関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
女流プロへの道―授業検定に挑む
逃げ場のない緊張体験こそが、教師の知力を伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
中川 とも子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
サークルでの真剣な修業が、一番の近道である
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
A表・二段 直写指導に生かす 漢字文化『大漁』 2003年3月21日取得 大阪市天満研修センター
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
この充実感は、挑戦した者だけが味わえる
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
勇 和代
本文抜粋
A表・初段 水の授業 2003年3月21日取得 大阪市天満研修センター 判定者:向山洋一氏 一.不安を打ち破る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
人との出会いが授業を作る
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
B表・初段 阪神・淡路大震災 2003年12月1日取得 大田区産業プラザPIO 判定者:向山洋一氏…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
骨太で問題提起のある授業を作る舞台裏
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
坂井 ふき子
本文抜粋
B表・4級 日本の償い 2003年12月14日取得 大田区産業プラザPIO 判定者:向山洋一氏
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
大きな構想のある授業を日々の努力で作る
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
大場 寿子
本文抜粋
B表・5級 KJ法の授業 2003年12月14日取得 大田区産業プラザPIO 判定者:向山洋一氏
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
女教師は数少ないチャンスに迷わず挑戦せよ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
C表・10級格 あの鳥のように 2003年12月7日取得 マルコーイン京都 判定者: 松藤司氏・井上好文氏…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
ためらわない、下手だからこそ授業をしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
C表・10級格 比例 2004年2月21日取得 ホテルマーシュランド釧路 判定者: 井上好文氏・染谷幸二氏…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
「授業の出だし」「楽しく」「できる」にこだわる
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
D表・21級 ちいさい おおきい 2004年3月28日取得 グリーンピア安浦 判定者:迫田一弘氏
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
まずは明るく楽しくリズム良くでD表突破!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
D表・19級格 『話す・聞くスキル 5年』「桃太郎(方言)」 2004年5月29日取得 鹿児島KCプラザ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追試大成功・冬期最適 TOSSランド&五色百人一首
TOSSランド
俳句・短歌単元の導入に分析批評と討論の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
浅川清氏(神奈川県) 俳句で分析批評の授業 「赤とんぼ筑波に雲もなかりけり」 (正岡子規) http://www.oxoxo.jp/asakawa/aka…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
指導教官の舞台ウラ教えます 初任研の授業観察&振り返り
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 授業見学と、記録ノートのとり方 毎週、初任者の先生の授業を観に行く。記録ノートは一年間につき四〜五冊になった。項目は以下の通り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
初任研は、指導者にも「またとない教師修業のチャンス」!目標&準備のポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 永遠の下っ端、永遠の若手の悩み 大学を出て教員になった年、日本は「就職氷河期」に揺れていた。私の同期も後輩も、優秀な人達がたくさん居たのに、就職先がなかなか見つからなかった。(教員採用も然り。今な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
私の三年間の「格闘、そして限界」
A動き出した二年目、「新しい勢力」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
前回から続いて、「フツーの中堅校……がどうしてめちゃくちゃに荒れている?」からの立て直しを振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
私の三年間の「格闘、そして限界」
@マイナスからの一年目
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 限られた年数の中で、どこまでの務めを果たせたか この春、転勤した。 前任校に居たのは、わずか三年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
「何年目になっても失敗から学ぶ」席替え、恐るべし!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 一筋縄ではいかない、席替え! 高二の他クラスでは起こらないことが起こる。それが我がクラスだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
「反省だらけの学級経営」間違っていたのは担任の私
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 後悔こそ、ないけれど……「反省だらけの学級経営」 この号がお手元に届く頃、先生方はきっと、四月の新たな出会いに向けて、期待に胸をふくらませ、「黄金の三日間」の準備を始めていらっしゃるのでは……と思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
「クラス一番の問題児」に変化をもたらしたのは、一体、何だろう?キーワードは……「使命」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「こんな生徒はいませんか?」 次の@〜Iのすべてに当てはまるかどうかは別として、「あの子も……」と思われるのではないかと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
なぜ今になってセクハラ!? アラフォー女教師、万策で闘うの巻
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
実は三〇代も後半になって、思わぬ試練に見舞われていた。なんと!男子生徒からの「先生をからかう(セクハラ寸前!)攻撃」である。二〇代ならまだしも、何でこんな今になって………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
「授業の立ち上がりの悪さ」との闘い
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 とにかく「授業の立ち上がり」が悪い! これが私の悩みの種だった 二年前、勤務校では、 チャイムが鳴ってから、生徒が着席し落ち着くまで、ゆうに一〇分以上(!)かかっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師はまたまた見た
一人が変わろうとすれば、みんなも変わろうとする
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
一 「フツーの高校」が荒れると、ここまでになるのか……ある種、感慨 勤務校の対外的なイメージは、「中学校でオール3」の生徒が通う中堅校である。卒業後も、四年制大学に五割弱、短大・専門学校も合わせると八…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る