関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 「発表」のさせ方と扱い方
  • どの子も積極的に発表するようになる道筋
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 提言・「発表力」をどう鍛えるか
  • 「すぐれた発表力」と教師の役割
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師が心がけるべき五つの点 子どもの「発表力」の質と量が、その授業の良し悪しを大きく決定づけてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 提言・「発表力」をどう鍛えるか
  • 見られる体験 見せる工夫
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもの発表力をつけようと考えるなら、まず、自分自身がどうなのかを考えてみましょう。みなさんは発表が好きでしょうか。もしあまり好きではないのなら、その原因は何でしょう。人前ではうまくしゃべれない。人前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 提言・「発表力」をどう鍛えるか
  • 広げる発表と深める発表とのバランスを
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学習指導案の「学級の実態」には、時々、以下のような記述が見受けられる。 ・本学級の傾向として、一部の児童(生徒)は活発に意見を言えるが、その他の子はなかなか発表をしない(できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 提言・「発表力」をどう鍛えるか
  • 発表力育成上の壁と指導の工夫
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「気持ちがいい勉強」と言える授業 「今日の勉強は気持ちがよかった」と国語科授業の感想を書いた子がいた。その日の授業は、その子が主役だった。何回も発言の機会を得ていたし、発言をする度に、内容もよくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 提言・「発表力」をどう鍛えるか
  • 「指名なし発表」を毎日行う
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いつでも指名なし発表を行う 三年社会で町探検から帰ってきた。授業時間は残り三分である。多くのクラスでは「休み時間」にするだろう。しかし、ここで、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 「発表」のさせ方と扱い方
  • 発表のさせ方、扱い方で授業は変わる
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 発表のさせ方(誰に、何を、どのタイミングで、どのように言わせるか)には教師の意図がある。 本稿では、三年生、社会、「梨作りの授業」(服装の秘密)を紹介しながら、発表のさせ方の一例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 「発表」のさせ方と扱い方
  • 発表への耐性を鍛え、意見を関連させる言い方を教える
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 列挙型の発表 1 ノートに書かせる 六年生社会の教科書(教育出版)に縄文時代の生活の様子の想像図が載っている。この図について、次のように問うた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
  • 授業中のしつけはこの方法でばっちり
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
永田 智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年生担任をしている。 毎日が「しつけ」の連続である。その中でも、授業中に特に、力を入れているしつけが、3つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
  • 一流の裏技! 素早く発言させる指導
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 基本的なしつけ 授業のしつけは黄金の三日間で指導することが重要である。 私は、黄金の三日間で以下のしつけを指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
  • 授業は、一緒に創っていくもの!
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田中 桂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 教師になってから、何十年たっても変わらない思いがある。それは、子どもたちと、心をあわせて課題をとことん追究していく授業をしたいということである。そんな授業を創りあげる土台として私は大きく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • ここにフォーカス=日記から何が見えてくるか―子どもの願いや生活を知り、物の見方・考え方を深めるために
  • “親との関係”が見えてくる日記の読み方
  • 「テーマ日記」で親子模様を読み取る
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ここ数年、「テーマ」を与えて日記を書かせている。 行事や参観日、週末の出来事などがテーマの時に、親の登場することが多い。そこから、様々な親子模様が読み取れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
  • やればできる!自学メニューづくりのヒント
  • [国語の楽しさ体感の自学メニュー]子どもが楽しみながら学習できる自学メニュー7
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
長い夏休み。単調ではなく、子どもたちが楽しみながら学習できる自学メニューを七つ紹介する。 一 私だけの五色百人一首必勝法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
  • 基本の学習+優れた発問+討論=集団思考の授業
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
国語科の学習で、個人思考を集団思考にしていくには、  一 どの子も教材文が正確に読めるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わがクラスの表現活動 (第8回)
  • ちょっとした工夫が支える子どもも保護者も満足する表現活動
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1.表現活動を行うための学級の基盤づくり 豊かな表現活動を行っていくためには,学級の基盤がしっかりしていなければならない。いじめや差別がなく,仲のよい学級をつくるために「五色百人一首」や「ふれあい囲碁…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • ひとりぼっちの子を発見し、手を打ち続ける
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ひとりぼっちの子を発見する 最初に行うのは実態把握である。本当にずっとひとりぼっちなのか、他にもひとりぼっちの子はいないのかということを把握するのだ。次のように調べていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 「授業」と「裏文化」の両論を充実させる!
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しく知的で学力のつくTOSSの授業 子どもたちの大好きな「たけのこ読み」など様々なバリエーションで音読練習をすることによって、どの子もすらすら読めるようになる。「あかねこ漢字スキル」を使った向山型漢…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
  • 学用品準備のアイデア
  • 基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートが学力を左右する 学用品の準備で最重要なのがノートの準備である。 今から七年ほど前、話題になった本がある。これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ