関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学校
六千人の命のビザ
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学校
銀色のシャープペンシル
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 たまたま教室で拾った銀色のシャープペンシル。自分のシャープをなくしたばかりの僕はそれをポケットにしまう。一週間ほどたってそれが友人卓也のものとわかる。健二のはやしたてる声にみんなが僕を見る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学校
足袋の季節
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
井本 絢子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 主人公の「わたし」は,冬が来ると必ずあの日の自分とある老婆のことを思い出す。少年時代の「わたし」の生活は貧しく,冬が来ても足袋ひとつ十分に買えなかった。そんなある日,釣り銭を間違えた大福餅…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
生命の尊さ
命は大切だ。命を大切に。そんなこと何千何万回言われるより「あなたが大切だ」誰かがそう言ってくれたらそれだけで生きていける
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 「命は大切だ」と言われるのと,「あなたが大切だ」と言われるのには,どんな違いがあるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
自然愛護
どうやって直すのかわからないものを,こわしつづけるのはもうやめてください
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 これは,約三十年前にブラジルで開かれた地球サミットで,カナダのセヴァン・スズキさんが行ったスピーチです。彼女は当時,十二歳。皆さんと同世代の若者が,世界中の大人,各国の代表に対して,「子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
3・11に向けて,今考えあう道徳教材と指導案
中学校/想定外の場面で的確な判断をし「生き抜く」ための防災意識を高める
教材名「田老の生徒が伝えたもの」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 先日,学区内に県内最後となる大型の災害公営住宅が完成しました。東日本大震災から十年目にしてようやくの全戸完成ですが,経済的にも精神的にも,苦しい状況にある方々はいまだ数多くいるのが現状で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
実録/複数時間で「学習テーマ」を追求する授業
道徳×総合の「複合型ユニット」で深める学び〜テーマ「『私の道』を考える」〜
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいとユニットの構成 本実践は,「『私の道』を考える」というテーマのもと,パッケージ型ユニットを活用した複数時間の授業を通して,「自分の生き方」について段階的に考えを深めることをねらったも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
論説/オリジナル教材の魅力をあらためて考える
教師の思いから始まる道徳教材開発
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分でつくるしかない 私は,教師になった最初の年(一九八六年)から,道徳の教材を自分でつくってきました。当時は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
絵本編
全体像の中で,解釈に基づいて教材化する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
絵本に限らず,素材を教材にするときに,手順を明確に分けて行うことはできません。ある程度の順序性はあれ,全体像の中で思考を往還させながら授業づくりとともに進めるからです。ここでは便宜上順位性を示しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
歌編
感動の蓄積,年間計画との関係,授業方法の多様化で心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手順1 心に響く楽曲を集める 「内容項目を決めてから教材を集めるのですか? それとも教材を決めてから内容項目を考えるのですか?」という質問を受けることがある。私の場合,テレビで放送されているものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
その他編
教材化の必須条件,伝授します!
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「教育実習で道徳の研究授業をすることになったのですが,先生の授業であった○○の資料ってどの本に入っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
ココに注意! 気をつけたい教材化の落とし穴
最高の教材を教師が創る! 歌や絵本の教材化はここに注意
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の主たる教材は教科書であることは言うまでもないが,学習指導要領には,「生徒の発達の段階や特性,地域の事情等を考慮し,多様な教材の活用に努めること」,「充実した教材の開発や活用を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
中学校 『とびだす! うごく! どうぶつ』(小学館)
絵本をつくって考えよう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 仕掛け絵本と呼ばれているものである。本を開くと本から様々なものが飛び出てくる仕掛けとなっている。見るだけでなく,自分で触って動かせる仕掛けもある。子どもだけでなく,大人が見ても面白いつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
おすすめ絵本と内容項目対象リスト
子どもの心に響く授業のために
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1.はじめに 「絵本は小さな子が読むもの」というイメージは,多くの人がもっているのではないでしょうか。ひょっとすると,子ども自身もそのように考えていて,小学生になると絵本を読むことを避ける,といったこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
中学校 「青空」(THE BLUE HEARTS)
差別をなくそうという願いを共有する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 学校で取り組まなければならない喫緊の課題の一つにコロナ差別がある。病気に対してのみならず,感染者や医療従事者と接することに過度な不安を覚え,差別へと発展していく。授業で扱うときには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
中学校 「トイレの神様」(植村花菜)
感動する楽曲を,みんなで
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
東 拓
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 歌には力がある。とくに終末で使うと余韻が残る。震災からの復興を願ったMISIA「明日へ」。神々しさまで感じられる本田美奈子「アメイジング・グレイス」。病気から復帰,歌う喜びを感じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
中学校 「木綿のハンカチーフ」(太田裕美)
自分の大切な人に手紙を書こう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
三宅 康文
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 本授業の資料「木綿のハンカチーフ」は,一九七五年十二月に発売され,八十六万枚以上を売り上げ,六十組以上のアーティストにカバーされている人気の曲である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
おすすめ曲と内容項目対象リスト
楽曲+αでいつまでも何度も心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「中一の道徳授業でこの曲を聴き大号泣したことを今でも覚えている」 二十歳を過ぎてから再びその曲に出会った人のSNS上コメントである。現在,検索をかけるとほとんどの曲は簡単に視聴することができる。直接心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
特別企画/シンガーソングライター・つっちょさんが歌に込めた思い
「絵本と音楽を通して,いじめについて考える機会を少しでも増やせたら…。それが私の使命です」
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
つっちょ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は,シンガーソングライター・絵本作家として活動しているつっちょと申します。 「いじめ」をテーマにした自作曲CD付きの絵本を二〇一九年に出版させて頂きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
特別寄稿/ここまでできる! GIGAスクール×道徳
いじめ0%に向けての道徳教育の充実
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本校のICTへの取組は道徳教育六月号「従来型授業×デジタル型授業のメリット・デメリット〜二つの授業の融合と調和を目指して〜」という記事で紹介させていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
論説/心に響く名言と説話 希望や勇気の湧く名言を!!!
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説話とは 道徳科における説話とは,一般的に道徳科授業の終末に,教師がある意図をもって語る一定のまとまりをもった話として理解されています。そして,ある意図とは,授業のねらいに含まれている道徳的価値を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る