関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第9回)
  • 誰でもヒーローになれる持久走の授業
  • 自分の力を客観的に判断して目標設定をすることで、授業と大会で熱中させることができる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
数年前の校内持久走大会での実践である。持久走と言っても、内容はマラソンに近い。速さを競うのだ。上位の子だけが表彰され、遅い子の多くは、しょうがなくスタートラインに着く。休めば「逃げた」ことになり「非難…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第7回)
  • 子どもが喜ぶサーキットトレーニング
  • いくつかの楽しい動きをいくつも扱うことで楽しさを持続させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力づくりのために、学校全体でサーキットトレーニングをしている。 しかし、同じことを繰り返すと次第に飽きてくる。少しずつ変化できるようにすることで楽しさを持続させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第5回)
  • 水泳の授業で波作りをする
  • 楽しい活動をしながら、教師の指示が通る集団を作っていく
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業で「波作り」をすることがある。ねらいは二つだ。 一 オーバーフローさせることで、浮いているゴミを流す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第3回)
  • スモールステップで、マット運動が苦手な子もできた!開脚前転の授業
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを熱中させる授業をするなら追試がいい。雑誌や書籍の追試が基本である。映像なら授業のイメージが明確になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第1回)
  • 運動嫌いの子も巻き込み、全員が考えながら力いっぱい走ることができるライン鬼
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生を担任したとき、極度に運動が嫌いな男の子がいた。水泳はいつも見学で、持久走は本気で走ったことがない。なわとびは持ってこず、貸しても拒否して、一度も跳んだことがない子だ。マット運動もやるふりをして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第12回)
  • 逆転現象が起きるみんな大好き「変わりドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 安易に希望を受けない 子どもたちは、新年度早々、必ずと言っていいほど、「ドッジボールをやろう。(やってほしい)」と言ってくる。しかし、それを安易に受けてしまって、普通にドッジボールをやってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第10回)
  • シンプルでかつ、運動量が豊富であり、様々な場で応用できるドーンジャンケン
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドーンジャンケンは、2人以上いて、ある程度のスペースがあれば実施可能である。毎年、何年生に行っても大好評だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第8回)
  • どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型の授業は、 @ 得意な子しか活躍しない。 A 運動量が少ない。 B ルールが難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第6回)
  • わずか二つのポイントで39名全員が激変した短距離走の指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに「走ることは好きですか」とたずねると、「好きではない」と言う子が少なからずいる。理由は、「走るのが速くないから」というのが圧倒的だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第4回)
  • 点を線にし、線を面にする最終ゴールを見据えたなわとび指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬のシーズンだけに絞ってなわとび指導をしても全員の力を引き上げるのには難しい。やはり、できないと熱中できない。最終ゴールを見据えた年間を通した指導が必要である。少しずつでも「できる」を積みかさねていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第2回)
  • 三つのポイントと五つの観点を踏まえたバスケットボールの指導(スキルアップ)
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが熱中する体育授業には、大きく分けて三つのポイントがあると考えている。 1 汗をかくような運動量の保障…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を取り入れた保健の授業 (第5回)
  • ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(3)
  • 最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える(3)
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回(6月号)までの教材研究を基に、授業の展開例を示す。 お茶を飲むと、かぜをひきにくくなります。お茶の中の何という成分が効くのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を取り入れた保健の授業 (第3回)
  • ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう(2)
  • 最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える(2)
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ファイトケミカルについて調べていくと、様々な分野と関連していることが分かる。  一 マクロビオティック食とデザイナーズフーズ計画…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を取り入れた保健の授業 (第1回)
  • ファイトケミカルを摂って健康な生活を送ろう
  • 最新の研究で、果物や野菜の成分による効果が注目されていることを知り、病気の予防の仕方について考える
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ファイトケミカルとは、植物がつくる天然成分で、野菜や果物など、私たちが日常的に食べている食品に含まれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第12回)
  • 次年度への提案
  • 学校全体・児童全体を考えた計画を立てる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の体育の目標に次の記述がある。「(前略)生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図り、楽しく明るい生活を営む態度を育てる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第11回)
  • 全校児童を巻き込んで体力向上をねらう「なわとび運動」の実践例
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全校を巻き込んでなわとび運動を行い、楽しみながら体力向上に努めたい。取り組み例を紹介する。 @ カードの活用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第10回)
  • 遊具を活用した体力つくり運動を、校内に提案する
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校の校庭にある遊具は、意外と活用されていないのではないか。「使い方がよく分からない」「危ない」という理由で、授業で敬遠されていないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第9回)
  • 体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(前号の続き) 授業を通しての体力向上を目指した運動はたくさん考えられる。 体育館での体育の場合は、もし、準備なしで行うとすれば、馬跳びや手押し相撲などの力試しの運動や、ストレッチや体ほぐし運動が考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第8回)
  • 体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(前編)
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
毎年行う体力テストの結果を、どのように活用するか。取り組みの一例を紹介する。  一 現状の分析 まずは大まかな変化をとらえる。全校児童のここ数年の推移は次の通りであったとする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第7回)
  • 陸上運動は全ての運動の基本である
  • 物、興味、指導法を整理して、取り組みやすい環境を整備する
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動に対してどのように取り組むか。「行事」と「日常」の二つの視点から、実践例を紹介する。  一 行事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ