関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
ポイントを絞るならこの3点で
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
踏み切り板と個別評定で、「ばっちり」と型を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、踏み切りからすべてが見える 走り幅跳びができるようになるには、たった一つのポイントを意識すればいい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
全国平均、楽々クリアー!簡単「立ち幅跳び」のコツ指導!
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
両部 桂一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全学年で毎年実施されるスポーツテスト。その中に「立ち幅跳び」がある。ちょっとした動きの指導を体育授業の中で実施するだけで記録は驚くほどアップする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
リズムよく踏み切る体験が鍵となる
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
平中 健也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズムよい踏み切り 走り幅跳びで意識させる一番のポイントはリズムよい踏み切りである。 「タン、タン、ターン」と最後の3歩のリズムを意識させるだけで記録を伸ばすことができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
向山式個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領 体育 第5学年及び6学年 2内容 C陸上運動(1)には次のように記されている。 (太字は芹沢…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
「怖くない」「痛くない」「できる」の3点セットが子供を救う
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今まで私が受けもった学級では「鉄棒嫌い」派を「好き」派が上回ったことはない。以前担任した5年生の学級でもまさにこの通りの傾向で好きだという子は25名中5名しかいなかった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【ドッジボール】「関わる楽しさ」が仲間づくりのもと!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動の醍醐味は、仲間と力を合わせて勝利を目指すことである。 自分は運動が苦手でも、チームが勝利した時には嬉しいものだ。そして、自分が勝利に貢献したとなれば、その喜びはより大きなものになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
高学年
ボールを持たない時のサッカー指導
オフザボールでは、フリースペースを見つけて走り込め!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでは、ボールを持たない状態を「オフザボール」という。 ゲーム中は、オフザボールが圧倒的に多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
ゲーム ゴール型ゲーム
傍観者なし! 全員が全力疾走・シュートする
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校4年生、サッカー型ゲームの実践である。 ボール運動全般に言えることだが、大きな問題点の一つに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
原則にそった配慮が必要である
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
特別支援を要する子どもたち、どの子にも通用するオールマイティな指導方法というものはない。 しかし、教師がかかわる上での原則的なもの、必要な配慮はある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
輪くぐりジャンケン
いつのまにか顔を水につけてしまう水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水遊びの授業を行うとはっきり「好き」と「嫌い」に二分する。その差は、 顔を水につけられるかどうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
色を入れた示範・指示・発問/中学年
一目で、瞬時に分かるよさ
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「色」を指示・発問に取り入れる利点は、 一目で、瞬時に、分かる という点である。 以下に例を示す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
実践事例
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
楽しく 汗をかく準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「基本の運動」の目標は次の2点にまとめることができる。 1 楽しく遊ぶ 2 基礎感覚と体力を養う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
実践事例
基本の運動
〈鉄棒遊び〉「そろえるおもしろさ」にのめりこむ
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みんなで楽しむ鉄棒。これが集団鉄棒である。 鉄棒の楽しみは、難しい技ができるようになることだけにあるのではない。「そろえるおもしろさ」も鉄棒の楽しみの一つなのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
実践事例
折り返しリレー
段階的場作りで逆転現象を起こす
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが熱中し、大満足する折り返しリレーといえば、やはり「月旅行かけっこリレー」である。 楽しみながら運動しているうちに短距離走の力がつく。さらに、チームの作戦によって記録が高まり逆転現象が起きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
定番ゲームに運動のエッセンスを
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼ごっこや大根抜きなどが多くの子供に好かれるのは、それが「誰にでもでき、誰もが夢中になる」遊びだからであろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る