関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体育的行事の運営計画はこうやる (第7回)
いろいろな要素を総合的に配慮することで行事は成功する
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第12回)
3月、1年間を振り返り、その年度のうちに次年度の計画を立てる
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
大島 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年度末、忙しい時期ではあるが、以下にあげる項目を点検して、来年度に向けての動きを今からスタートしたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第11回)
みんなが動きやすい環境をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
平中 健也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 早めの提案 9月に行われる運動会の提案は、6月に行う。 体育主任を初めてやったとき、なぜこんなに早く提案しなければならないのか分からなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第10回)
エクセルにデータを打ち込み、効率的に並べ替える
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
永溝 義之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 紅白分け 本校では、体育大会に向けて、走力を考慮して児童の紅白分けを行う。 春に体育大会が行われるならば、1学期に実施したスポーツテスト(50m走)のタイムを参考にできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第9回)
運動会の放送係・デジタル機器で簡略化
運動会の放送準備にかける手間を大幅に軽減させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
望月 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の放送には、曲三つ(入場曲、演技中の曲、退場曲)と放送原稿の準備が必要である。これらにかける手間は、パソコンを使うことで相当な軽減ができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第8回)
何のためにするのかを伝える
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最も大切なこと 体育的行事を運営する際に、最も大切なことは、これである。 何のためにするのかを伝えること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第6回)
準備・計画はセットで考える
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 片付けも提案に入れておく 運動会終了後の片付けについて、文書で事前に提案する。 作業には、用具の片付け以外に、次の内容が入っていたとしよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第5回)
応援団との出会いにする語りで、自主的に練習を重ねる素地を作る
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
蔦谷 明日人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 応援団のシステム クラスのやんちゃたちが集まってくる「花の応援団」。第一回目の指導では、赤・白ともに団長1名、副団長2名、大太鼓1名(補佐1名)、旗1名(補佐1名)を決めた。決め方は全て「立候補…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第4回)
大きな行事ほど、その準備で成功の9割が決まる
運営計画で変更点を見える化する
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ノートづくり 提案文書をファイルにしてもいいが、やはり、使いやすいのはノートである。 体育主任用のノートとして、一冊用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第3回)
体育主任は「4月から」動く。組織は「3か月前」から動かす
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で実施される、運動会。 それを仕切るのは、体育主任である。 運動会を能率的・効率的に運営できるか。それとも、同僚をストレスの渦に巻き込んでしまうのか。それは、体育主任の腕次第ということになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第2回)
行進を美しくするには、「競わせる」!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
伊藤 俊一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「行進」が美しくなれば、全体練習は成功! 運動会練習に子どもたちを集中させるコツは、これしかない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第1回)
4月の仕事術と花形である運動会を滞りなくすすめる段取り
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月当初に必ず行うこと〜起案文書をすべておさえる〜 4月になったら、職員会議議題一覧に目を通す。本校は、教育課程に記されている。これを見れば、体育的行事に関する起案事項を全て確認できる。1年間の体…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集中・熱中このゲームが子供を変える
団結力が高まる人間運び
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級の団結が高まるゲームを紹介する。 どのゲームも人間を運ぶものである。これらのゲームのメリットは次の点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
ボール運動 ソフトボール
苦手な子も楽しめるソフトボール
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
ソフトボールがうまくできない原因として次のようなことが考えられる。 〇道具の扱いが難しい。 〇技能に習熟していない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動―習得・活用の楽しい組合わせ18
実践事例
ベースボール型ゲーム
〈ティーボール〉打って得点する楽しさ「1塁1点ティーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ティーボール(3年生・7時間扱い) 二 授業の組み立て ティーボールでは、打つ、捕る、投げる、走るなどの基礎技能が必要である。基礎技能が身に付かないと楽しいゲームができない。この中で、特…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
低学年
楽しく、そして授業をパーツで組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月は1年間の授業の流れを決定する大事な時期である。授業のしつけをするとともに、楽しくできる遊びを取り入れながら授業を組み立てたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
実践事例
ドリブル・チェンジ
ドリブル・チェンジでディフェンスを抜け
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ドリブル・チェンジの方法 ドリブル・チェンジ(方向転換)はディフェンスを抜くときに使う方法である。このスキルを身に付けることで相手を抜き、得点を増やすことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
実践事例
跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/中学年
ゲームで「基礎感覚」・「基礎技能」づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動にとって大切な「基礎感覚」・「基礎技能」づくりに役立つゲームを紹介する。 一、マット転がり競争…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
中学年/育ちゆく体とわたし
みんなちがってみんないい
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
健康なライフスタイルの確立が今求められている。 小学校の保健では、生涯を通じて自らの健康を自己管理できるようにする基礎を培う…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
実践事例
短距離走・リレー
短距離走・リレーはゲーム感覚で
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体ならしで汗をかく 準備運動の後にいろいろな走り方で体を動かす。 〇スキップ走 〇ギャロップ走…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一目で伸びがわかる到達度評価学習カード集
実践事例
サッカー
サッカーの試合は自己採点で評価
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
試合の場面で使える到達度学習カードである。 自分で採点をし、基準に照らし合わせてABCの3段階で評価をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る