関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」お母さまからのメッセージ
  • 自分の心に恥じない生き方を
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
木藤 潮香
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学三年生の時だった。 「お母さん 早くきて!」と、玄関で叫ぶ声で出て行くと、ぐったりした小犬をスカートにくるんで肩で息をしている亜也が立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」あらすじと解説
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本誌連載「子どものこころ、親のおもい」に、映画やテレビドラマを取り上げ、解説するようになって、ずいぶんたった。だんだん語れる作品を探すのが苦しくなってきたころ、編集者からリクエストが届いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」を読んで
  • 涙のむこう
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
吉岡 しげ美
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、「1リットルの涙」を読み始めたとたん、戸惑いを感じた。 私は、どのようにこの本と向き合えばよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」を読んで
  • 生きること、見つめること
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
● どうしたのかな? 「このごろ何だかやせてきた。」 人だれしも体調の変化は気になるものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」を読んで
  • 与えられた人生の形にどんな自分の色をつけるか
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
あまりにも壮絶な闘いである。そして、物語としてのその終わりがいかにもあっけない。筆者であり主人公である亜也の手が、文字を綴れなくなったときが物語としての終わりであるから、その唐突さは免れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」を読んで
  • 1リットルの涙の力
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
山崎 章雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
わたしは、小学校の総合学習の時間で障害について学んだことがあります。足が不自由で車いす生活をしていた方の講演を聴き、その後、車いす体験をしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」を読んで
  • 涙と感じる心
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
森田 智香
ジャンル
道徳
本文抜粋
以前、この本を読んだとき、私は娘の立場でした。現代の医療でも治せない難病に苦しむ人が多くいることに気づかされ「脊髄小脳変性症」という初めて聞いた難病を怖く思ったことを覚えています。また、同世代の亜也ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」を読んで
  • 精いっぱい生きること
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
池端 しずか
ジャンル
道徳
本文抜粋
『1リットルの涙』は、そのタイトルに拒否感を感じて手にすることをしませんでした。「おなみだちょうだい」に、苦手意識をもっていたからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
  • 中学校/養護学校への転校を決意する亜也の思い―生徒の課題意識を生かして
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 原稿依頼をお引き受けしたとき、授業で取り上げる場面として「元気なころの私」「病気にかかり始めたころの私」「病気が重くなっていく私」「死が近づく私」「お母さんの手記」など、様々な場面が思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 感動的な実話を授業に生かす
  • 中学校/周囲とのつながりから生命の尊さを感じる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「生命の尊さ」は、自分を一人の存在として考えると、実感としてとらえることがなかなか難しい。この思いは、自分を取り囲む人とのつながりの中から、感じ取れるものかもしれない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 感動的な実話を授業に生かす
  • 中学校/今を大切にできていますか?―『種をまく子供たち』を通して
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何とかなるの毎日 「めんどくさい」とか「どうでもいい」「楽しくない」ということば、雰囲気が教室に充満しています。恵まれた環境の中にいるのに「なぜ、もっと上の目標に向かって努力しないのだろう」「なぜ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 中学校/かけがえのない生命―大五朗との出逢いを通して
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
笹渕 龍介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 自らの命、他の命、人間のみならず、動植物の命、すべてかけがえのない命です。しかし、生命軽視の軽はずみな行動について、ニュースで取り上げられることも少なくありません。これは、社会の中の問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 中学校/支え、支えられてこその、命
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「1リットルの涙」を読んで 難病と闘い続ける亜也さんの日記は、どこを読んでも愛すること、生きることの意味を問い続けていた。亜也さんが二十歳の秋にフェルトペンを握りしめ三十分もかけて大学ノート、一ペ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 中学校/命のカード「ドナーカード」を通して
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最近思うこと 最近のニュースを見ると、あまりに他者の命を軽視する風潮を感じてしまいます。本校の生徒も命はかけがいのない大切なものであると頭では分かっているようですが、本当にどこまで分かっているか疑…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 中学校/愛されているから「愛したい、生きたい」を感じる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに「愛すること・生きること」について考えたとき、「愛する」ということは、だれか自分が好きになった人を愛するというよりも、今自分が生きていられることに感謝すると、おのずと家族の存在に感謝し、その家…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
  • 中学校/食は命をいただいていること
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
佐々 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生、私たちって命を食べてるんだね。」二年生の生徒がしみじみとつぶやきました。それは調理実習で一人で一尾ずつのアジをおろしたときのことでした。彼女の目は調理台に並んだおとされたアジの頭を見ていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ