関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 算数
  • 発展教材は前教科書との比較から
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
寺岡 利治
ジャンル
授業全般/算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 2年/10回たしマラソン計算
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
関原 潔
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワークのねらい 夏休みは,親子で一緒に学習を楽しんでほしいと思います。そこで,夏休みに親子で取り組める学習ワーク「10回たしマラソン計算」を紹介します…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 3年/子どもが熱中するアドベンチャーワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
本井 訓
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもたちは冒険を好む。 教材にも「冒険的」なものを取り入れると,熱中して取り組む。 正しい答えを並べると,暗号が解ける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/楽しく筆算をしよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
松尾 明太
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
4学年で指導するわり算では,最終的に,2位数,3位数でわって商が2位数,3位数になる場合をとり上げることになるが,ここでは,スモールステップとして,1位数でわって商が2位数または3位数になる場合をとり…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 5年/「小数トランプ」で遊ぼう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
黒永 雄二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 5年生の小数の内容には,A 数と計算(2)で「記数法の考えを通して整数及び小数についての理解を深め,それを計算などに有効に用いることができるようにする」とあります。整数や小数を10倍,1…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 6年/「頭を使い,楽しめる」学習ゲーム
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 夏休みに楽しみながらできる学習ゲーム 夏休みは,楽しみながら「算数」ができるのが1番だ。 それも,いつの間にか「頭を使っていた」,「いろいろと計算していた……」,このようなものが子どもたちには喜ば…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 1年/たし算の途中も考えてみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
伊藤 哲朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 1学期に学習した内容を評価できるようにした。「仲間分け」「数の大小」「数の名前」「何番目」「いくつといくつ」「10までのたし算」である。どの問題につまずきが多いかで,先生自身が…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 2年/学期末テストの前に,1学期の内容を再確認しよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
山口 正二郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワーク開発のねらい 意欲的に授業を受けることのできる2年生である。ちょっとした発問や評価・評定で,授業は大いに盛り上がりをみせる。しかし,盛り上がったから授業内容が理解され,定着したかというと,そうで…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 3年/これだけは押さえておきたい算数の基礎
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
山岸 明子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワークのねらい 学期末ともなると,最初に習った学習を忘れていることがある。やっと,自力で計算ができるようになった子が,学期末にはすっかりやり方を忘れて戸惑っていた。がっくりきたが,ここで発見できて…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 4年/クリアさせるべき問題とクリアさせたい問題
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
石田 剛史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
このワークテストは,大阪書籍の算数教科書4年上,平成14〜16年度版および平成17年版をもとに作成した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 5年/まちがったら教科書にもどる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
千原 一弘
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1学期のたしかめテスト(表現・処理) 点 アドバイス 5年 組 氏名 ※1問5点  1 次の数をかきましょう。(P8,9…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 6年/前の問題の答えがヒントになるテスト
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
金川 秀人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
6社の教科書を調べた。 各社とも1学期に行われる単元は同じではない。そこで多くの教科書に共通の単元を選んでテストを作った…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 1年/はじめての立式ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 立式の学習は,本単元が初めてであり,これからの算数学習の基本となるところである。ここでのたし算の場面は,合併(「あわせて」「ぜんぶで」等々)と増加(「ふえると」「いれると」等々…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 2年/繰り返しの中にも,ちょっとしたハードルを…
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎・基本は身に付きにくいものです。ですから,基礎的な内容を学習したら,すぐに,少しずつ取り組ませるのがいいと思います…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 3年/くり上がりのあるかけ算のひっ算をマスターしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
山口 義明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 3年生になるとかけ算のひっ算が入ってくる。最終的には2けたのかけ算までできるようにならなければいけないのだが,その始まりが6月の「かけ算のひっ算」である。したがって,この単元で…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 4年/かくれている数字を発見しよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
橋 司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク作成のねらい このワークは,「わり算の筆算〜わる数が1けた」の学習の習熟を図ることをねらいとして作成しました。単元の学習を通して,子供たちは,筆算形式による2〜3位数を1位数でわる除法計算の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 5年/小数でも「できる!」と自信を持たせる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
森田 允亮
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
5年生の最後に子どもたちに算数の苦手な分野についてアンケートをとると,半数以上の子どもたちが小数の乗法・除法が苦手であると答えた。理由は「小数点をどこにつけるかわからない」や「小数点を忘れることがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 6年/異分母分数の加法・減法の計算力を向上させよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
濱田 淳一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい この「異分母分数の加法・減法」は,これから算数・数学を学習するうえで,とても重要な内容である。ここでは計算技能を高めるためには,単純に反復練習を行うよりも,子どもたちが考えなが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 1年/絶対大事! 「10の補数」ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 「10の補数」は「いくつといくつ」の学習の中でも最も大事である。教師が「8」と言ったら,子どもが「2」,「6」と言ったら「4」と,すぐに言えるようにしておきたい。これは,計算の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 2年/七つのほしを見つけよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
2けたのたしざんやひきざんを,楽しく練習します。 やり方は次の通りです。 計算をしていくと道が2つに分かれています。通った道の線を鉛筆でなぞりながら,正しい答えの方に進みます。同じ道を通るのは1回だけ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 3年/お助けマン割り算
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
御舩 則子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 3年生の子どもにとって,割り算をスムーズに理解するには,穴あき九九を毎時間20問程度行うのが適当である。しかも単に計算するのではなく,グループや座席の列などで競争すると,より楽…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ