関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
長なわ跳びでリズム感覚・跳感覚を鍛え、クラスのまとまりもつくる
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
なわとびをシステム化し、跳感覚・リズム感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先生、またやって! 毎年寒くなるとなわとびを行う学校が多いであろう。 私が担任するクラスでは、毎年必ずアンコールがかかる種目がある。それは、「向山式二重跳びリレー」である。これをやると子どもたちは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
変化のあるくり返しで鬼ごっこを行い、楽しみながら基礎感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一「鬼ごっこから始まるので楽しい」 1学期に子どもが感想に書いたことである。この子は、運動が得意な子どもではない。しかし、毎回授業始めに行っていた鬼ごっこを楽しみにしていたのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
リズム太鼓で楽しみながら基礎感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動にいきなり入る チャイムが鳴ると、教師か体育係の大声が響く。 「ちゃんと並んでください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
いろいろな姿勢からのダッシュとフラフープで陸上運動の基礎感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 いろいろな姿勢からのダッシュ 「先生、楽しかった!」 かけっこの授業で子どもに言われたことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
倒立を1年間続けることで腕支持・逆さ感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 クラス全員補助倒立50秒 私が所属しているTOSS小江戸川越サークルの小峯学氏が6年生の学級で達成した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
習熟過程は基礎感覚の習得から始まる
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚の習熟を見直す 4月に出会った子どもたちは、体育の授業を通して、1年間の成長が見られただろうか。いくつの成功体験を経験してきただろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
短なわ跳びでリズム感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 協応動作とリズム感覚 スキップやケンパー、なわ跳びなど、手と足の協応動作とリズム感覚はリンクする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
バスケットボールで絶対に教えたい基礎技能
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バスケットに必要な基礎技能 バスケットボールのゲームを行う上で、必ず必要となるのが、以下の三つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
「変化のある繰り返し」で走・跳感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 陸上運動の基礎感覚 陸上運動に欠かせないのは、走感覚と跳感覚である。これらは、手足の調整を必要とする。腕を素早く振る、足を素早く動かすなど、単純な動きであるが、無意識に行っている運動を意識的に行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
校庭の固定施設で基礎感覚をこう鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年からつけたい基礎感覚 校庭の固定施設は、基礎感覚や基礎技能を鍛えるのにとても有効であるが、学校や担任によって、あまり有効に使われていない場合がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
校庭の遊具で基礎感覚をこう鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年からつけたい基礎感覚 クラスにいる逆上がりのできない子どもの原因はどこにあるか。 逆さ感覚が育っていないことが要因の一つとして考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/幅跳び>基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『走り幅跳びの習熟過程』(根本正雄編・明治図書)において、走り幅跳びに必要な基礎感覚が三つあげられている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第11回)
スモールステップで無理なく達成! 台上前転の指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動 2月はかなり寒いです。 そこで、なわとびと跳び箱を抱き合わせ単元にし、なわとび10分〜15分、跳び箱30分〜35分で、体を十分に温めてから授業を行っています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第9回)
準備楽々、苦手な子も力いっぱい持久力ができる場作り
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「苦手だけど力いっぱいできました」 以前担任した6年生が授業後の感想に書いた言葉です。 運動全般が苦手な女子でした。そんな子でも最後まで取り組めて、「力いっぱいできた」と満足感を味わえる持久走の授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第7回)
スモールステップで達成する逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動はテンポよく行う 鉄棒運動の時間、子どもの好きにさせていませんか。基礎感覚や基礎技能を身に付けるためには準備運動が大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第5回)
行進は、スモールステップで指導する
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 行進が上手にできません。 効果的な指導はありませんか? 行進が上手にできるようになるためには、ステップがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第3回)
楽しい準備運動で授業開始から子どもを熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 授業の始めに子どもが熱中し、汗をかく準備運動はありますか? 体育の準備体操を充実させると子どもが「体育モード」になり、その後の主運動も充実します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第1回)
学年始めにマネージメントをしっかり行う
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q1 体育の授業では、笛とリズム太鼓をどのように使うと効果的ですか? 体育の授業で、教師は「笛」「リズム太鼓」を使い分けます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 (第12回)
風船を使って体も心もほぐれる体ほぐしの授業
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 使うだけで熱中する教材 風船は、使うだけで子どもが熱中する教材である。 ・やわらかい(当たっても痛くない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 (第11回)
体育倉庫にねむっている教材教具を活用する
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育倉庫にねむっている教材教具 体育倉庫でよく見かけるけれど、使ったことがあまりない教材教具がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る