詳細情報
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
体つくり運動 低・中学年
楽しい相撲ゲームで力強い動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと楽しく関わりながら、力強い動きを身に付けていくためには「相撲ゲーム」を行うとよい。長いなわを何本か用意しておけば、手軽に土俵が作れ、すぐに活動することができる。子どもたちが夢中になり、そして、力を付けるゲームを多く知っておくことが、プロとして大切なのである…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
〈シンクロ短なわ跳び(器具・用具遊び)〉「うさぎとかめ」でシンクロなわ跳び
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
中学年
〈組み合わせ遊び〉正しい技とスムーズな「つなぎ」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈バスケットボール型〉授業の開始はドリブル鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
団体種目/中学年
スーパーリレーアラカルト
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
かえる足
足首の返しをマスターさせる
楽しい体育の授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり運動 低・中学年
楽しい相撲ゲームで力強い動きを身に付ける
楽しい体育の授業 2011年7月号
楽しみながらゲームの基礎をつくる! 技能が身に付くおもしろ練習メニュー
「サポート力」が身に付く練習メニュー/「パス」力が身に付く練習メニュー/「シュート」力が身に付く練習メニュー
楽しい体育の授業 2020年10月号
学年別5月教材こう授業する
3年
たし算とひき算の筆算
向山型算数教え方教室 2004年5月号
特集 なるほど「就学相談」―納得解説&現場レポ 〜「学校教育法施行令」一部改正を受けて〜
特集について
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
1 日本と世界の?が見える! グローバル時代の国際理解教育
社会科とSDGs―社会の課題を発見し,社会を創り変えていくために―
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る