関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
国語*説明文並べ替えクイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
国語低学年/「難問づくり」は険しく、そして楽しく
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
問題の解説 1 読者の先生方への『難問』 この「難問づくり」の連載も、今号で一二回目、いよいよ最後となってしまいました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
国語中学年/中国語に親しませる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
中国語を知っていますか 名前( ) 一 次の言葉=漢字は、現在、中国で使われているものです。何をあらわすでしょう。( )のヒントを参考にして考え、〔 〕に言葉をかきましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
国語高学年/二つの俳句を読み比べてみよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 病床二句 うつくしや障子の穴の天の川 小林 一茶 この句から、どんなことが読みとれるだろうか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本・国語科授業入門 (第34回)
これまでの総括(2)
授業におけるテンポとリズム
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 じっくり、ということへの憧れ 授業の中では、いつでも「じっくり」考えることがよいのだとされている。急かせたり、追いこんだりしない方がいいとされている。だから、作業などにもたっぷりと時間をかけるべき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
国語低学年/ことばの三角形をつくろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
自分の『ことば』の世界を広げましょう。 問題の解説 1 文字から言葉、言葉から文へ もう一昔も前のことですが、『見える学力、見えない学力』(岸本裕史)という本を読んだことがあります。その中で今で…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
国語中学年/送りがなはだいじょうぶ?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
送りがなテスト 名前( ) 〈3年用〉 1 漢字に送りがなをつけましょう。 @したしい人と わかれる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
国語高学年/この詩の題はどんな動物?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 詩の題を推理させる効果 こんな詩がある。 とうとう やじるしに なって きいている うみは…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本・国語科授業入門 (第33回)
これまでの総括(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
* * * およそ二年半にわたって「基本・国語科授業入門」を連載してきた。これらを総括する意味で「まとめ」を書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
国語低学年/森の中の音を聞こう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
問題の解説 1 擬音語 音を言葉で表現する 先月は、谷川俊太郎の詩を学習材に「擬態語」を採りあげました。今月は引き続いて「擬音語」を題材に…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
国語中学年/漢字の筆順はだいじょうぶ?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
漢字の筆順テスト 名前( ) ◎次の漢字の太い部分は、何画目ですか。( )の中に、数字を書きましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
国語高学年/和語・漢語・外来語あみだくじ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 外来語は高級? 和語よりも漢語の方が新しく、漢語よりも外来語の方が新しい。だから、和語よりも漢語の方が、漢語よりも外来語の方が高級な感じや新しい感じがする。外来語風のカタカナの社名を起用する企業が…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本・国語科授業入門 (第32回)
室生犀星「はたはたのうた」の授業
古典の授業(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 文語調の文章の指導 高学年の言語事項の中に次の言葉がある。 エ 文語調の文章に関する事項 (ア) 易しい文語調の文章を音読し、文語の調子に親しむこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
国語低学年/谷川俊太郎の詩を読む―擬態語は面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 さわってみようかなあ ○○○○ 2 おしてみようかなあ ○○○○ 3 もすこしおそうかなあ ○○○○…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
国語中学年/修飾語に強くなろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
[問題]修飾語に気をつけて 名前( ) 一 とちゅうに「、」をつけないで、 正しい意味になるようにするには、どんな順につなげるとよいでしょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
国語高学年/案内状の返事が正しく書けますか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 手紙や電話が重視される 「学校で国語を学習しても手紙一つ書けるようにならない。」ということばを聞くことがある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本・国語科授業入門 (第31回)
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 発問とその狙い(承前) 終わりの二行の味わい 終わりの二行は次のようになっている。 山のあなたになほ遠く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
国語低学年/まどみちおの詩を読む
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
五つの詩の『題』(生き物)を考えましょう。 @ さんぱつは きらい A うごくと ドレスが ずりおちそう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
国語中学年/ことわざに強くなろう(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ことわざテスト 名前( ) 一 ことわざの中には、数のつくものがたくさんあります。( )の中に、数(漢字)をいれて、ことわざを完成させなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
国語高学年/正しい敬語が使えますか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 たかが敬語というわけには…… 言葉遣いが原因で、人間関係がぎくしゃくしてしまうことがある。ぎくしゃくするだけではなく、殺人事件にまで発展することもあるそうだ(井上史郎『敬語はこわくない』講談社現代…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本・国語科授業入門 (第30回)
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 発問とその狙い(承前) (2) 快さの謎は「音数律」だと教える 大方の共通感覚を共有、確かめ合った後で「なぜそう感ずるのだろうか」と問う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る