関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数が好きになる問題
授業への活かし方
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]倍数でビンゴゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
村上 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈レベル1〉 (3×3マスで練習) マス目に1〜30までの整数を書く。 A 先生に言われた数の倍数があれば,1つ数を選んで○をつける…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]いろいろな乗り物で沖縄から北海道を目指そう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
窪田 忍
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いろいろな乗り物で沖縄から北海道を目指そう! ☆AとBの2つのサイコロをふって,乗り物と時間を決め,沖縄から北海道(約2000 )を目指そう。誰が最初に到着するかな…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[1年]たしざんと ひきざんの おはなしを つくろう
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
大本 千代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3+4=7の おはなしを つくりましょう。 ことりが わ いました。 そこへ, わ とんできました…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]どんなしきに なるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
伊藤 志穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 友だちの考えに あう しきを せんで むすびましょう。 2年生が ミニトマトを そだてました。1くみでは 23こ,2くみでは 16こ とれました。つぎの日 2くみで 4こ とれました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[3年]九九表ペントミノパズル
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
兼安 陽一朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形5こでできる形をペントミノと言います。下のペントミノのマス目の数は,九九表の一部の数です。数をヒントに九九表のどの部分にあてはまるかをよく考えて,10×10までの九九表を完成させてみましょう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]どちらがどれだけ多い?
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
西堀 心
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クマとウサギのジュースを比べてみたら,少しだけクマのほうが多いようです。2ひきの話からだと,どちらがどのくらい多いのかみんなにうまく説明できないようです。何Lと表現したらいいでしょうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]あみだくじで かん・カン!
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
井上 光晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈ゲームのやりかた〉 あみだくじに4本の横線を入れくじを完成させます。 Aあみだくじでつながった上と下の組には,それぞれ4つの数が入っています…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]実際の長さは??
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
清原 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆ある写真です。机の上には様々な文具がのっていました。いつも使い慣れた道具ばかりなのに,なぜかそれぞれの大きさが気になります。写真なのでもちろん動かすこともできません。さて,この写真からそれぞれの道具…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[1年]えと しきを むすびつけよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
吉田 衆一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あ や い の えから できる しきを えらんで せんで むすびましょう。 A えらんだ わけを,はっぴょうしましょう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]水とうの中みが一ばんおおいペアは?
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
岸田 初美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@〜Bのペアが自分たちの水とうをもってきました。それぞれの水のかさを[ ]に計算し,一ばんおおいペアを下の[ ]にかきましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[3年]さかさま数字をひき算すると?
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
兼石 淳一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0〜9の10まいのカードから3まいえらんで数字をつくります。その数字の,百の位と一の位を入れかえて,さかさま数字をつくります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]どちらが見やすい?
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
秋山 泰孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の表は,たかし君の小学校6年間の身長を記録したものです。 学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]ふたごパズル
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
板倉 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図形を組み合わせて,「ふたごパズル」(合同な形)をつくろう。 問題@ 三角形イと「ふたごパズル」になる形をつくろう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]歩はばから身長がわかる!?
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
山口 貴久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
150万年前の人類の足あとの化石がみつかりました。歩はばを測ったら,60 だったそうです。この人類の身長は何pだったと考えられますか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[1年]どの かたちの ぱんが おおいかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
西村 周作
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ぱんやさんに いきました。 どの かたちの ぱんが おおいかな? @ 単元名「いろいろな かたち…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[2年]ぴたぴたちゃんをさがそう!!
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
岸田 初美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小さな国のぴたぴたちゃんが,いろいろなたて物をたんけんしたよ! たんけんしたたて物の中で,一ばん長くとおったのはどれかな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[3年]「なかよしペア」と「ライバルペア」をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
打道 沙織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 下の数の中から,大きさのさが一番小さい「なかよしペア」と,大きさのさが一番大きい「ライバルペア」をさがしましょう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]平行四辺形の陣取りゲームをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
根岸 亜希子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@じゃんけんをして,勝ったほうが,1マスとれます。 A完成させた「平行四辺形の種類」が,あなたの得点となります。いろいろな平行四辺形を作って,自分を有利にしましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]あみだくじ式 小数計算をしよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
阿座上 善行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□の数字からスタートし,あみだくじと同じように進んでいきます。横線があれば必ず曲がります。ただし,次のような約束があります。横線を左から右に曲がる()時はの中にある数をかけます。横線を右から左に曲がる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[6年]大発見!分数の計算のしかた
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
高橋 周一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長さは mで,重さは の鉄のパイプがあります。 この鉄のパイプ1mの重さは何sですか。 @ 1mの長さを□sとして,□を求める式を考えましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る