関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 二〇〇〇年度・夏の研究会全国大会案内
書誌
特別活動研究 2000年7月号
ジャンル
特別活動
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 社会の変化への対応にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 社会の変化と求められる力 「人間力」という言葉が使われるようになった背景には、これからの社会は「国際化」の時代であり、それに伴い情報リテラシーやコミュニケーション力など国際社会の変化に対応できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第6回)
  • 今見直される特別活動
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
半田 全孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 栃木県小学校教育研究会特別活動部会では、県内一〇支部(宇都宮・河内・上都賀・芳賀・下都賀・塩谷・那須・南那須・佐野・足利)に分かれ、「集団の中でたくましく生きる子どもの育成」を共通テーマとして、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第6回)
  • 岡山県の巻―「晴れの国」岡山から元気発信
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
菱川 良一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 六月十四日、文部科学省の杉田 洋教科調査官が、岡山県教育センターの講座「総合的な学習の時間」の講師として岡山に立ち寄られた。その日、岡山に宿泊されるということが、事前に分かったので、東京の杉田 洋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第10回)
  • 一人ひとりを大切にする学級活動はどうすればよいか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
合原 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 本校は県西部に位置する全校28名の小規模校である。子どもたちは素朴で明るく、気持ちの良いあいさつができる。しかし、少人数のためか友だちに対して固定的な見方をしたり、言葉遣いがきつかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第10回)
  • 文化創造領域の実践
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 伝統文化を体験し、文化の心を知る 市民科には、文化創造領域が設定されている。ここで求められている能力は、文化活動能力、企画・表現能力、自己修養力である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第10回)
  • 食育・命の教育/食育のよさから友達のよさを見つける
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
佐々木 雅代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「先生、僕の家でもこの料理を食べるよ。お母さんが子どもの頃、おばあちゃんが作ってくれたんだって。おいしいんだよね。僕大好きなんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第10回)
  • キャリア教育・法教育/学級活動から始まる私的自治
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
今村 信哉・中村 淑子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 初めから堅い話で恐縮であるが、近代私法の三大原則の一つとされている民法上の重要な原則に「私的自治」というものがある。つまり「個人の私法関係をその自由意志によって自由に規律させる」という原則(百科事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第10回)
  • 特別活動の研究会への期待と研究活動改善の視点
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動関係研究会への期待 特別活動の研究会のルーツは、「全国教科外・特別教育活動研究会(現在の「全国特別活動研究会」)」が発足をした昭和三十年まで遡る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集後記
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
安藤
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本年二月一三日に公表されました中央教育審議会の「審議経過報告」では、「教育内容等の改善の方向」として「人間力の向上を図る教育内容の改善」という方向を打ち出しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学級の成長を実感する年末の集会案
  • なぜ学級の成長を実感するのに集会なのか
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○はじめに〜学級の成長とは?〜 学級づくりについて、職員室でこんな話を聞くことがある。 「一学期はAは乱暴だったが、最近は落ち着いた。まわりの子どもとうまくやっていけるようになった。学級づくりがうま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の成長を実感する年末の集会案
  • 学級の成長を実感する年末の集会演出の原則
  • 集団の成長を実感する指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
渋谷 修造
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 集会の活動は、学級生活を一層楽しく充実・向上させるために、学級の全児童が集まって行う活動である。集会の活動に対しては、子どもたちの興味や関心が高く、どの学年においても多くの経験があるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の成長を実感する年末の集会案
  • 学級の成長を実感する年末の集会演出の原則
  • 個々の成長を実感する指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
岩佐 隆之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級活動の評価には、○教育計画 ○教育方法 ○集団の変容 ○個人の変容の四つがあります。学級会を積み重ねることによって、まず個人が変容、成長します。「集団は個人の集まり」ですから、多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の成長を実感する年末の集会案
  • 学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
  • 話合いではどんな指導が必要か
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
永田 裕通
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 キーワードその一「提案理由」 話合いがよりよい実践につながるには、  みんなが納得する集団決定がなされること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の成長を実感する年末の集会案
  • 学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
  • 計画立案ではどんな指導が必要か
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
高橋 喜一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学期のおわりに「お楽しみ会」などの集会活動を行う学級は多い。子どもたちもやるものだと思っている。しかし、集会活動を行うことが形式になっていると、子どもの成長につながらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の成長を実感する年末の集会案
  • 学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
  • 役割分担ではどんな指導が必要か
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
多賀野 修久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ はじめに 冬休み直前のこの時期は社会的にも学校生活の中でも一年の節目の時期である。学級生活の中に潤いを与え充実感を得るための集会活動を企画するのに、ちょうどよい時期と言える。また、この時期の集会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の成長を実感する年末の集会案
  • 学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
  • 集会の実施ではどんな指導が必要か
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
松越 正純
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 二学期も終わりに近づくと、係活動も活性化し、自主的に企画する姿が見られるようになります。また、それに伴うように学級における集会活動の議題もすんなりと決まることが多いようです。また、学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第5回)
  • 子どもが確かに学ぶこれからの特別活動(二年次)
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
佐藤 文雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 私たち新潟市小研特活部会では、「子どもの確かな学び」をコンセプトに二年間研究を進めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第5回)
  • 徳島県の巻―自分の周りも楽しい活動を
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
吉成 孝史
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「子どもたちの自発的、自治的な活動を通して、豊かな人間性や社会性をはぐくむ特別活動」これが、九年振りに変更した本県特別活動部会の研究主題だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第9回)
  • 心をつなぎ、学校文化を紡ぐ交流活動
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
本村 一浩
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 佐賀市立本庄小学校の子どもたちは、近隣にある佐賀大学文化教育学部附属養護学校(以下、「附養」と表記)小学部の子どもたちと十数年来、交流を続けている。それは「ひまわり交流」と呼ばれ、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第9回)
  • 自治的活動領域の実践
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 基本的なスキルはしっかり教える 今まで、学級活動は「為すことによって学ぶ」という基本的な考え方を大切にしてきた。そのため、できるだけ、学級活動のすすめ方は児童の実践活動の中で身に付けることが望ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ