関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
板書
小/短冊を用いて議論を生み出す板書(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
学習形態・話し合い
小/振り返りの習慣を(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 話し合いの学習では,結論が出たかどうかが気になりますが,実は,結論に至る過程がどうであったかが重要です。そこで,振り返りカードを用意し,話し合いの仕方と内容の両面から,振り返りの感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
ノート
小/基本としての行とマス(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 ノートには「練習」「記録」「思考」の3つの機能があります。ノートを使って子どもたちは,練習しながら考えを確かにし,記録しながら思考を深めていきます。また,考えをまとめながら練習のポ…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
ノート
小/めあてとまとめの整合性(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 めあては子どもが内面に抱く目標であり,本時の学習の方向性となります。一方でまとめは学習内容や方法の整理,そして確認を意味します。「めあて」と「まとめ」は対の関係にあるといっていいで…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
ノート
小/ふり返りによる学びの自覚化(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 ふり返りは,授業を省察することを通して学んだことを味わい直し,自覚化する営みといえます。学びの自覚化により,「次はここに目を向けて読んでみよう」「この方法はあの場面でも使えそうだな…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
ノート
小/比較や分類,図式化などで表す思考過程(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 本時の学習目標として「めあて」が立つと,子どもたちはそれを考えるためにノートを活用します。そこには叙述の取り出しだけでなく,比較や分類,図式化などの思考活動が伴います。ノートは子ど…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
小学校低学年/手書き入力をしよう(手書きしりとり&手書き取り)
ICT:Googleドキュメント
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
林 孝茂
ジャンル
国語
本文抜粋
『画像(省略)』 活動の手順 【事前設定】 設定→詳細設定→ユーザー補助機能→ユーザー補助機能の管理→キーボードとテキスト入力→画面キーボードを有効にする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
小学校低学年/デジタル紙芝居を作ろう
ICT:描画キャンパス/Googleスライド
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
林 孝茂
ジャンル
国語
本文抜粋
活動の手順 (1)課題を設定する。 「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を,紙芝居を作って学びましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
小学校中学年/ローマ字入力の達人になろう
ICT:Googleドキュメント/キーボー島アドベンチャー
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
二川 佳祐
ジャンル
国語
本文抜粋
活動の手順 (1)先生のタイピングを見せる。 どんな機会でもいいです。大画面で先生がタイピングする姿をさりげなく見せます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
小学校高学年/自分の今の気持ちを文章に表そう
ICT:Googleドキュメント/Google Classroom
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
二川 佳祐
ジャンル
国語
本文抜粋
活動の手順 (1)出会いの今の気持ちを伝える。 4月になり,誰もが新しい環境の中でスタートを切ります。担任・担当である私たちももちろん緊張しますが,子供たちの緊張はそれ以上です。そういう時は,まずは先…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
板書 国語板書の3つのスタンダード&7つのアドバンス
[教材]海のいのち(東京書籍6年)
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語板書のスタンダード&アドバンス 「物語や説明文で何を指導すればよいか分からない」「児童に確かな読みの力がつかない」全国にはこのような悩みを抱えておられる先生方も多いと思います。こうした悩みを解…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10 小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
低学年 入門期/おもしろい しを つくろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 小学校低学年の入門期は,平仮名や片仮名の学習から始まるでしょう。文字を習い,覚えて,書く練習をして…と,ただ受動的に学習するだけでは,字を書くことや使うことのよさを実感することができませ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
低学年 入門期/アイコンカードと作文ほめほめカード
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
寺田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「入門期」には,五感を使って文章を書く力を身に付け,「書くこと」への楽しさを感じてほしいものです。この活動では,「アイコンカード」を段階的に取り入れ,「作文ほめほめカード」を使って,友達…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
低学年 日記/テーマ日記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「◯◯へ行きました。楽しかったです。また,行きたいです」は,よくある日記パターンです。これでは,子どもも読んでいる教師も楽しくありません。さらには,「週末は,どこにも行ってないので,日記…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
低学年 観察文/かんさつ名人になろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 生活科で野菜の苗を植え,お世話をする活動に合わせて,その野菜についての観察文を書く活動です。毎日お世話をしている野菜の成長を記録しておきたいという子どもの思いをもとにしているため,活動に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
低学年 紹介文/食べたいカレーをしょうかいしよう![たからものをしょうかいしよう(東京書籍)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 紹介するものを観点ごとに整理し,はじめ・なか・おわりの組み立てを意識しながら,紹介文が書けるようにします…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
低学年 物語文/「新キャラとうじょう」むかしばなし[お話のさくしゃになろう(光村図書)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「まとまりに分けてお話を書く」,つまり「設定」「展開」「山場」「終末」を考えて物語づくりができることを知り,まとまりのある話のよさに気付かせます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
中学年 報告文/楽しく報告しよう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「報告文」のねらいは,報告する内容の ポイントです。何を伝えるか。これをしっかりと書くことです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る