関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
楽しみながらゲームの基礎をつくる! 技能が身に付くおもしろ練習メニュー
「打ち付ける」力が身に付く練習メニュー/「つなぐ」力が身に付く練習メニュー/「打ち返す」力が身に付く練習メニュー
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
2年ぶりの水泳授業! 基礎感覚を取り戻す授業アイデア
息つぎのリズムを再確認!長く泳ぐ泳ぎを身につけよう
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
落合 奈々
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
長い距離を泳ぐためには息つぎが重要です。息つぎをするときは,呼吸や姿勢が大切になってきます。久しぶりの水泳で姿勢が崩れてしまい,息つぎが上手くいかない子どもがでてくることが考えられます。授業の最初に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
授業の最後がグッと引き締まる! 1時間の授業 振り返り方具体モデル
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
竹之内 偉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)振り返りをするために運動のポイントを知ろう (2)素早く・簡単に! 振り返りカードを活用しよう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
授業の最後がグッと引き締まる! 1時間の授業 振り返り方具体モデル
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
植村 靖志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
・1時間の授業の流れを構成して,意識的に「振り返り」の時間を取り入れる ・「課題ができたか」「何ができるようになったか」「次は何をしたいか…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
授業の最後がグッと引き締まる! 1時間の授業 振り返り方具体モデル
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)授業の最初に設定する「めあて」や「課題」に立ち戻って考えよう (2)振り返りの視点を明確にしよう…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
米倉 紘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
振り返りで大切なことは,本時での「できた!」達成感や,何が「分かった!」かの知識を全体で共有すること。そして,それが次の学習への意欲や動きの高まりに繋がることです。全体での共有のポイントを紹介します…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
金山 貴志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「振り返り方」が大切です! 授業の振り返りを次の授業で活かすためには,前提として今回の授業を「どのように振り返るか」が大切になってきます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
陸上運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「川とび・走り幅跳びの振り返り」から探る次の授業の場づくり 「両足で踏み切ってしまった」「低く跳んでしまった」など,授業での運動の様子について発言させたり,ノートに記入させたりして「振り返り」,次…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
水泳運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育の学習の中で最も困難なのが水泳運動領域での振り返りなのではないかと考えます。その主な要因としては,その学習時間中に振り返り用紙に記入できない,水中という特殊な環境のため,課題等を把握しにくい,とい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
辻田 敦美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
第1学年ゲーム領域「ボールゲーム」で,ワークシートを活用して,毎時間の振り返りを行いました。 1 学びのゴールを見据えた6つのめあての設定…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
田中 美也子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 振り返りのポイントを示す 毎時,振り返りカードを書かせます。項目(達成度)に印を付ける部分と,児童が「できたところ」と「もう少しのところ」を記入する部分を用意します。「もう少しのところ」は次回のめ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
体育授業がグーンと活発になる!教師の言葉かけスキル
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
深見 英一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもにとって魅力的で挑戦的な教材を設定し,十分な運動学習時間を確保すれば自ずと子どもの積極的な運動学習が展開されるというわけではありません。子どもたちに教材の本質的なおもしろさに気付かせ効果的な学習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
三浦 勝仁
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体つくり運動について(5,6年) 学習指導要領解説において,5,6年生の体つくり運動は,「児童が必要感のないまま運動を繰り返す活動にならないよう留意し,自己の課題をもち楽しく運動を行いながら体の動…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 やっぱりたくさん動きたい! 器械運動は,他の運動領域以上に跳び箱やマットなどたくさんの道具の準備・片付けが必要になります。大きな怪我に直結するといったイメージもあることでしょう。しかし,準備や片付…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
陸上運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
澤 祐一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「跳の運動(遊び)」の指導内容 低,中学年の「跳の運動(遊び)」では,反復練習のような活動は適していません。走ったり跳んだりする動き自体の面白さを味わわせることができるように,楽しい活動の仕方や場…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけは,主に4つの場面において,次のような言葉かけに分類されます
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
川瀬 きくの・富永 昌勲
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「表現運動ってどう指導したらいいのかわからない」「どんな動きが良い動きなの?」「子どもたちの動きが止まってしまう」「先生の真似をしてみよう,なんて言えない」…。現場の先生たちからよく聞かれる言葉です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
これだけは知っておきたい!体育授業における「思考力・判断力・表現力」
「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」を結ぶ認識学習
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「知・徳・体」の育成=三育,昔から用いられているずいぶん古めかしい言葉ですが,この発想は現在の教育界,とりわけ学校教育界において未だ根強いと考えられます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
これだけは知っておきたい!体育授業における「思考力・判断力・表現力」
「表現力」の捉えとその育成には
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 既にご承知の通り,新学習指導要領の体育科において新たに組み込まれた資質・能力の柱の1つに「表現力」があります。この「表現力」が追加された背景には,平成20年の学習指導要領改訂に向けた中央…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
体つくり運動/「わかる」こと・「運動する」ことから「思考・判断」にアプローチし発問と共有化で「表現」すること
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
佐藤 悠
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
これだけは押さえておきたい!思判表を育てるためのキーポイント 1 「知識(わかる)」や「運動」経験から,新たな課題へ思考・判断…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
器械運動/(教師も)子どもとともに考える課題づくり
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
これだけは押さえておきたい!思判表を育てるためのキーポイント 1 そもそも「技」を習得することが目的…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る