関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 提言
  • 合言葉は「みんなが楽しく,みんなが伸びる」
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大学生だった頃,ディズニーランドでアルバイトをしていました。ディズニーランドは夢の国。パークに一歩足を踏み入れれば,現実をしばし忘れ,夢の国でショーやアトラクションを楽しみます。大切なのは,互いに夢の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 図解 ビシッときめる教師のいでたち
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
綺麗な服装,端正な身のこなし,笑顔がポイント  ■立ち居振る舞い ・先生の姿が子どものモデルです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 「体育授業」をビシッと!教師が心がけたい授業の規律・ルール
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
出井 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに よい体育の授業の特徴として,@運動している時間が長い,A子どもたち全員が何らかの学習課題に従事している,B温かく肯定的な雰囲気がある,ということが挙げられます。逆に,よくない体育授業では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 「体育授業」をビシッと!子どもに守らせたい授業の規律・ルール
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに まず,私の体験をお話しします。もう40年以上前の話なので,時効成立です。 小学校2年生か3年生のときのことです。全校運動で校庭に整列していました。私は,自分のクラスの列の真ん中辺りにいま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【着替え】2段階で「着替え」をマスター!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 着替えは,体育授業においてとても大切な準備スキルの1つです。低学年の早い段階で身に付けさせることができればとても理想的です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【班・チームづくり】みんなが活躍できるチームづくりを!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
佐藤 直輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体育では,班・チームで活動する場面が数多くあります。特に低・中学年の「ゲーム」,高学年の「ボール運動」の領域では,チーム対チームで行うゲーム形式の学習が多く取り入れられています。その中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【集合】子どもの意欲を高めるために
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
木谷 博記
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 何のために集合するの? 集合は次の活動をスムーズに行わせるために行います。たとえば,集合させる目的として以下のことがあげられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【整列】明確な理由を伝え,ゲーム化で定着させる整列
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
森 靖幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
整列は授業の最初や最後,観察場面であります。素早い整列は,学習に勢いをもたせ,雰囲気をよくします。整列のコツをいくつか紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【座り方・あいさつの仕方】切り替えができる挨拶・聞く態度を育てる座り方
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 復唱・返事・動作であいさつを! 体育授業の始まりのあいさつは大切です。休み時間を引きずっている子どもの気持ちを一気に「授業」へと切り替えるためです。筑波大学附属小学校で実践されている始業のあいさつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【話の聞かせ方】子どもを集中させる話の聞かせ方のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの集中を妨げる要因が,どうしても教室での授業より多くなる校庭や体育館で行う体育の授業ならではの話の聞かせ方のコツを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【見学】3つの役割が見学者の参加意識を高める
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では,運動する児童だけでなく,理由により,見学をする児童がいることも多々あります。終始授業には参加できないので,座らせておくだけの見学ではいけないと考えます。そこで,見学する児童でも担える「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【用具の準備】やるべきことを明確に伝えて,てきぱき準備
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
用具の準備で授業は変わる! よい体育授業のポイントの1つに,実質的な運動従事時間の確保が挙げられます。運動従事時間を確保するためにも用具の準備を素早く行い,授業に勢いを持たせたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【用具の後片付け】キーワードは「安全」と「スムーズ」! 後片付けの方法
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
玉置 順也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 よくある光景 運動場に散乱したボールの数々。寂しそうに残されたカラーコーン。「先生! ○○さんが片付けしないで先に教室へ帰った!」と言いに来る子どもの姿。4月初めや単元の導入時に片付けについての指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【準備運動】“定番化”と“工夫”で準備運動を楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
太田 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月最初の体育の授業。早く体を動かしたいとワクワクしている子どもたちの期待に応え,準備運動から楽しませてあげたいものですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【応援(チームビルディング)】一緒に高め合う仲間づくり〜応援方法を身に付けることで「楽しさ」が生まれる〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
原田 順子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 1年のスタートは「てくてくめくりっこ」で 4月は,子どもにとって学年が上がる,クラスが変わるという環境の変化があります。この変化の時期こそ,仲間づくりに意味があります。1年間のスタートに,仲間と精…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • 学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめのホップをしっかりと ここでは,側転(側方倒立回転)ができる前提で右足振り上げの左手着手の例で説明していきます。まず,進行方向(正面)を向いて側転し,進行方向に対して後ろ向きで着地できるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
  • 学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
  • (17)またぐ位置を後ろにしてまたぎ下り(18)連結跳び箱で開脚跳び(19)開脚跳び(20)大きな開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
17 またぐ位置を後ろにしてまたぎ下り 技のポイント 開脚跳びは肩を前に出さないと跳ぶことができません。その感覚を養う取り組みとして跳び箱をまたいだ状態から,肩を前に出し,しっかりと手で押して着地しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
  • 教え合ってうまくなる!技別学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  開きゃくとび 学習カード 年組 名前 開きゃくとびのポイント
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 「怖い」を取り除く! 教具のアイデア
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 開脚跳び 開脚跳びは「うさぎ跳び」や「馬跳び」を行い,基本動作を身につけることが大切です。開脚跳びでの恐怖心には(1)助走が怖い(2)突き指しそう(3)着地点が見えない(4)腰を打ちそう(5)跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
  • 1時間完結型でできる! 低・中学年の授業納め おすすめメニュー
  • 3・4年生/変身ボールで楽しむボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ノミボールどこまで弾む? 授業の導入として,ボールを手の平にのせ,頭上の高さからボールを落とし,弾む高さを子供たちに予測させます。クイズ形式で(1)元の高さまで弾む(2)顔の高さまで(3)胸(4…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ