関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • 定番ゲームに運動のエッセンスを
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • 「TOSS体育よさこいソーラン」
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、観客席からアンコール 間違いなく学級がひとつになる運動会種目がある。「よさこいソーラン」である。子供たち一人一人が熱中して練習に取り組む。休み時間さえも、「踊りのビデオを見せてほしい」「音楽を流し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • ふれあいとコミュニケーション
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級がひとつになるゲームには、次の要素が含まれている。 @子供同士のふれあいがある A子供同士のコミュニケーションがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • 学級オリンピック大会に教室が燃える 冬の部
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、雪遊びが下手な子供たちと遊ぶ 30年前、私が小学生だった頃は冬になると毎日雪だらけになって遊んだ。除雪した雪山に基地を作って雪合戦や雪の中のサッカー、雪玉を作って雪山から転がしたり雪を積み上げて高…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • クラス対抗「ハードルリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グラウンドで学年合同の体育をする予定だったが、雨が降っていた。体育館で授業を行なうことになった。1週間前に「ハードル走」の1時間目を行なっていた。リード足の上げ方を指導した後、クラス対抗「ハードルリレ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • キーワードは「シンプル」「自己評価」
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供が熱中するゲームには、次の要素が含まれている。 @ゲーム自体がシンプル A自己評価ができる シンプルというのは、ゲームのやり方が誰にもわかり、簡単であるということである。勝った負けたの判定も、わか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • 学級オリンピック大会に教室が燃える 夏の部
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、得意種目でヒーローになれ 私の学級の2学期はオリンピック大会夏の部を行なう。オリンピック大会とは何か。ズバリ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • 観客席も騒然!「十一人十二脚」
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年前、5・6年生22人の学級を受け持った。運動会の団体種目として「十一人十二脚」と銘打った競技を行なった。運動会の団体種目では、仲間と協力することの大切さを学んでほしい。この種目はまさしく「学級がひ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • 風船だから場所も時間も手軽に
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級づくりに最適。風船バレー 私の学級の最初のスポーツ大会は風船バレーボール大会と決めて実施している。理由は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • スキー学習に生かせるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スキーの基礎感覚とは? スキーの運動に必要な基礎感覚がある。「エッジング感覚」「バランス感覚」「スピード感覚」である。この感覚を養うための「くぐりっこリレー」というゲームを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • シンプルなものをみんなでやるから楽しい
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子供も熱中するゲームは、シンプルなものである。 また、友達との関わりがどうしても必要なゲームだと、学級の仲間づくりにも役立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • ティーボールリーグ戦大会
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一.「雪の上でもやろうよ」 昨年6月から7月にかけて私は5年生の学級でティーボール大会を実施した。子供たちは大いに盛り上がり、「冬になったら雪の上でもう一度大会をやろう」という声さえもでた。何がこんな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
  • 原則にそった配慮が必要である
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
特別支援を要する子どもたち、どの子にも通用するオールマイティな指導方法というものはない。 しかし、教師がかかわる上での原則的なもの、必要な配慮はある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
  • 仲間づくりに役立つイベント
  • 【ドッジボール】「関わる楽しさ」が仲間づくりのもと!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動の醍醐味は、仲間と力を合わせて勝利を目指すことである。 自分は運動が苦手でも、チームが勝利した時には嬉しいものだ。そして、自分が勝利に貢献したとなれば、その喜びはより大きなものになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • ボールを持たない時のサッカー指導
  • オフザボールでは、フリースペースを見つけて走り込め!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでは、ボールを持たない状態を「オフザボール」という。 ゲーム中は、オフザボールが圧倒的に多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • ゲーム ゴール型ゲーム
  • 傍観者なし! 全員が全力疾走・シュートする
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校4年生、サッカー型ゲームの実践である。 ボール運動全般に言えることだが、大きな問題点の一つに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • 輪くぐりジャンケン
  • いつのまにか顔を水につけてしまう水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水遊びの授業を行うとはっきり「好き」と「嫌い」に二分する。その差は、 顔を水につけられるかどうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
  • 実践事例
  • 色を入れた示範・指示・発問/中学年
  • 一目で、瞬時に分かるよさ
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「色」を指示・発問に取り入れる利点は、 一目で、瞬時に、分かる という点である。 以下に例を示す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
  • ポイントを絞るならこの3点で
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
経験がほとんどない6年生に短時間で走り幅跳びを指導することになった。 ポイントを極々絞って指導しなければならない。以下の3点を指導した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
  • 実践事例
  • 低学年/器械・器具を使っての運動遊び
  • 楽しく 汗をかく準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「基本の運動」の目標は次の2点にまとめることができる。 1 楽しく遊ぶ 2 基礎感覚と体力を養う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈鉄棒遊び〉「そろえるおもしろさ」にのめりこむ
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みんなで楽しむ鉄棒。これが集団鉄棒である。 鉄棒の楽しみは、難しい技ができるようになることだけにあるのではない。「そろえるおもしろさ」も鉄棒の楽しみの一つなのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ