関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
総合的学習/ボランティアの授業
「即実践可能」ボランティア授業に役立つツール2つ
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
青木 勝隆
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/ボランティアの授業
基本的な実践を! 大切な学習は繰り返して行う
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ジュニア・ボランティア教育 今から十三年も前になる。向山洋一氏のジュニア・ボランティア教育の提言を聞いて、手探りで実践を始めたのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/ボランティアの授業
結局は人の力である
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
津下 哲也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学校は、目の不自由な方にとって過ごしやすい場所なのであろうか。一口に視覚障害についての学習といっても、アイマスク体験、介助体験、点字の学習など、様々な切り口がある。「学校という施設」に焦点を当て、授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/ボランティアの授業
日本一の山「富士山」を救おう
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
大場寿子氏の実践(ジュニアボランティア教育47号)をもとに、授業を組み立てた。 □写真1「美しい富士山…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/ボランティアの授業
地球温暖化の授業をボランティアでも取り上げる
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地球温暖化の授業 日曜参観日が、行われた。テーマは、「保健」である。多くの学級は、性教育を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「お年寄り理解スキル」の開発スキル作りは、授業作りと同じである
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ボランティアの教材づくり ボランティアの授業を行う際、どうしても必要なのが教材である。 「あかねこ点字スキル」や「あかねこ手話スキル」(光村図書)があると安定した授業を行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
環境ボランティア コーン袋実験報告
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
大前 暁政
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「普通のビニール袋と違って、コーン袋は自然に還ります」 サイクル図での説明の後、子どもたちから驚きの声がわき起こった。興味津々である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
TOSSコーン袋を使った環境ボランティアの授業は、子ども達・保護者に大反響を呼んだ
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 大反響 コーン袋の授業 参観日に、コーン袋の授業を行った。甲本卓司氏の追試である。 左図の『向山型環境サークル図』を提示する。このサイクル図がぐるぐる回っていれば、問題はない。しかし、現在このサイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
障害児学級で福祉体験授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
毛見 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年度、障害児学級で車椅子体験を行った。 本校の障害児学級は二クラス編成で、六年三人、四年二人、三年一人の子どもたちが在籍していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「人のための学習」をする授業づくり
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年度担任した四年生で、福祉をテーマとした総合的な学習を行った。 一、授業で内部情報を取得 ボランティア・福祉と言ってもそれぞれの子ども達の受け止め方は様々である。正しい知識を授業で扱い子ども達の内部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「あかねこ点字スキル」と「アイマスク体験」の後に「かずみちゃん」の授業を
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
門 貴幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「あかねこ点字スキル」「アイマスク体験」で目の不自由な人についての理解と体験をした後に、「かずみちゃん」の授業をする3時間の実践を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「アフガンプロジェクト2002」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食料でなく、夢を送りたい」 日本の大学生が活躍したアフガンプロジェクト。中学生も勇気づける、力のある事実である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
母子の姿から生き方を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
箱根合宿で、「かずみちゃんの授業」を行った。これは、NHKで放映された「ともだち100人できるかな」という番組から授業を組み立てたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
高齢者施設を訪問をするためのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
千島 章
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「福祉・ボランティア学習」の一環として、子ども達に「高齢者施設の訪問」をさせたいと考えた。テーマは、「人生の先輩から生き方を学ぼう」とした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
新垣勉氏から学ぶ、人の生き方
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業が始まると静かに語った。 ■これから、ある人物について話をします。1952年に生まれました。生まれたとき、産婆さんの不注意で、両目を失明してしまいます。劇薬であやまって目を洗ってしまったのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「世のため人のためになることをする」を教える
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 JVE理解の授業 ボランティアとは、つまるところ次のことである。 自分の損得ぬきで、世のため人のためになることをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
行動すればドラマが生じる。そして、ドラマはドラマを呼ぶ。
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 新天地でのドラマ 4年前に赴任したとき、勤務校にボランティアの授業はなかった。あったのは、ボランティア活動。空き缶集めである。それとて学校行事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「マンガ」を教材にしたボランティアの授業 「遙かなる甲子園」に学ぶ福祉の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
毛見 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「遙かなる甲子園」 原作・戸部良也 作・山本おさむ(双葉社刊)を教材にしたボランティア授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
JVE誌を購読するからよりよいボランティアの授業が実現する
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
アイマスク体験の授業の追試をする。どのように二人組を作るのか。男女別かどうか。男女で組ませたらどちらを先に介助させるのか。微細なことだが実は大きな問題に発展してしまうこともある。このようなボランティア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
JVEチャンネルの開設 幅を広げてボランティア教育を考える
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
JVEチャンネル開設 TOSSLANDをもっと活用しやすくなるように考えて作ったのがJVEチャンネルです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
向山型授業づくりの解明を! 感動するボランティア授業を作る
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
向山型授業づくりの解明を 向山型と呼ばれる授業は、いずれも感動する。子ども達はもちろん、参観しているものをも感動させる。また、感動だけでなく、力もつく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る