関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • テレビが子供に及ぼす害が、とても恐ろしい
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テレビが子供に及ぼす害は、とても恐ろしい テレビの悪影響について、保護者に、そして子供たちに伝えたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 子供たちを救う和食
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちを救う和食  「納豆を出し、味噌汁などの和食中心の給食を実施している保育園があります。その保育園では、園児が、O―157の菌を持っていても発病しなかったそうですよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • まず愛することから始めなければならない
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
下山 真二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず愛することから始めなければならない  私は、まず最初の出会いで、決して相手をけなしてはいけないと考えている。欠点を見て、そこを突くようなことをしたら、相手を傷つけ、心を開くのが遅くなるだけである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 「はだし」の体育
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私の学校では、昭和24年以来、運動場でも体育館でも、一貫して「はだし」の体育を実施している。もちろん、足洗い場の設備や日々の足ふきぞうきんの設置、運動場での整地・小石拾いは、怠りなく続けられている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 運動神経が鈍い?
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちは運動神経が鈍いという言葉をよく使う。「あの子は運動神経が鈍いんだから練習したってうまくなんかなれっこない」あるいは、「私は運動神経が鈍いのだからどうせ何をやってもできっこない」などと、はじめ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 体を数字で表す
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人体のメカニズムは非常に不思議なことが多い。人体のメカニズムを知れば知るほどその不思議さに感動する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 生命とメイク・ア・ウィッシュ
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生命とメイク・ア・ウィッシュ  人間の体は不思議だ。特に「生命のメカニズム」は、未だ解明されたわけではない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • タバコとストレス
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タバコとストレス ――「喫煙防止教育」の一視点――  □の荷をおろす  □に漢字一文字を入れると、心の状態を現す言葉になります。ヒント。体の部位を示す漢字です。正解は、「肩…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 食生活と長寿
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本は現在、世界一の長寿国です。平均寿命がどんどん伸びてきて、男の人は76歳、女の人は84歳くらいになってきています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 『動作文化と動作教育』の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『動作文化と動作教育』の紹介  「知っておくと役立つ心と体の話」となれば、どうしても紹介したいのは一冊の訳本である。なお、この紹介は本誌の「私の体育行脚」でも取り上げたが、敢えて再び取り上げるにはそれ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 「身体」と「動き」を考える
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「身体」と「動き」を考える  一、研究授業や発表会の前、朝軽く運動をしておくとよい 人間の体は眠りから約一時間はしないと完全に意識がさめないといわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 年間を見通した体づくりを―名人の授業の秘密―
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱が跳べないと分かっている子に、どうして跳び箱を跳ばせるのですか。跳び箱が跳べるような体づくりをしてから跳ばせれば、跳び箱は誰でも跳べるのです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
  • 「息継ぎ」指導のイチオシ教材 ひげダンス&サバイバル水泳
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げるようになるために最も大切な技能は、 息継ぎ=呼吸 です。 息継ぎさえうまくできれば、誰でも簡単に泳ぐことができます。鈴木先生が『伊藤家の食卓』において実践された方法、ヘルパーを使った指導法も素晴…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「鉄棒運動」の実践
  • 鉄棒じゃんけんは鉄棒好きの子供を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒運動の基礎・基本について 私は、鉄棒運動の基礎・基本は 基礎感覚づくり(基礎) 基礎技能の習得(基本…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “鉄棒名人”をつくる指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 転向前下り
  • すごい!簡単、誰でもできる 転向前下り指導法
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、転向前下り 転向前下りは、次のような技である。 @鉄棒を片逆手で持ち、片足を鉄棒にかけた正面支持の姿勢(写真1)になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • ラインサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 ラインサッカー 2.単元の目標 ラインサッカーに必要なマナーやルールを身に付け、みんなで協力してゲームを楽しむことができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
  • 実践事例
  • 中学年/マット
  • これがマット運動の準備運動だ
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動の準備運動システム作り 授業開きの3時間は、準備運動のシステム作りの絶好のチャンスです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • U 器械運動
  • 鉄棒@/鉄棒遊びが好きになる鉄棒ジャンケン・鉄棒リレー
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は、子供たちによって好き嫌いのはっきり別れる運動種目の一つです。それは、他の運動に比べて運動の結果(できる・できない)が先生だけでなく、子供たちも明らかに分かるからです。それで、鉄棒の苦手な子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
  • とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
  • 2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ