関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
丸ごとわかる 小学校・書くことの指導アイデア
高学年/【創作文】構成を意識して,オリジナルの物語を作ろう
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
齋藤 敬子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
[提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
視点1 読み手を意識して書く
学習者は相手意識をどう表出するか
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
森田 香緒里
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「読み手を意識」することを強調するのか 作文は本来、読み手に対し何らかの働きかけを行うコミュニケーション行為である。今回いただいた項目は「読み手を意識して書く」だが、「読み手を意識」せずに「書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
[提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
視点2 論理的に考え表現して書く
科学論文の書き方をかりて書く
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二〇年度開始の大学入学共通テストで記述問題が導入される。大学入試が大幅に変更になれば、高校の国語科授業が変わり、その結果、小・中学の授業も変わる。入試改革は文部科学省の英断である。新テストに備えた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
[提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
視点3 学習意欲を高め,主体的に書く
「対話」と「選択」がある作文指導
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに―「書き方を教える」「書き手を育てる」 新学習指導要領には、「主体的な学び」についての記述がある。「書くこと」の視点から、学習者の姿として捉え直すと以下のようになるだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
丸ごとわかる 小学校・書くことの指導アイデア
高学年/【鑑賞文】選ぶ活動で主体的に書く力を高める
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
菅野 宣衛
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「鑑賞文」指導のポイント 伝えたいことをぴったりの言葉で表す―それが書くことの根源にある楽しさだと私は考える。鑑賞文には、自分が注目して「見たこと」、対象から「感じたこと」の二つを言葉に置き換えて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
書く力がみるみる育つ 目的別・ノート指導アイデア
小学校/自主学習力を高めるノート
三つの要素で自主学習力を鍛える
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「自主学習力を高めるノート」指導のポイント 「自主学習」というと、自宅に帰ってからも、子どもたちが、自ら取り組むような学習をイメージするのではないだろうか。ただ、そのような状態は自主学習力が相当高…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
書く力がみるみる育つ 目的別・ノート指導アイデア
小学校/思考・想像を広げるノート
想像を広げ思考力を育むノート作り
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「想像を広げ思考力を育むノート」指導のポイント ノートとして、教室にB5判、B4判、A3判シート(各罫線あり、無地)を常備し、子供が必要に応じて使い分けられるようにしている。学習後は、ファイリング…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
書く力がみるみる育つ 目的別・ノート指導アイデア
小学校/学びの記録として活用するノート
学びの過程と成果を形に残すノート指導―その日その時,何をしたか,考えたか,学んだか―
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
嶋津 亮志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「学びの記録として活用するノート」指導のポイント 児童一人一人に言葉の力を育て、豊かな認識主体とするために、日々の学びの歩みを書き残すノートは大切な役割を果たす。何かを読んだ時の気づき・感想や、話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 作品の展開から軸をとらえる 「走れメロス」は教材化を図るにあたっても様々な特徴を有する。例えば語りの視点の移動や場面の移動と人物描写の関わりなどが子どもたちの問いの入口や読みを深めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
小学校/思考を活性化させる「思考のズレ」からの「問題解決学習」
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題解決学習で論理的に思考する 単なるイメージや感覚からの思いを表現し合うだけでなく,「なぜそうなるのか」という根拠を明確にした問題解決学習で論理的に思考し「分かった!」「できた!」という達成感を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
小学校/文学の授業で学びの実感をもたせる
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の特性と予想した学習者の反応から課題をつくる 「考えてみたい」と思わせる授業にするために,物語の構造や人物の変化等について分析しながら,児童の反応を予想し,重要だと思われる表現に目が向くような…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/せざるをえなくなる状況を作り出す
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
飯窪 真也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知識構成型ジグソー法」とは 本稿では,子供の思考を動かす授業のための一手法として「知識構成型ジグソー法」を紹介する。この手法は,授業の柱となる課題を次に紹介する五つのステップを通じて解決していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「問いづくり」で思考を動かす
交流に働く論理的思考
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問いづくり」とは 読みの学習では,学習者が自ら問いをもち,それを更新していくような言語活動,いわゆる「問いづくり」が注目されている。それは問いづくりが,学習者の主体性を対話によって実現したもので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「TKFモデル」で思考を動かす
子どもの「主体」が生きる国語科TKFモデル
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「TKFモデル」とは TKFモデルは,上田信行(2013)が提唱するプレイフル・ラーニングを学習活動に具体化したモデルである。プレイフル・ラーニングとは,「人々が集い,ともに楽しさを感じることので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「提案読み・批評読み」で思考を動かす
子ども主体の学びを実現する授業
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「提案読み・批評読み」とは 説明的文章における「提案読み」と,文学的文章における「批評読み」は,どちらも,子ども自らが,教材の特性を見極め,それを主体的に表現することを目指した読み方である。言い換…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
単元構成
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 教師主導で,個人で完結する。 子供の思考が動く授業は 児童主体で,他者と交流を行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
課題提示
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 教師が「方法」を渡す。 子供の思考が動く授業は 子供が考え方を判断する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 教材文を絶対視する。 子供の思考が動く授業は 教材文に疑問をもつ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
板書
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 板書される学習課題に必然性がない。 子供の思考が動く授業は 板書される学習課題に必然性がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
話し合い・交流
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
廣田 卓也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 話し合う「目的」を教師が渡す。 子供の思考が動く授業は 話し合う「目的」が子供の気付きのズレから生まれる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
ICT活用
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 流れが止まる。 子供の思考が動く授業は 一連の流れがある。 私がiPadを使用して授業を行い始めたのは,今から四年前のことである。この四年間,色々な失敗を重ねてきた。そこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る