関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
最近の教育系大学生 (第4回)
「ダメ教師」像から何が見えるか
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
明石 要一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第10回)
意外とお八つは手作りが多い
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 間食からお八つへ転換しよう 子どもは食べることが好きだ。学校生活の中で給食の時間が楽しさのベスト3に入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第9回)
学校の楽しさは学年とともに変わる
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 やはり学校は楽しい 不登校の子どもが増えている。全国で13万人を越す小学生、中学生が何らかの理由で学校に行っていない。教育関係者として胸が痛む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第8回)
どんなジャンルのテレビ番組が好きか
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 テレビが空気になるとどうなるか 子どもの余暇活動は、この25年間で大きく変わってきた。 外遊びから屋内遊びに変わった。しかも屋内での一人遊びが増えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第7回)
子どもは学校に囲い込まれている
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子どもは学校で遊ぶ約束をする 8月号で子どもの一人ぼっち化現象がすすんでいることを指摘した。「遊び友達がいるかいないか」わからないと答える者が一割もいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第6回)
七割近くが自分の部屋を持つ時代の到来
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 自分の居場所はどこだ 子どもは自分の場所を探す。学校で一番興味があるのが席替えである。毎週でも席替えをしてほしいと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第5回)
子どもの一人ぼっち化がすすむ
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
〈遊び友達が「わからない」が1割近くいる〉 子どもが遊ばなくなって久しい。それは端的に言うと、地域社会の中で遊び仲間と遊び空間、そして遊び時間の三つの「間」を失ったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第4回)
飽食時代の子どもは何を欲しているか
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 クリスマスに子どもが欲するもの TOSSの子ども調査がまたまた新聞で取り上げられた。それは産経新聞の5月4日付である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第3回)
TOSS子ども調査がマスコミで取り上げられる
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第2回)
IT時代の子ども調査研究の在り方 その2
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 低学年の調査ができる TOSSの子ども調査は300個所の定点観測をすることで、初めて全国調査が可能となった。このことは前回述べたがきわめて画期的なことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども調査研究 (第1回)
IT時代の子ども調査研究のあり方 その1
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 新世紀子ども調査の方法が変わる 新世紀はITの時代である。そのとき子ども調査はどう変わるか。ペーパレス、リアルタイムで結果が読み取れるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第12回)
どんなしつけがすたれてきたか
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 中学生と大人のしつけの比較から 心の教育の基礎・基本は家庭教育にあるという視点から連載を続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第11回)
発達課題を見直そう
書誌
教室ツーウェイ 2001年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 『論語』の中の発達課題 今はボーダレス時代といわれる。 高校生と大学生の違いがみられない。制服が消えたので外見だけでは区別がつかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第10回)
兵庫県の「トライやる・ウィーク」で何を学ぶか
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
明石 要一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第9回)
高校で行われた23名の課外授業
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ユニークな課外授業 先般、高校で行われている課外授業を見る機会があった。 課外授業といえば、NHKが行っているドキュメンタリー番組を思い出す。一芸に秀でた有名人が母校で授業するイメージが強い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第8回)
家の中で一番怖いのは誰か
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 家の中で誰が一番怖いか 家の中で誰が一番怖いか、と質問されたとき、あなたならどう答えるか想像して欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第7回)
親子の絆はどうして生まれるか
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 親子の絆は何でつくられるか 親子の絆はあって当然という考え方が強い。しかしそうではない。その絆は親と子どもがお互いを識別しながら作っていく。そして絆のでき方はさまざまである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第6回)
スチュデント・アパシーと不登校は違う
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学で増え始めている不登校 文部省の大学生の生活に関する調査協力者会議が、大学生に対して細かな生活指導を行う必要がある、というまとめを出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第5回)
子育ての鉄則「手を抜いても気を抜くな」
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子育てで合格点をつける母親は六割強 幼児を抱えた母親で育児不安を持つ人が増えている。「子育ては好きだがどうしても子どもが好きになれない」「子どもをどうあやしてよいかわからない」という不安を持つ母…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第4回)
民族学的な子育てを見直そう
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 桃源郷に近い環境を作る 人生で一番すてきな時代はいつか。哲学者が考えるテーマではあるが、そんなに難しく考えることはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
心の教育の基礎基本 (第3回)
「身内」を増やそう
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 少子化は家族に何をもたらすか 少子化は大きな問題を抱えている。このことは多くの方がわかっている。子どもが少なくなることぐらいわかる。しかし少子化が何をもたらすか、を具体的に説明したものは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る