関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
記者「休みの日なのに、大変ですね」スタッフ「ここに来ると、元気がでるのです」記者「えっ、元気がでるのですか」
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
戸井 和彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
法則化以来二十五年、ようやく大きな広がりを見せつつある
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
七月二十三日、テレビ朝日のスーパーモーニングは、モンスターペアレントを特集した。私も登場した。 同じ日、毎日新聞社は闘論で「モンスターペアレント」について、私と大学の先生を登場させた。大学の先生はモン…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
TOSSがテレビ、新聞に登場 北海道の教育はTOSSが変える
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
旧文化の牙城である北海道で、TOSSが民放テレビのニュース番組に大きく取り上げられた。 2月、HBCの「Hanaテレビ」に授業技量検定4級の櫛引丈志氏が登場した。テンポのある授業展開に、どの生徒も笑顔…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
テレビで広まる私たちの応援団
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
山口 浩彦
本文抜粋
「先生。頑張ってますね」 ある保護者から声をかけられた。 四月五日、私たちが主催したTOSSデー栃木市会場の様子が、放送された。栃木市会場のテーマは、黄金の三日間…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
能登沖地震は神様からの課題だった。『TOSSデー がんばろう能登会場』
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
飯田 清美
本文抜粋
2007年3月25日。能登沖で震度6の大地震が起きた。漆器で有名な輪島市を中心に全壊家屋300戸、避難住民千人の被害。TOSSデーin石川能登会場開催の3週間前だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
国がTOSSに注目する
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 教育再生会議に出席 いじめ問題を契機に、向山洋一氏が教育界だけでなく、いろいろなところで注目されてきた。やっと世間がTOSSに追いついてきたのかというところだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
優れた技術方法は、マスコミに取り上げられ全国に広がっていく。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
石黒 修
本文抜粋
TOSSは教育界をリードし続ける。TOSSの優れた教育技術方法は、マスコミにも取り上げられ、全国に広がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 社会貢献活動の広がり
他団体と連携して「親守詩大会」を開催
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
2月に、「第1回えひめ親守詩大会」を開催した。そのときは、約360名の参加者があった。 この親守詩大会は、TOSS愛媛と「男女共同参画社会をめざす会」(以下、めざす会)が連携して行った。めざす会は、毎…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
子どものときから「食を選択する力」を身に付けさせる授業をしていく。今、役に立たなくても、将来きっと、思い出すときがあるだろう。
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
食育基本法に頻繁に出てくる言葉がある。 「健全な食生活」である。 国民的な課題である「健全な食生活」を実現するため、同法は多様な面からのアプローチを示唆している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
新任TOSSデーこそが、教師にとって最も重要な「授業」について教えてくれる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
以前、ある新任教師にたずねたことがある。「授業でいちばん困っていることは何ですか」 即座に答えが返ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもTOSSデー本番
人とのつながりを生かし、勇気を出して参加を呼びかけてみる。すると、多くの人が待ち望んでいたものであることが分かる
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
退職した校長が市の生涯学習センターの所長をしている。 そこで、子どもTOSSデーの企画書と一緒に、五色百人一首や英語カルタなどの教材を持って行き、協力してくれるようにお願いした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私が授業で使ったTOSSランド
文部科学省 小中学生向け「食の教科書」の実践版がTOSSランドだ
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
文部科学省は、今年度中に規則正しくバランスのいい食事の大切さを理解してもらうためのテキストを発行する。小学5年生用と中学1年生用の2種類である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
「食育」の道を進ませてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
戸井 和彦
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第45回)
ふるさとにある郷土料理を作る
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 婦人会の力を借りて 婦人会の人に来ていただき、指導してもらうことにした。 地域に「郷土料理を残していこう」という取り組みをされている人たちがたくさんいらっしゃるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第43回)
「ダイズ」に絞って食の調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 一つの食材を取り上げた学習を学級全体で行う 「ダイズ」は、日本人に昔から根付いている食材である。さまざまな形で使用されている。しかし、子どもたちは知っているようであまり知らない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「食育教室」は「栄養士」と「企業」の出前でOK
企業の出前授業による食育
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 地方でも最先端の学びがある 本校ではいろいろな企業の出前授業を利用している。また、教材だけを送っていただき、活用することも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第41回)
市役所での聞き取りを取り入れた食の調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 耕地面積の変化 五年生の社会科で日本の耕地面積が減少していることを学習する。 しかし、資料として出ているのは日本全体、あるいは都道府県別の資料である。子どもたちにとっては身近な問題ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第39回)
かつおぶしテキストを使った授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 かつおぶし(あらぶし)の堅さにびっくり ヤマキのかつおぶしを使った体験授業を四年生にした。 この授業に先立ち、子どもたちの家庭では、どのくらいかつおぶしを使っているのかを調べた。かつおぶしは食卓で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第37回)
大学と連携し、作物を育てる「土」の研究をする
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 土について深く知る 野菜・果物などの作物を成長させる母体は「土」である。しかし、日本の小学校では、土の成分についての学習内容がほとんどない。ちなみに、アメリカの理科の教科書には土の学習がかなりある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第35回)
就職試験に出される「箸の使い方」を総合学習塾で授業する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 「箸の授業」をする 高校生や予備校生を対象とした総合学習塾で、食育の授業をする機会があった
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第33回)
給食の準備や片づけ時のおこぼしへの対応
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
給食の時間にいちばん厳しく指導しているのが、「こぼしたものをふき取る」ことである。 最近、それをそのままにする、気づかないなどの子が増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る