関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “鉄棒名人”をつくる指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 前方膝かけ回転
  • 回転スピードを上げる技術
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、前方膝かけ回転の特徴 前方膝かけ回転は、片膝を鉄棒にかけたまま、前方に回転する技である。 この技の最大のポイントは回転スピードである。回転力をつけるために、背筋と両腕を伸ばして、前に乗り出すように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • U 器械運動
  • 鉄棒A/こうもり振り下りへの楽しいステップ
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒が苦手な子供でも、楽しい課題ゲームを通して無理なくこうもり振り下りができるようになっていく実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第11回)
  • 感染症の原因と予防(エイズの授業)2
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 偏見をなくす正しい知識 エイズに関しては、エイズ患者に対する偏見や差別の心を持つことのないように、エイズに対する正しい知識と予防法を知り、共生の視点を持って学習していく必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第9回)
  • 感染症の原因と予防(エイズの授業)1
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 エイズ教育の重要性 二○○九年に大流行した新型インフルエンザは、記憶に新しい。また、エイズ、SARS、鳥インフルエンザ、O―157など、近年になって流行した感染症も数多く存在し、子どもたちも知って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
  • 特集の解説
  • 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもは鉄棒が好きである。しかし、だんだん学年が上がるにつれて、鉄棒から離れていく。 理由は、二つ考えられる。一つは次第に技ができなくなっていくことである。二つは、鉄棒よりも他の運動に興味を持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第7回)
  • 性教育の第一歩―男女の変化の違いU
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 男性と女性の比較 8月号の続きである。シート3を出す。      発問1 どちらが男で、どちらが女でしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第5回)
  • 性教育の第一歩―男女の変化の違いT
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
性教育の授業を組み立てるときの導入として、男の子と女の子の違いを見つけるところから始めるとよい。その違いは、突き詰めるとオチンチンがあるかないかであるが、大人になるにつれて、男女とも体が変化していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第3回)
  • 睡眠と体の成長
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(4月号から続く)  3 睡眠のはたらき 発問4 では、どうして、レム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠が、交互に繰り返されるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第1回)
  • 睡眠のしくみとはたらき
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 睡眠の二つの学習内容 睡眠の学習には、二つの内容がある。一つは、睡眠における脳や体を回復させるはたらきについてである。もう一つは、睡眠と成長ホルモンの分泌との関係である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第3回)
  • くるりんベルトと足運びの指導で簡単に回れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 くるりんベルトの使い方 くるりんベルトは、3人に一つずつぐらいは用意しておくとよい。次の手順で教える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/全員パスのルールから始めるソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領におけるネット型ゲーム 学習指導要領の3・4年生の項には、ネット型ゲームについて、次のようにある…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/ゲームにつながるボール操作と動き方を鍛える(ポートボール)
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ねらいと指導計画 ポートボールは、ドリブル、パス、キャッチ、シュートといった技能が必要である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/なわとび指導はパーツに分けて小刻みに続ける
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なわとびの単元計画と準備運動 私は、なわとびの単元では、「なわとびによる準備運動」の後、「二重跳びリレー」「持久跳び」「なわとび級表と指導」「集団技」の中からいくつか組み合わせて取り組む。また、な…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/跳び箱 きれいな跳び方・回り方を指導する
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 開脚跳び 4年生の実践である。まず2時間かけて開脚前転の指導をする。跳び箱4段または5段で、次のような指示を出して、きれいな跳び方を追究させた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/壁逆立ち(壁倒立)全員達成への指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 壁逆立ち全員達成 倒立は、マットの基本中の基本の技能である。倒立ができれば、前転、倒立前転、飛び込み前転、側方倒立回転、前方倒立回転など、マットの多くの技に発展する。 私は毎年、逆上がりと同様に壁…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 個人差を吸収するサッカーの指導
  • 中学年/個人差を吸収するサッカーの指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個人差の吸収 サッカー等、ゴール型ゲームは、技能の差が激しい。 ボール運動の得意な男の子と苦手な女の子が、同じチームの中で、または対戦相手として、ゲームを楽しめるかという問題が常にある…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/川(マット)跳びリレーで小型ハードル走の動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードル走の動き 新「小学校学習指導要領」では、3・4年のハードル走について次のように書いてある…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/多様な動きを引き出すフラフープ(体つくり運動)
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フラフープの技能 フラフープは、「転がす」「くぐる」以外にも「回す」「跳ぶ」「投げる」「捕る」など様々な技能を身に付けることができる優れた教具である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集  7月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/場を工夫して何度も挑戦させる(幅跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 川跳び鬼ごっこ 昨年、5月下旬から6月にかけて走り幅跳びをした。2年生の実践であるが、中学年でも同じようにやることができる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • 中学年/け伸びを軸に、既習事項を積み重ねていく授業システムをつくる(浮く・泳ぐ運動の単元計画)
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 入水は向山式で 私の学校では、休み時間に教室で、着替えさせてしまい、下着などをバッグに入れて玄関に集合。プールへ向かう…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ