関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
  • 生命への畏敬心は生命尊重実践の積み重ねから育まれてくる
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大いなるものへの憧憬としての 畏敬の念 長女を授かって一人の父親となった頃、筆者はひょんなきっかけから「生命(いのち)の教育」に取り組む機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
  • 現代における「畏敬の念」の指導の意義は
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人が最も優先するべき道徳的価値は何か、と問われたとき、多くの人は「生命尊重」であると答えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
  • 畏敬の念はよりよく生きようとする心
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 東日本大震災が起こった三月十一日は、当たり前のように続くと思っていた今の生活、生き方、自然とのかかわり方を考え直さざるをえない日となった。生命と自然への畏敬の念を置き去りにして、人間が生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 道徳教育推進教師必読!「生命尊重」を重点とした全体計画の構想
  • 体験活動を通して、命を大切にする心を育む道徳教育の推進
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 八月に文部科学省から公表された「平成二十二年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、前年度に比べ、不登校の児童生徒は少し減ったものの、依然多く、また、いじめの認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 道徳教育推進教師必読!「畏敬の念」を重点とした全体計画の構想
  • 根っこにあるのは自然・いのち・人への畏敬の念
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
山浦 貞一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 信州の秋 稲は黄金色になり、稲刈りを終えた田んぼには稲架けが立った。機械化が進んだとは言え、まだ残る信州らしい光景である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 withコロナ&afterコロナの道徳授業
  • 巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
  • 「コロナ禍」を大きなチャンスとしよう―実現したい「道徳教育学」の構築
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 「after道徳バブル」とコロナ禍 道徳科が全面実施され,教科書採択も峠を越えた頃を境にして,残念ながら道徳科への関心は急速に薄れていったように思える。それは,校内研修の「けだるい」空気や教員研修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
  • 論説/教材研究の視点―ノンフィクション教材の活用を題材に―
  • ノンフィクション教材の研究と活用の視点
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科とノンフィクション教材 (1)道徳教科書の要件 「特別の教科 道徳」(以下,道徳科と略)の大きな特徴は,検定教科書が使用されることである。「義務教育諸学校教科用図書検定基準」(文部科学省告示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
  • A とにかく「考え、議論し続ける」しかない!
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「考え、議論する道徳」が目的ではない 次期学習指導要領では、社会で生きて働く力を育むために、子どもたちが「何を学ぶか」という学習内容のあり方に加えて、「どのように学ぶか」というアクティブ・ラーニング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
  • A@とは異なる立場から
  • 「感じる」授業から「考える・できる」授業へ
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳的実践力」と「道徳的実践」 平成二六年一〇月中教審答申「道徳に係る教育課程の改善等について」(以下、「答申」と略)は、これまでの道徳授業のあり方に大きな転換を求めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
  • Q教科書ができる?/A検定教科書の作成は譲れない
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「教科化」と検定教科書は一体である 道徳が「教科化」されれば、他の教科と同じように道徳も検定教科書とするのが相応しい。「道徳教育の充実に関する懇談会」においてもこの点ではほぼ一致している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
  • “教育分野 山口良治さん”=授業で使えるエピソード
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
オール・フォア・ワン、ワン・フォア・オール 「みんな、ありがとう! おまえたち、カッコいいぞー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第12回)
  • 課題としての教員養成と「専門免許」
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
制度的な再改革の必要性 道徳科の設置は,戦後日本の道徳教育が新たな歴史の段階に入ったことを意味している。特に,戦後の道徳教育史研究をしてきた筆者には,道徳の教科化が敗戦以降の歴史的課題であり,道徳科の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第11回)
  • 戦後日本の道徳教育と愛国心
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
愛国心を「タブー視」戦後日本 隣人愛を否定する人はいない。家族愛や郷土愛を否定する人もいなければ,人類愛を否定する人もいない。しかし,愛国心を「タブー視」する人は少なくない。これが戦後日本の国民意識の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第10回)
  • 道徳科の評価と「行動の記録」
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「行動の記録」と道徳科の内容項目 周知のように,現行の指導要録における「行動の記録」には,「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」「自主・自律」「責任感」「創意工夫」「思いやり・協力」「生命尊重・自然…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第9回)
  • 道徳科授業の「ねらい」と評価
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「道徳バブル」の崩壊と評価 「道徳バブル」が崩壊した状況は,本連載の最初にも指摘した。その根本的な原因を限定することは難しいが,その一つが道徳科の評価の「わかりにくさ」にあることは否定できないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第8回)
  • 「生命に対する畏敬の念」と道徳教育
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
争点としての「宗教的情操」 教育基本法第十五条は,「教育に関する寛容の態度,宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は,教育上尊重されなければならない」「国及び地方公共団体が設置する学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第7回)
  • SDGsと道徳教育
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「持続可能な社会の創り手」の育成 学習指導要領前文は,これからの学校教育や教育課程の役割として「あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第6回)
  • 歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
天野貞祐の「問い」 「人間は生きてゆくためには何等かの意味において日々の行為の則るべき規準を持たなければならない。行為は単なる自然現象ではなくして,善悪という性格を担う道徳的活動であるから,それで道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第5回)
  • 歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
いつまで膾を吹くのか 「羹に懲りて膾を吹く」ということわざがある。前の失敗にこりて必要以上の用心をするという意味である。教育勅語が話題となるたび,いつもこれが頭を過ぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第4回)
  • 戦後の道徳教育は修身科を超えたのか
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
大正新教育運動と修身教授改革 「戦後教育の源流は大正新教育にある」と言われることがある。それほど単純であるとは思えないが,決して間違いではない。大正新教育運動は,各教科の教授法(指導法)に大きな変革の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ