関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
各運動領域の特性を考慮した年間単元計画
ボール運動の特性を考慮した年間単元計画
サッカーとソフトバレーを重点単元として指導した事例
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
行事を考慮した年間単元計画
表現運動発表会を考慮した年間単元計画
単元計画で表現運動の完成度が決まる
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
立石 佳史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校の実態 各クラス一学級の単クラスの学校である。児童数は、百九十三名(平成二十六年九月現在)、職員数二十一名の学校である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
行事を考慮した年間単元計画
スポーツテストを考慮した年間単元計画
新体力テストを見据えた体力づくりの取り組み
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
麻田 邦彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 テスト項目と運動特性 新体力テストの8項目に含まれる運動特性は、 ①すばやさ ②動きを持続する能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
体つくり運動 低・中学年
楽しい相撲ゲームで力強い動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと楽しく関わりながら、力強い動きを身に付けていくためには「相撲ゲーム」を行うとよい。長いなわを何本か用意しておけば、手軽に土俵が作れ、すぐに活動することができる。子どもたちが夢中になり、そして…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
中学年
〈シンクロ短なわ跳び(器具・用具遊び)〉「うさぎとかめ」でシンクロなわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわの授業では、子どもたち1人1人がカードなどを使って、活動することが多い。それだけでも、子どもたちは楽しく進んで練習をするが、歌を使ったシンクロなわ跳びをすれば、友だちと相談しながら、さらに楽しく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
中学年
〈組み合わせ遊び〉正しい技とスムーズな「つなぎ」をマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組み合わせ遊びで大切なことは、正しい技を行い、そしてスムーズに技をつなぐことである。それらをマスターさせれば、誰でも上手に組み合わせ遊びをすることができる。以下、3年生での実践を紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈バスケットボール型〉授業の開始はドリブル鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールでは、教師の動きや立ち位置は、子どもの動きを把握したり、よい点を見つけたりするためにとても重要である。以下、4年生の実践を紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
実践事例
団体種目/中学年
スーパーリレーアラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この「スーパーリレーアラカルト」の特長は、どの子も活躍できることである。また、保護者やPTAの役員さんと一緒に力を合わせて行うことで、観客をより引きつけることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
かえる足
足首の返しをマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かえる足の指導で最も大切なのは、「足首の返し」をマスターさせることである。教師がお手本を示しながら、スモールステップで指導していけば、どの子どももできるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
実践事例
器械・器具を使っての運動
体も心もポカポカドキドキ3つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが大好きなリレーゲームや、じゃんけんゲームなどを行えば、楽しくて盛り上がりのある授業になる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一目で伸びがわかる到達度評価学習カード集
実践事例
水遊び
プール名人をめざせ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、5つの到達目標 水遊びの到達目標は、次の5つであると私は考える。 ①水かけができる。 ②シャワーをあびることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年別・授業参観で受けるネタ集
実践事例
6年
子供も保護者も笑顔いっぱい!ソフトボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、参観授業の願い 体育の授業参観で、私が目指しているのは、次の3点である。 〇どの子供にも活躍する場面があること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
特集の解説
体育プロ教師発:年間単元計画づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
来年度に向けて、年間単元計画づくりを行うことが必要である。本年度の実践を踏まえ、学校の実態に合った年間単元計画づくりをどのように作成したらよいのかという問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第5回)
「教えてほめる」を貫く
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を終えた後、子どもたちが「楽しかった」「またやりたい」と言う。 このような授業には、次の共通点がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
ドリブルの基礎技能を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドリブルの基礎技能を身に付けている子どもは、あまり多く見られない。そこで、以下のように指導する
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(中学年)子どもが夢中になる三つのサッカーゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの基本的な技術である、ドリブルやパス、シュートをレベルアップさせる楽しいゲームを三つ紹介する。(3年生の実践である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(中学年)風船バレーパスで楽しく動く
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちは風船を使った運動が大好きだ。風船を使った体ほぐし運動は、運動が苦手な子どもも楽しむことができる。また、集団づくりにも適した運動である。以下、3年生での実践を紹介する…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(中学年)サッカーで「目線を上げる力」をつける四つの運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業で、身に付けさせたい力の一つに「目線を上げる」ことがある。サッカーでは、ボールが足元にあるため、どうしても目線が下にばかり集中する。下を見過ぎると、周りの状況が分からず、パスやシュートが…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
中学年/ジャングルサーキットで跳び箱運動の基礎感覚・基礎技能を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャングルサーキットは跳び箱やマットをジャングルの障害物にみたて、いろいろな跳び方を経験させながら、開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転に必要な基礎感覚・基礎技能を身に付けさせることができる。以下、3年生…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
中学年/できない子どもができるようになった二重跳びの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、体育の授業を担当をした4年生の3名が、二重跳びができなかった。そこで、スモールステップで指導し、3名全員ができるようになった実践を以下、紹介する…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
中学年/リングポートボールで作戦を思考し、楽しくゲームを行う
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リングポートボールの優れている点は、従来のポートボールに比べて、どの子どもにも活躍のチャンスがあることと、作戦やシュートの方法を思考する場面がつくれることである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る