関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール
  • バスケットボールでクラス全員の活躍を保証する学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
益子 和樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 学習カードについて 村田斎氏はボールに触った数、シュートした数等を記録する学習カードを使ったバスケットボールの授業を行った。学習カードを使ったことで子どもたちは、誰がどのくらいボールに触ったのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱遊び(低学年)
  • 何度も挑戦!跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
土屋 孝政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の跳び箱遊びでは、楽しみながら、何度も繰り返すうちに技能が身に付くように導きたい。 運動が苦手で積極性がない児童に対しては、強制してやらせるのではなく、「なんだか楽しそう!」と思わせ、自然と運動…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(低学年)
  • ぼく・わたしだけの集団なわ跳び技を作ろう
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
櫻井 与晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びが苦手な子どもも、グループで協力し合う集団なわ跳びには、一生懸命取り組みました。その実践を紹介します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール
  • バスケットボールシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールシュートカードのよさは、次の点である。  @ 何度もシュートをすることができる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー
  • ボールにふれる活動をたくさん行う
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたち全員に、ボールを一つ持たせ、ボールにふれる場面をたくさん作る。その上で、子どもたちが熱中する楽しい活動を行っていくことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • かけっこ
  • 熱中!コーンリレー
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走る経験をさせる 先日、勤務校の所属する市の陸上大会が実施された。 実に多くの6年生が出場する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 模倣
  • 〇〇の「大変だ」を作って踊る
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
高本 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 模倣の原則 まず、具体的な場面設定をしてやって、教師の動きを模倣させる。次に、子どもたちに少しだけ動きの工夫をさせる。そして、よい動きを紹介し、まねさせる。この過程を十分楽しませてから、子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 表現運動
  • 高学年児童も熱中する「ボックスステップ」をマスターする学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年児童も熱中する表現運動「ボックスステップ」 本誌2009年8月号、「特集できた$ャ功体験保障の教材・教具一覧」において、「簡単!かっこいい!『ボックスステップ』をマスターする」という拙稿を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • かけっこ・リレー
  • バトンパスをスムーズにする「リレーカード」
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
奥田 純子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バトンパスの項目  3年生を担任した時のこと。バトンをお土産をもらうようにもらう子どもたちがほとんど全員という学級を持ったことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離走・リレー
  • バトンパスの位置が動かないから教師の目が届く・評定できる
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーで重要なバトンパス練習。 4人が一直線に並んで順々にバトンを受けるという場づくりの練習がある。ほんの10数メートル走っただけでのバトンパスになる。全力走でのバトンパス練習には至らない。結局は本番…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水遊び
  • 誰でもできる!水遊び学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
福田 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『学習指導要領解説 体育編』では、水遊びについて次のように書いてある。  次の運動を楽しく行い、その動きができるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水泳
  • 水に慣れる習得システム
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に慣れる基礎的な運動を取り入れ、4年生児童53名全員が水に浮くことができるようになった。まったく水に浮くことができなかった子も5回の水泳指導でビート板を使って25メートルを泳ぐことができるようになっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動
  • 易から難への運動の変化・マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
大和田 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器械運動の内容とねらい 新学習指導要領の、器械運動の内容とねらいは以下の通り。 「できる」、「できない」がはっきりした運動であることから、すべての児童が技を身に付ける喜びを味わうことができるよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動
  • ポイントを意識して繰り返し練習できる「マット運動の達人カード」
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
小原 嘉夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ポイントを教えて マット運動を上達させる  マット運動はほぼ毎年指導してきた。前転からスタートし、後転、開脚前転、開脚後転、側転…と進めていった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒遊び(低学年)
  • 学習カードやリレーでコミュニケーション能力も育成する
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
吉本 研二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の鉄棒を使った運動遊びは「跳び上がりや跳び下りをして遊んだり、ぶら下がりや回転などをして遊んだりする」。これらの運動を網羅する学習カードを作成した…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • てつぼう(低学年)
  • 様々な種目を楽しく取り組ませる
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードは、根本直樹氏(福島県会津若松市立城北小)にもらった「鉄棒がんばりカード初級」がもとになっている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 体ほぐし(低学年)
  • 体ほぐしの運動心と体の心地よさを意識させる
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
広東 由香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領第9節体育に、「体ほぐしの運動では、心と体の変化に気付いたり、体の調子を整えたり、みんなで関わり合ったりするための手軽な運動や律動的な運動をすること」とある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 体つくり(低学年)
  • 体つくりうんどう 体のつかいかたをくふうしよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しみながら体を動かす 低学年の体つくりでは、友だちと関わりながら、楽しく体を動かすことが大切である。そこで、遊び感覚でいろいろな運動に親しませる。体つくり運動を体育の授業の中にシステムの一つとし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(低学年)
  • 1年生。カード&スーパー跳びなわで全員跳べた!
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1回も跳べない子のために 1年生のなわ跳び指導で、気をつけることがある。  協応動作ができない子がいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー
  • サッカーの基本を学べる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
早田 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーで大切なことは、サッカーボールに多くふれさせ、ボールに慣れさせることである。 サッカーの練習をさせていく時に、学習カードに記録させていくことで、次のような効果が考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ