詳細情報
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第9回)
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
書誌
楽しい体育の授業
2010年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(前号の続き) 授業を通しての体力向上を目指した運動はたくさん考えられる。 体育館での体育の場合は、もし、準備なしで行うとすれば、馬跳びや手押し相撲などの力試しの運動や、ストレッチや体ほぐし運動が考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 12
次年度への提案
学校全体・児童全体を考えた計画を立てる
楽しい体育の授業 2011年3月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 11
全校児童を巻き込んで体力向上をねらう「なわとび運動」の実践例
楽しい体育の授業 2011年2月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 10
遊具を活用した体力つくり運動を、校内に提案する
楽しい体育の授業 2011年1月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 8
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(前編)
楽しい体育の授業 2010年11月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 7
陸上運動は全ての運動の基本である
物、興味、指導法を整理して、取り組みやすい環境を整備する
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 9
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
楽しい体育の授業 2010年12月号
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
準備から当日まで 体育主任のための運動会マニュアル
楽しい体育の授業 2017年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 15
高学年/水泳運動【平泳ぎ】
平泳ぎをマスターしよう!
楽しい体育の授業 2019年6月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
教師はマジシャン
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
ダルマ浮き
ダルマ浮き10秒の壁
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る