関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • 知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
  • 対面授業
  • 問題提示
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 1年
  • 【関数】緊急地震速報のしくみを使い,地震の到達する時刻を予測するには?
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
宇都宮 憲二
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び (1) 緊急地震速報のしくみを資料(理科の教科書など)から知る…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 1年
  • 【データの活用】集めたデータを処理し,その傾向を読み取って自分の考えを説明し,考えを創り上げよう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
松元 裕樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び (1) 課題解決に必要なデータを教師が提示する。 (2) 代表値やヒストグラムに表すことで,データを整理する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 2年
  • 【数と式】条件を変えても表れる性質について文字式を使って説明しよう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び (1) 53−35,92−29,48−84などを計算し,見いだした性質や条件について数名が意見を発表する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 2年
  • 【図形】「TRD(TeiRi Dictionary)を用いて凹四角形の角度を求めよう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
浅賀 亮史
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び (1) 課題を提示し,本時はへこんだ四角形「凹四角形」を扱うことを確認する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 2年
  • 【関数】∠ABCと∠ADBの関係はどのようになっているのかな?
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
近藤 義晃
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び 【図形領域のみでの学習】 (1) 図形の特徴を与えられた条件から読み取る…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 2年
  • 【データの活用】「同様に確からしい」に着目し,2年間の確立の学びを総括的に振り返ろう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
浅倉 
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び これからの学び (1) くじを引く順番の当たりやすさの違いを考える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 3年
  • 【数と式】Googleドキュメントで√を含む計算の詳しい解答・解説を書こう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び これからの学び (1) 少し複雑な√の計算問題を各自で解く(ノートやプリントなどの紙に書く…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 3年
  • 【図形】直角三角形の各辺を1辺とする3つの正方形の面積の関係について調べよう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
安藤 和弥
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び (1) 直角三角形の3辺をそれぞれ1辺とする大・中・小3つの正方形を用意し,中と小の正方形にある合計5つのピースを大の正方形にぴったり収められることを確かめる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 3年
  • 【関数】放物線上の3点からできる三角形と同じ面積になる点を探そう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
小木曽 賢吾
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び (1) 教師が授業案を作成する際,表を用いて上から下への時間軸のみで作成する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 3年
  • 【データの活用】睡眠時間に関するアンケート調査から,母集団の傾向を推測しよう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び (1) 調べるテーマを決めて,アンケート用紙を作成する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
  • MetaMoJi ClassRoom
  • [2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
文字式を使った説明では,数量の表し方や等式の変形でつまずく生徒が多いです。そこで,ふせん機能による個に応じた学習支援とグループ学習による振り返りの工夫で生徒の理解を確かなものにします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
  • 3年
  • 多項式(「道の中心線の長さ×道幅=道の面積」はどんな形の道にも使えるかな?/道路のアスファルト舗装にかかる費用を求めよう)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
御園 真史
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 円形の道や長方形の道については,その道の面積を「道の中心線の長さ×道幅」という公式を用いて求められることを証明しました。道がほかの形をしていても同じように公式が成り立つでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【特別寄稿】人気YouTuber川端哲平先生直伝! 生徒を「数学大好き!!」にする方法
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
川端 哲平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめまして! 「数学を数楽に」というYouTubeチャンネルを運営している川端と申します。少し自己紹介をさせてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【復習ゲーム】でクラスが白熱する!!
  • すごろくゲーム(数楽すごろく)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA01 数楽すごろく (1)概要 「数楽すごろく」は,学習において生徒に定着させたい内容をマス目にして,そのマス目の問題を解き,ゴールを目指す【復習ゲーム】です。スタートからゴールまでのマス目の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【復習ゲーム】でクラスが白熱する!!
  • ボードゲーム(パズルが育ってゲームになった ゴドマチで遊ぼう 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
三好 潤一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA02 パズルが育ってゲームになった ゴドマチで遊ぼう(2年) (1)問題 右の2図形からマス目に沿って合同図形を取り除き,残りを合同図形にしてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【復習ゲーム】でクラスが白熱する!!
  • ビンゴゲーム(「文字と式」でビンゴ/「一次関数」でビンゴ 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA04 「文字と式」でビンゴ(1年) (1)問題 まず,一番左の列に「たて」から,一番上の行に「よこ」から数や式を選んで入れます。次に,かけ算九九の表のように,その積を記入します。太線で囲まれた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【パフォーマンス課題】で1年間の成果を実感する!!
  • 1年(図形の移動を利用して変形しよう 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA07 図形の移動を利用して変形しよう (1)課題 半径10p,中心角が90°のおうぎ形OABについて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【パフォーマンス課題】で1年間の成果を実感する!!
  • 2年(時計の長針と短針の関係をうまく見破るには? 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
宇都宮 憲二
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA09 時計の長針と短針の関係をうまく見破るには? (1)課題 あるネット販売会社では,時計の長針と短針が重なる時刻に購入ボタンをクリックすると,商品が3割引きになります。9時から12時の間では…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【パフォーマンス課題】で1年間の成果を実感する!!
  • 3年(四角形の各辺の中点を結んだ図形/三平方の定理のいろいろな証明)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
菅原 亮
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA11 四角形の各辺の中点を結んだ図形 (1)課題 四角形ABCDをかいて,辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,Hとします。このとき,四角形ABCDはどんな四角形になるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【SDGs探究】で社会への好奇心が高まる!!
  • SDGsについて,今できることを考えよう
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA13 SDGsについて,今できることを考えよう (1)概要 中学2年生の今の私たちが地球のためにできることは何でしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ