関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)あや跳び あや跳びができない子をできるようにするスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
実践事例
鬼遊び チームをつくる
熱中!チョキの女王
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大人気!チョキの女王 「チョキの女王をします」と言うと、子どもたちは「やったー」と言って喜ぶ。子どもたちにチョキの女王は大人気の遊びである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
習得 1回旋1跳躍
毎時間、なわ跳びを取り入れる わきに帽子を挟んで跳ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業でなわ跳びを毎時間行う 冬の時期になると、運動場でなわ跳びを1時間中している授業をよく見かける。それでは、なわ跳びが苦手な子が上手になることは、ほとんどないと言っても過言ではない。私は、な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
中学年
〈マット運動(基本的な倒立技)〉「手・手・足・足」が側転ができない子にイメージを持たせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「手・手・足・足」をスモールステップで指導する 側転をするときに学級を大きく三つのグループに分けた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
鉄棒運動 後方片膝かけ回転
後方片膝かけ回転のスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒にさわる回数を増やすことから 後方片膝かけ回転をできるようにするためには、とにかく鉄棒に触らせることが必要である。運動場で体育をする場合は、私は僅かな時間でも必ず鉄棒を取り入れている。例えば次…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈低学年 個人種目〉準備物はわずか、練習も短時間でOK「運命の旗+α」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備物は、三原色の旗とリングバトンだけ 今年度の運動会(勤務校は6月に運動会を実施)で中学年の先生から学んだ競技を紹介する。準備物は、ほとんどなし。ルールも至って簡単、当然、短時間で指導でき、さら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
実践事例
高学年
〈団体種目〉鉢巻一本でチームワークが生まれる「倍数大作戦」
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備物は鉢巻とバトンだけ 運動会の団体競技は、やたらと準備物が多いということがよくある。(カラーコーン ボール 一輪車 カードなど)そこで、準備物ほとんどなしで子どもも保護者も盛り上がる団体競技を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
実践事例
新聞紙ホッケー
誰でも指導できる 子どもが熱中する新聞紙ホッケー
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新聞紙ホッケーは、どの子でもできるとっても楽しい運動である。しかも、準備・ルールは至って簡単である。練習も不要。一時間でできる運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/高学年
「おにぎりをつくりなさい」
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生に後転ができない児童が2人いる。そこで、伴一孝氏の後転指導を追試することで触る感覚を使って後転ができるようになるのではないかと考え、次のように指導した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
表現運動
〈表現〉リズム太鼓を使って表現に挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈リズム太鼓を使って準備運動に表現を取り入れる〉 6年生になると表現をやりたがらない子がたくさん出てくる。恥ずかしさが出てくるからである。しかし、準備運動にリズム太鼓を使って表現を取り入れることにより…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」 栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が育つ
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ノートって? 体育ノート。 この言葉自体、ちょっと耳慣れないだろう。また、この言葉を聞いたことや使ったことはあっても、そのとらえ方は様々だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
音楽/サンバのリズムで「出会いのダンス」
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 東日本大震災・福島原発事故から7ケ月後の子どもたち 表土除去で線量が低くなっても、校庭での体育や業間遊びができない。地震による被害で、校舎や体育館が使用できない。家族が離ればなれで生活し、母子共々…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動に対して苦手意識をもっている子どもたちは多い。今までに担当した経験からすると苦手な子どもは、3割ぐらいはいる。そのため、「声を掛け合う」「教え合う」「話し合う」などのコミュニケーションを取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
跳び箱運動/技の組み合わせによる演技指導でコミュニケーションを、技の練習には「視点」を与えてコミュニケーションを、団体演技には「相談」でコミュニケーションを
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 技のレパートリーを増やす 最終的に、いくつかの技を組み合わせて子どもたちに演技させる実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る