとの違いだよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る