関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • インターネットで教師の力量をアップする
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • サイトで学ぶ「向山型跳び箱指導法」
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
安部 克則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年度始め、学級開きとともにドラマを起こしたい。成功体験から、子供の心をぐっとつかみたい。 教師にも子供にも大変役立ったのが、TOSSインターネットランド(http://www.tos-land.net…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • 二重跳びは誰でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
金子 明弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、二重跳びは誰でもできる 小野一豊氏は、第三期教育技術の法則化シリーズを紹介している。 (bヘ、インターネットランドac
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • 一枚の写真がT君の動きを変えた
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休みに、4〜6年生を対象に、3日間の逆上がり教室を行った。 参加希望者は、29名。ほぼ半数が、くるりんベルトを使用しても、スムーズにまわることができない子供たちであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • 「食育」もTOSSインターネットランド
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の「総合的な学習の時間」で「食育」に取り組んだ。 初めに、『「食」への意識の向上』を図るために一斉授業を行ったが、その際、TOSSインターネットランド(http://www.tos-land.n…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • ブームが起きる鉄棒の授業 村田正樹氏
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
石丸 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ブームが起きる鉄棒の授業 このサイトを追試すればブームが起きる鉄棒の授業ができる。それが村田正樹氏の主張だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • 動画サイトを活用しよう
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、動画サイトの活用 動画を用いた体育のサイトが増えている。通信速度が高速化し、授業で動画サイト使えるようになった。インターネット動画サイトの、授業での活用を考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • 体育主任として、インターネットを活用する
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この春、初めて体育主任となった。体育主任の仕事について書かれている書籍はほとんどない。昨年度の『楽しい体育の授業』のリレー連載の「誰もができる体育主任の仕事」を参考に、インターネットで調べてみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • あや跳びが1時間でできた!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年、4年生を担任した。3学期に入りなわ跳びをすることになった。前回し跳びはできるが、なわ跳びの技ができる子は少ない。そこで活用したのが、永山祐氏が作成した「なわとびのコツ」(http://www1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • インターネットで授業研究
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 短距離走の研究授業をすることになった。研究授業の教材研究が始まった。インターネットでは、TOSSランドを始め、いろんな指導法にアクセスした。書籍や雑誌にもあたった。片っ端からノートに資料を貼り付け…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • TOSSランドは体育の教科書
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育には、教科書がない。 どのように授業を組んだらいいのか分からない。 そんなときに助けてくれるのが、インターネットランド(TOSS商標)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • 器械運動に効果抜群!インターネットアニメーション
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年、初めて1年生を担任した。小学校に入学して何もかも初めての1年生、器械運動の技なんてほとんど知らない。そこで、大いに役立ったのが、大阪市小学校体育研究会器械運動部(http://plaza10.m…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
  • 実践事例
  • (3)体力を高める運動(高学年)
  • 走り幅跳び/教師が観点を示し個別評定をすることで子どもは成功体験を味わう
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個別評定が子どもの技能を高める 体育の授業で子どもたちの技能を劇的に変える方法はと問われれば、私は真っ先に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
  • 実践事例
  • (4)組体操
  • 組体操はこうしてつくる/クライマックスを意識することで感動的な組体操を演出する
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全体の構成を考える順序 組体操の全体の構成を考える時、以下の7点の順で考えていくと、スムーズにいく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
  • 実践事例
  • 体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
  • 〈力試しの運動遊び〉これで運動嫌い解消!力試し運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 力試しの運動遊びとは 学習指導要領解説にはこう書いてある。  力試しの運動遊び 人を押す、引く、運ぶ、支えるなどしたり、力比べをしたりするなどの動きで構成される運動遊びを通して、力試しの動きを身に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 高学年 水泳
  • 〈水泳 平泳ぎ〉まず、子どもの様子から課題を発見する
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの様子から課題を発見する 私が以前勤務した学校は、ほとんどの児童が25メートルを泳ぐことができた。それは、夏休みに水泳特訓があったからである。しかし、高学年であってもきれいなフォームで平泳ぎ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
  • 個別評定で学力を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、いきなり一つのハードルを与える 向山洋一氏のハードル走の指導は、いきなり一つのハードルを跳び越すことから始めている。今回の私の指導もいきなりハードルをグループごとに一つずつ与えた。ハードルは一番低…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ