関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/マット運動
  • 美しい動きを追求するマット運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
家根内 興一
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール
  • バスケットボールでクラス全員の活躍を保証する学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
益子 和樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 学習カードについて 村田斎氏はボールに触った数、シュートした数等を記録する学習カードを使ったバスケットボールの授業を行った。学習カードを使ったことで子どもたちは、誰がどのくらいボールに触ったのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱運動(高学年)
  • うさぎ跳びができれば、抱え込み跳びはできる
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
曽根田 達浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 抱え込み跳びの基礎技能 根本正雄氏は言う。  抱え込み跳びの基礎技能はうさぎ跳びである。うさぎ跳びができれば、抱え込み跳びもできる。なぜなら、うさぎ跳びの腕支持と突き放しの動きと抱え込み跳びの動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(高学年)
  • スモールステップで交差跳びをマスターしよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
牛腸 要
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の学習カードについて、TOSS体育代表根本正雄氏は次のように述べている。  @ スモールステップにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール
  • バスケットボールシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールシュートカードのよさは、次の点である。  @ 何度もシュートをすることができる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー
  • ボールにふれる活動をたくさん行う
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたち全員に、ボールを一つ持たせ、ボールにふれる場面をたくさん作る。その上で、子どもたちが熱中する楽しい活動を行っていくことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • かけっこ
  • 熱中!コーンリレー
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走る経験をさせる 先日、勤務校の所属する市の陸上大会が実施された。 実に多くの6年生が出場する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 陸上運動(高学年)
  • 自分のリズムで走る50メートルハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 50メートル走とのタイム差を縮める ハードル走の指導では、50メートルハードル走が教材として、使いやすい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 模倣
  • 〇〇の「大変だ」を作って踊る
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
高本 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 模倣の原則 まず、具体的な場面設定をしてやって、教師の動きを模倣させる。次に、子どもたちに少しだけ動きの工夫をさせる。そして、よい動きを紹介し、まねさせる。この過程を十分楽しませてから、子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 表現運動
  • 高学年児童も熱中する「ボックスステップ」をマスターする学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年児童も熱中する表現運動「ボックスステップ」 本誌2009年8月号、「特集できた$ャ功体験保障の教材・教具一覧」において、「簡単!かっこいい!『ボックスステップ』をマスターする」という拙稿を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • かけっこ・リレー
  • バトンパスをスムーズにする「リレーカード」
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
奥田 純子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バトンパスの項目  3年生を担任した時のこと。バトンをお土産をもらうようにもらう子どもたちがほとんど全員という学級を持ったことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離走・リレー
  • バトンパスの位置が動かないから教師の目が届く・評定できる
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーで重要なバトンパス練習。 4人が一直線に並んで順々にバトンを受けるという場づくりの練習がある。ほんの10数メートル走っただけでのバトンパスになる。全力走でのバトンパス練習には至らない。結局は本番…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水遊び
  • 誰でもできる!水遊び学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
福田 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『学習指導要領解説 体育編』では、水遊びについて次のように書いてある。  次の運動を楽しく行い、その動きができるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水泳
  • 水に慣れる習得システム
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に慣れる基礎的な運動を取り入れ、4年生児童53名全員が水に浮くことができるようになった。まったく水に浮くことができなかった子も5回の水泳指導でビート板を使って25メートルを泳ぐことができるようになっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動
  • 易から難への運動の変化・マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
大和田 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器械運動の内容とねらい 新学習指導要領の、器械運動の内容とねらいは以下の通り。 「できる」、「できない」がはっきりした運動であることから、すべての児童が技を身に付ける喜びを味わうことができるよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動
  • ポイントを意識して繰り返し練習できる「マット運動の達人カード」
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
小原 嘉夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ポイントを教えて マット運動を上達させる  マット運動はほぼ毎年指導してきた。前転からスタートし、後転、開脚前転、開脚後転、側転…と進めていった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 体ほぐし(高学年)
  • 熱狂!2人3脚を変化のある繰り返しで友だちと関わり合う
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
山田 泰生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードのねらいは、 「到達目標のチェック」にある。 学年別到達目標のある体育学習カード小学校5〜6年…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 体つくり(高学年)
  • ドラムカン持久走の学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
内藤 一紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 持久走のテクニカルポイント 新学習指導要領(文部科学省)では、体つくりの内容の例示として次のような記述がある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(高学年)
  • 二重跳び・三重跳びにチャレンジ!
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
小野 一豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもだけで進めることができる 向山式なわとび級表を使うと、子どもたちは、自分たちでどんどんなわとびの練習に取り組む…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー
  • サッカーの基本を学べる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
早田 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーで大切なことは、サッカーボールに多くふれさせ、ボールに慣れさせることである。 サッカーの練習をさせていく時に、学習カードに記録させていくことで、次のような効果が考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • バスケットボール
  • 記録を元に課題を考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
村上 睦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領には、「ルールを工夫したり、自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりすることができるようにする」(高学年)とある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ