関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • ひとりぼっちの子を発見し、手を打ち続ける
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • 自尊感情を高める意図的関わり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
新地 比呂志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 友だちができにくい子の特性 子どもたちは、どの子も、個性をもっている。「友だちができにくい子」も、その理由は、一人一人異なっている。しかし、あえて共通性を探すなら、次のことを指摘することができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • 児童支援の発想を変えてみよう
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
渡邉 信二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
〇「友だちができにくいこと」の根本に 私は、友だちが多ければいいという、教育の当たり前のような価値観には、一度疑問をもってもいいと思っているへそ曲がりです。ですから、「変わっている」と大人が感じている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • “友だちができにくい子”には「ふれあい囲碁」を
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
福原 正教
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ふれあい囲碁とは ふれあい囲碁は、9路盤で行う囲碁で、相手の石をたった1個でもいいから、先にとれば勝ちである(下の例では、矢印の位置に黒石を置けば、白石を取って勝ちとなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • 自己肯定感を育てる授業を通して
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
山本 富裕
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 低年齢少年の生活と意識に関する調査報告書(平成一九年)によると、自分に自信があると答えた小中学生が減少傾向にあることが指摘されている。友だちができにくい子についてはその子の性格的なものや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • ミニレクリで笑顔のクラスと交流
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“友だちができにくい子”をクラスになじませるには、四月のスタートが勝負だ。 「このクラスは楽しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • クラスの中にその子の居場所をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
森口 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
友だちのできにくい生徒のサポートとして、 @ 誰からも好かれている人格者の生徒をつけてフォローしてもらう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • 集団で遊ぶ場を意図的につくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「みんなで遊ぶ」宣言をする 私が担任したクラスでは、「みんなで遊ぶ日」を必ずつくった。 私の場合、学級開きの時に、「学校はなかよく勉強するところです。なかよくできても勉強しないとか、勉強はするけど…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの表現活動 (第8回)
  • ちょっとした工夫が支える子どもも保護者も満足する表現活動
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1.表現活動を行うための学級の基盤づくり 豊かな表現活動を行っていくためには,学級の基盤がしっかりしていなければならない。いじめや差別がなく,仲のよい学級をつくるために「五色百人一首」や「ふれあい囲碁…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • ここにフォーカス=日記から何が見えてくるか―子どもの願いや生活を知り、物の見方・考え方を深めるために
  • “親との関係”が見えてくる日記の読み方
  • 「テーマ日記」で親子模様を読み取る
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ここ数年、「テーマ」を与えて日記を書かせている。 行事や参観日、週末の出来事などがテーマの時に、親の登場することが多い。そこから、様々な親子模様が読み取れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
  • やればできる!自学メニューづくりのヒント
  • [国語の楽しさ体感の自学メニュー]子どもが楽しみながら学習できる自学メニュー7
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
長い夏休み。単調ではなく、子どもたちが楽しみながら学習できる自学メニューを七つ紹介する。 一 私だけの五色百人一首必勝法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 「発表」のさせ方と扱い方
  • どの子も積極的に発表するようになる道筋
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
家庭訪問をしていて、「この間の参観日でうちの子が手を挙げていてびっくりしました」という話を何軒もの家で聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 「授業」と「裏文化」の両論を充実させる!
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しく知的で学力のつくTOSSの授業 子どもたちの大好きな「たけのこ読み」など様々なバリエーションで音読練習をすることによって、どの子もすらすら読めるようになる。「あかねこ漢字スキル」を使った向山型漢…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
  • 基本の学習+優れた発問+討論=集団思考の授業
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
国語科の学習で、個人思考を集団思考にしていくには、  一 どの子も教材文が正確に読めるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教室の最後の風景を演出する教師の話
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
糸井 登
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の最後の風景 六年生を担任することが多い私は、いつの頃からか、教室の最後の風景を思い描くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学年末、子どもたちとの別れがあると分かっていながらも、担任としては辛いものである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 「察する心」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【コンピュータになくて、人間にあるもの】 今、将棋のコンピュータの実力はプロ棋士の領域に入ったと言われています。人間の考える力をすでに超えたという記事も目にします。人間は相手が目の前にいるので、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教師が動く。そして言葉に
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
岡田 栄司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三つのふれあい 有名なスポーツ選手の言葉も、ノーベル賞の学者のエピソードも素晴らしいものがあるが、本当に生徒の心に響くのは、いわゆる「現場で起きている」こと。日々の生活の中にこそ、生徒の心に響くも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • クラスの思い出を学級ゲームに活かす
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
関田 聖和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年末の思い出づくりのおすすめ学級ゲームは、普段の学習ゲームを少々アレンジして取り組むことが多いです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 復習しながらクラスが盛り上がる! 英語活動ゲーム
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
加藤 拓由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
チームの団結力をはかる 「ABCタイムトライアル」  五年生は英語の時間にアルファベットの大文字を学習する。このゲームは、学年末に英語の復習を兼ねて、グループの団結力を確かめ合うのに適している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • まとまりはこれでバッチリ 「お助けドッジボール」「思い出ビンゴ」!
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
荒木 秀一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【お助けドッジボールの特徴】 クラスの男女の仲がよくなるドッジボールである。男女が献身的に協力したチームほど、結果として大きな成果につながるという、お互いが必死に助け合うドッジボールである。学級だけで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ