関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【基本】(小学校)時系列で書く川流れ式板書
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発表
【基本】(小学校)机間巡視&土台づくり
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
発表の場,つまり,互いの考えを全体で練り上げていく場において,子どもの意見をコーディネートし,思考を深めていくためには教師の役割が重要になる。その役割については,次頁の「応用・発展」において詳しく述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発表
【応用・発展】(小学校)子どもの思考を揺さぶる教師の出
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの思考を揺さぶる教師の出 発表の場面において,子どもの思考が深まるために,教師がどのような点に意識しながらコーディネートしていくべきかを述べていきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
書く活動
【基本】(小学校)道徳ノート
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
他教科と同じように道徳科でもノートを使ってみよう! 道徳科の授業において,道徳ノートはハードルが高いなあ…という印象をおもちの先生も多いと思います。実際,現在の勤務校でも多くの先生がワークシートを使…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
書く活動
【応用】(小学校)OPPA
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
OPPAを学びの実感と指導と評価の一体化に生かす! OPPAとは,山梨大学の堀哲夫先生が開発した一枚ポートフォリオ評価法(One Page Portfolio Assessment)のことです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
書く活動
【発展】(小学校)効果的な学習感想の活用
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習感想こそ「宝」 道徳の授業において授業の終わりに学習感想を書く活動を取り入れている先生も多くいらっしゃると思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
教材教具
【基本】思考を可視化し,違いを表出させる心情円盤
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
思考を可視化し,違いを表出させる心情円盤 これまでの道徳教育の課題から教科化が目指すものは,年間三十五単位時間の量的確保と「考え,議論する道徳」への質的転換である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
教材教具
【応用・発展】違いを明確化する心情円盤+ネームカード
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
心情円盤+ネームカードで違いの明確化 心情円盤活用の意図は基本編と同様であるが,ネームカードと併用することで違いがより明確になる。ネームカードを活用して,児童一人一人の「立場」を可視化することで,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
表現活動
【基本】(小学校)表現活動の基本法則
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
高島 英公子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
表現する活動には,発表したり書いたりすることの他に,子どもに特定の役割を与えて即興的に演技する役割演技,動きや言葉を模倣して理解を深める動作化,音楽,所作,その場に応じた身のこなし,表情などで自分の考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
表現活動
【応用】(小学校)自分の考えを意識化する表現活動
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
高島 英公子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
表現活動のフレーム 表現活動は次のようなフレームに分けることができます。 「動作的な活動」 ペアやグループで実際の問題場面を再現し,動作化,役割演技等を通して主人公の心情を多面的・多角的に考えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
表現活動
【発展】(小学校)自己を見つめ直す表現活動
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
高島 英公子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
役割演技は,子ども自身が創造性をもってつくり上げていくものです。役割演技を通して次のような学習効果を味わうことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
説話
【基本】説話に関する基礎知識
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話の意味と意義 説話とは何かを理解することが大切です。説話の意味や意義を理解して効果的な説話ができれば,授業の質が一段と高まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
説話
【基本】説話の種類と教師の願いや体験談
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話の種類 説話の種類としては,いろいろなものが考えられます。教師の願いや体験談,子どもの興味・関心を喚起し視野を広げる新聞やネットなどに掲載されている時事問題,心に残る標語やポスター,ことわざや格…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
説話
【応用】時事問題等の活用と話し方の工夫
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
時事問題,標語やポスターの活用 初任のころは,説話でどんな話をするのかより,導入や発問の組み立てをどのように行い授業を展開していくのかについてエネルギーを注いだと思います。まずは,授業の基本をしっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
説話
【発展】「いい話」の引き出しとことわざや格言
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「いい話」は子どもの心を耕す 授業研究会に参加し素晴らしい授業を参観したとします。ぜひ,同じような授業をしたいと思い,同じ教材同じ指導案で授業を行ったとしても,同様の質の高い授業が再現できるとは限り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
板書
10 対比がわかるように書く
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 公正,公平,社会正義の学習において,主人公が学級でのいじめをやめさせる教材を活用しました。子どもたちがそれぞれもっている「いじめはよくない」,「やめさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
板書
11 図式化して書く
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 初任者の頃,先輩教員から,一時間終わった後に学習した内容や子どもたちの思考の流れがわかるように,見えるようにとご指導をいただいた。道徳の授業においても一時間ご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
板書
12 ウェビングを活用する
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント ウェビングを活用して子どもの発想を広げる板書の提案である。ウェビングとは,関連する事柄をつなげて網のように発想を広げる思考方法である。これを板書に活用して多面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
オーソドックス×アレンジ 比較でわかる板書モデル
小学校中学年 雨のバスていりゅう所で
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え方の変化を板書で示す 「雨のバスていりゅう所で」は,様々な道徳科の教科書に掲載されている,いわば定番中の定番ともいえる教材です。本教材を授業されたことがある先生方はよくおわかりだと思いますが,本教…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクールに対応した道徳ICT活用術
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×教材提示
ICTを活用した教材提示の様々な工夫
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末を使えば 何ができる? 道徳科の授業において,1人1台端末を使った教材提示というと,真っ先に浮かぶのが次の三つの方法ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強の道徳授業開きデザイン
これで,つかみはOK! 道徳オリエンテーション
小学校/一年間の学習に期待を抱かせるアイデア集
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 オリエンテーションで 伝えたいこと 四月。新しい学級での初めての道徳科の授業。これから一年間どんな学習をするのか,児童は期待に胸を膨らませています。いきなり読み物教材に入るという方法もありますが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る