関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
説明しなくても写すだけでわかる方法をさがせ!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
向山型算数という「大木」にとって「基本型」は太い「幹」である
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第4回向山型算数セミナーIN福岡で,木村は次のことを主張した。 1 教科書には「変化のある繰り返し」の「基本型」となる式や図がある。それを「そっくりそのまま」ノートに写させよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
基本型はくり返して使える
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.練習問題を解く際に使えるのが基本型 例えば教科書に次の部分がある。 この問題を授業するときに,教科書に示された鉛筆や10円玉の図を使いたくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
繰り返し使える「基本型」を見抜け
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
木村重夫氏の「基本型」を見抜く原則に従って,上記の問題 を分析してみる(尚,本誌bUで向山氏が示された「1000 をこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
「写させた時にミスが出ないこと」が大切
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年「割合」での失敗 割合の単元では,教科書のほとんどのページに「線分図」が書かれている。 「教科書に繰り返し出てくる」=「基本型」と安直に考え,「そっくりそのまま写しなさい」と指示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
徹底分析!教科書の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「基本型」の提案 この主張を言い出したのは副編集長の木村重夫氏である。今年の福岡での算数セミナーの発表であった。「このセミナーのNo.1論文」と私はMLに発言させていただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
基本型でその時間,その単元が大きく変わる!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
浅見 和良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が所属している「法則化サークル祭りばやし」は木村重夫氏がいて,サークルで毎回,向山型算数の模擬授業を検討している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書通り」 授業するから子どもはわかる!
教科書通り授業すると平均点が上がる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度1年間の算数市販テストの平均点を記す。(3年生35人) 1学期(平均 89点) 時間と時刻,長さ調べ… 80点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第10回)
<今月のテーマ>忙しい人ほど本を読む! 教師の知性を磨く読書術
5年/向山洋一基本文献学習会を行う
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.サークルで基本文献学習会を行う サークル例会で,向山洋一氏の基本文献学習会を行った。2009年9月から2010年7月まで10ヶ月連続行った…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
<今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
4年/すべては自分の責任であると自覚する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.保護者とは闘わない 現在,第8回TOSS1000会場一斉セミナー真っ盛りである。その中のトップをきって,3月27日に『黄金の3日間を制する! 徹底準備講座』を開催した。そこで,佐藤貴子氏の「教師の…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
4年・円と球
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4上』p.2〜11 「円と球」では,まず,コンパスの使い方や半径,直径という用語を習得しなければならない。次に,決められた大きさの円をかけるようにならなくてはならない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
4年・わり算の筆算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p.35 教科書p.35 10「さらに わり算の筆算のしかたを考えよう」とゆっくり読む。その後,問題を読む…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
2年・かけ算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数2下』P.2〜5 2,3ページは,子どもたちが遊園地で遊んでいる様子を表した絵である。4ページには,絵に関する問題が載っている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 少人数指導法を成功させる学年での「申し合わせと教材」
申し合わせ事項は、3段階で考える
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
申し合わせ事項を,次のように3段階に分けて考えるとやりやすい。算数だけで申し合わせ事項を決めようと思っても無理がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
2年
九九の表
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
九九の表を授業する。 まず,P.501「九九のひょうをつくりましょう」の問題をする。これは,黒板に九九の表の拡大コピーを貼って行う。九九の表が完成した子どもたちから,答えを一段ずつ,極太のマジックで書…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年下』P.22) 1.問答しながら考え方を板書し,ノートに写させる 先生に続けなさい。「6 24×3を筆算でしてみましょう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
4年
面積
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数4年上』P.58 〜 59) 「6 面積」と板書し,単元名,日付,ペー ジを書いた確認する。その後,挿絵の3つの…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学級崩壊」を立て直した向山型算数
我流を捨て授業の原理原則を学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学 級崩壊を防ぐためには,授業の原理原則 を素直に学ぶことだ。 こ こでは,授業の開始について述べる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
子どものノートは教師の指導の反映である
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導のポイントは, 次の3 つである。 @ 事前の教材研究 A 教師のノート作り B 授業中のノート作…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実物ノートと指導のポイント (第15回)
「補助計算」と「ゆれのない読み方」にこだわる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年くり下がりのあるひき算である。 25−9をすぐに暗算でできる子ももちろんいるだろう。 しかし,授業では全員ができるようになる方法をとるべきである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業参観での向山型算数・成功のコツ
作業・確認・賞賛を多くとりいれる
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業参観での向山型算数・成功のコツは,作業・確認・賞賛を多くとりいれることだ。 親は自分の子を見にくるのである。自分の子がどんなふうに勉強しているか,算数の勉強がわかっているかを見にくるのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る