関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 手足の協調
  • (20)後ろ向き、横向きの運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(20)後ろ向き,横向きの運動 ◆運動の手順 @後ろ向き走 後ろ向きになって一定の距離を進みます。後ろへの転倒を防ぐために,最初は,腰を低くし,少し前かがみの状態で始めます。ゆっくりと走る中で腕の振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 体幹のしめ
  • (21)おんぶ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
おんぶ ◆運動の手順 おんぶは準備物の必要がなく,体育館などの適度な場さえあればいつでも行うことができます。男女が体を触れあうことに対しての抵抗がない低学年のうちに楽しく活動できれば,中学年でもそれを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 体幹のしめ
  • (22)つばめ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
つばめ ◆運動の手順 つばめは,自分の体重を腕で支持する感覚と体幹のしめ感覚がよく身に付く運動です。運動のポイントとしては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 体幹のしめ
  • (23)だんごむし
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
だんごむし ◆運動の手順 だんごむしは,子どもたちのしめ感覚を養うのに大変適した運動であると考えます。行うときの約束として,@肘をしっかり曲げること,A膝を胸にくっつくくらい曲げること,Bあごを鉄棒の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 体幹のしめ
  • (24)のぼり棒
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
のぼり棒 ◆運動の手順 のぼり棒を使って,楽しくしめ感覚を養います。運動のポイントとして, @脇をしめること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 脱力感覚
  • (25)こうもり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり ◆運動の手順 両膝を鉄棒に掛けたこうもりの姿勢になって,体の力を抜いてぶら下がります。脱力した姿勢が重要です。体に力が入ってしまうと,腰が曲がって,お尻が出っ張った姿勢になります。このような…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 脱力感覚
  • (26)ぶたの丸焼き
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ぶたの丸焼き ◆運動の手順 ぶたの丸焼きは,頭が腰よりも下になるので逆さまの姿勢を経験することができます。逆さまの姿勢になって力を抜く経験を積ませやすい運動なので,鉄棒運動に取り組みはじめの段階で扱い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 振動感覚
  • (27)ふとんほしブランコ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ふとんほしブランコ ◆運動の手順 「ふとんほし(p.11)」を振動させる運動です。振動感覚を身に付けさせるには,比較的取り組みやすい運動です。「だるま回り(p.20)」につながる運動でもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 振動感覚
  • (28)ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゆりかご ◆運動の手順 マット運動における基本ともいえる運動です。「前回り(p.15)」「後ろ回り(p.18)」にもつながる重要な動きだと考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 振動感覚
  • (29)ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザン ◆運動の手順 ターザンは,ただぶら下がるだけでも楽しめる魅力的な運動です。ぶら下がって自分の体を支えるという点では,「体幹のしめ」などの重要な感覚を身に付けることにもつながります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 振動感覚
  • (30)こうもりふり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもりふり ◆運動の手順 「こうもり(p.30)」を振動させる運動です。「逆さ感覚」や「脱力感覚」が十分に身に付いていると,大きく振動させることができます。ダイナミックでスリルのある技である「こうも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 投げる・捕る
  • (31)かべぶつけ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かべぶつけ ◆運動の手順 (1)ラインをまたいでボールを持ち,壁に対して半身で構えます。 (2)「ドース・コイ!」で体重移動しながら,壁に向かってボールを思い切り投げます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 投げる・捕る
  • (32)キャッチボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キャッチボール ◆運動の手順 (1)2人組で,3m程度離れたラインでキャッチボールをします。人数に対してボールが少ないときなどは,4人組で交代しながら行うことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 投げる・捕る
  • (33)はしごドッジボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はしごドッジボール ◆運動の手順 (1)1コートに4人組で,内野2人,外野2人に分かれます。 (2)外野が内野に向かって投げます。内野を当てることができれば1点。また,内野は外野のボールをキャッチでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 力いっぱい走る
  • (34)50m入れかえ戦
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
50m入れかえ戦 ◆運動の手順 @50m走のタイム順に4人ずつ並ばせます。 →常に,走力の近い友だちと走ることでやる気を引き出すことができます(図1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 低学年
  • なわとび めいじんカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびは,用具を操作する運動です。低学年では,なわと仲良くなる時間を大切にしましょう。なわの長さが調節されているかを確認し,まずは,片手回しからスモールステップで指導していきましょう。基本となるなわ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 中学年
  • なわとび 名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびに慣れてきた中学年では,さまざまな技にチャレンジしていくことができます。慣れると回数がどんどん増えて,意欲を継続させることができるでしょう。また,ペアやグループで回数を数えたり,動きのコツを教…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 高学年
  • なわとび名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,難易度の高い技にチャレンジできます。速いなわ回しと,跳躍とを生かした技に意欲的に取り組むことができるでしょう。低学年や中学年で学んだ技を習得した後の,段階的な技のチャレンジが大切です。二重…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
〇腕支持を保って足を振り込みながら,後方へ回転するタイミングが大切! 後方支持回転は,腕をしっかりと伸ばした支持姿勢から,足の振り下ろしを利用して後ろに回って支持姿勢に戻る技です。腕支持を保って,足を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • 苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
腕支持をして足を振り上げることと,後方の回転に慣れることを感覚づくりでしっかり高めましょう。後方支持回転につながる関連する技「逆上がり」「後ろ振り跳び」「だるま後ろ回り」を繰り返し練習することで,感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ