関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
北川 修司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
【提言】理論・文化の学びを泳ぎにつなげる
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
松井 敦典
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ある小学校でプール授業を参観した時のことです。担当の先生はプールに大玉スイカを浮かべました。「スイカは浮くけれども,水の上に出ているのはちょっとだけ。もっと浮こうとすると,どうなるかな?」と言って,少…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
3年ぶりの本格的な指導 必ず押さえたい注意点
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに この2年,水泳学習が中止になり,水遊びを楽しむ子どもたちのはしゃぐ声,笑顔がプールから消えてしまいました。今年こそは……。学校での水泳学習があるから泳げるようになる子どもがたくさんいます。「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
慣れを進める 現行の小学校学習指導要領解説体育編において,高学年段階でクロールと平泳ぎ25m〜50m程度の距離を泳ぐことが例示されています。このことを考えると低学年段階から,繰り返し,水慣れの運動に取…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
シャワー・顔つけ・呼吸・水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 保護者との連携 水泳は非日常的な活動であり,プールという環境がないと練習を進めることができません。しかし,水に慣れる初期の段階では,家庭の洗面所やお風呂でも同様の活動を行うことができます。水がかか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
潜る・浮く
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
今田 菜美
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 恐怖心を取り除くには? 水に対して「怖い」や「苦しそう」という恐怖心をもつ子は少なくありません。その要因としては,幼少期の経験不足などが考えられます。この恐怖心を取り除くには,水遊びのスモールステ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
クロール(基本泳法)
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大切にしたいこと まず,水泳の学習こそ泳力別学習ではなく,共通課題に向かって一斉指導で行いたいと考えます。理由としては,全体の把握がしやすいことと,子ども同士が関わり合って泳力を向上していけること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
クロール(長く泳ぐ)
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 長く泳ぐために大切なこと 長い距離を泳ぐために必要なポイントは3つあると考えます。1つ目は,水に浮きやすい姿勢を長く保つこと。2つ目は,上手に息継ぎをすること。3つ目は,ばた足,腕のかき,息つぎを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
平泳ぎ(基本泳法)
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 早めのスタートを 平泳ぎの難しさは脚の動きにあります。これを高学年になってから始めたのでは,6年生までに,長くゆったり泳げるようにするのはなかなか大変なことだと感じています。だからこそ,早くから平…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
平泳ぎ(長く泳ぐ)
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 平泳ぎで長く泳ぐために 長く泳ぐためには何が必要でしょうか。私は以下のように考えます。 十分な呼吸を確保しながら効率的に推進力を得ること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
身を守る動き
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 必要な技能・感覚 学習指導要領解説には次のように書いてあります。 ・安全確保につながる運動では,その行い方を理解するとともに,背浮きや浮き沈みをしながら,タイミングよく呼吸をしたり,手や足を動かし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
久しぶりでも準備は確実に! 再チェックしたいプールの安全管理
プール安全管理の基本20
コロナ禍だからこそ徹底的な安全管理の下で実施しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
事前の安全管理 コロナ禍における水泳の実施は,感染状況,学校医の助言,近隣小学校の動向,市教委の判断等を踏まえて,管理職と相談の上,総合的に判断するようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて活用できる! コピーOKの学習カード
解説・使い方
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
堀之内 健
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 これからの水泳授業 コロナ禍に入り,2年が経過しようとしています。その間にマスクの着用・消毒の推奨・3密回避といった「新しい生活様式」が取り入れられるようになりました。その流れは,学校教育にも取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて活用できる! コピーOKの学習カード
低学年/水あそび【たいいく】
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
堀之内 健
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
特集目次
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
水泳授業が3年ぶりという学校もあるかもしれません。この期間,全く水泳をしていない子どもたちにもしっかり水泳の技能を保障したい! 水泳授業のリカバリーの一番の近道は,基礎基本をしっかり身に付けることで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 意欲と能力をダブルUP!教具カタログ
「できた」を実感できる!教具の作り方&活用アイデア
水泳(浮く,潜る)/コロナ禍における水泳運動系(水遊び・水泳運動)
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
北川 修司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今年度水泳運動を実施するにあたり,児童同士の接触や道具の使いまわしは,なるべく避けたいものです
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
【提言】ICTを活用する授業が求められる背景
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現代,なぜ思考力を高める授業が求められるのでしょうか。 Society4.0時代,私たちは情報を検索したり,発信したりする時代を過ごしてきました。そこからSociety5.0時代に入り,AI,ICT…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
ICTを活用した体育授業 メリット×デメリットを総ざらい!
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
高橋 明裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想がスタートして2年が経過します。1人1台端末を活用した体育授業が,日常的に展開されるようになりました。教師の活用や子どもたちの活用等,それぞれ幅広いICT活用がありますが,ここでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 技の説明でのICTの活用 体育の授業の中でICTを活用する機会が一番多いと考えられるのが,技の提示の場面ではないでしょうか。1人1台タブレット端末が普及したおかげで,教師が技の見本を提示しなくても…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
2
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
河野 雄一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ボール運動では,児童がルールを理解するまでに時間がかかることがあります。今までは,ルールブックを作成したり,オリエンテーションの際,児童に手伝ってもらい実際に動いてみたりしていました。しかし,上手く伝…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
動きの撮影
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
戸村 大希
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 2画面同時に視聴できる良さ 自分の動きを撮影し,それをもとにして友達にアドバイスを伝え合ったり,動きを考えたりする活動は1人1台のタブレット端末を使用することで可能になりました。児童が客観的に動作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
テクニカルポイントはここだ! 18
走・跳につながる準備運動1
楽しい体育の授業 2003年9月号
一覧を見る