関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第6回)
  • 2年/タイムリーに実施!手放せない1冊
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 2年・かけ算
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算の単元では,九九の習熟が一番大きな課題である。九九は,根気よく繰り返し唱えることで身につけることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別教材教具こう使いこなす
  • 2年
  • かけ算九九尺を全体指導でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSかけ算九九尺は,九九の式が表す量が分かる。3の段は,答えが3ずつ増えていくことが使っているうちに自然と分かる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 衝撃を受けた言葉「90%ほめる」
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
頭を殴られるくらい衝撃的な文に出会った。秋田県の石川真悦氏の文である。 要点をまとめると,次の一言になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 自分のリズムとテンポに子どもを巻き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自分のリズムとテンポに巻き込む 介入で教えていただいたことを一言でまと めると,以上のようなことになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
  • 〔低学年〕算数が苦手な子でもよくわかる,できるようになるアプリ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSアプリランド所収の低学年向き拙アプリを紹介する。 1.1年生向けお勧めアプリ (1) 「くり上がりのあるたし算」アプリ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
  • 最新機器に慣れ,「iPad」を使った授業を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室ICT化の波は,すぐ目前まで迫って来ている。掲示用デジタル機器を効果的に活用し,さらに,1人1台の情報端末による学習に直ちに取り組めるよう準備しておきたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
  • ハードの変革!モノ⇔「スケッチアップ」で授業をどう変えるか
  • 「いろいろなかたち」をスケッチアップで授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スケッチアップを使えば,様々な角度からその立体を観察させ,視覚的に立体の特徴をつかませることが容易にできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
  • 大の大好き!だって便利だもん!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大の大好き! 「百玉そろばんは好きですか」と尋ねたとき,クラス1やんちゃな,A君が叫んだ言葉だ
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “数と量”一挙に把握!驚異の「かけ算九九計算尺」
  • 手軽に取り出し、ぐんぐん覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
量を目で確認しながら九九を覚えられる,TOSSかけ算九九計算尺セット! 九九の指導は,今や「TOSSかけ算計算尺セット」なしでは考えられない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「算数が苦手な子」に変化を起こす授業パーツと技術
  • 輪郭数字数え棒カード&W百玉そろばん
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「輪郭数字数え棒カード」 見て読むだけで,自然に2桁のかたまりが 分かることをねらったカードを作ってみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
  • 巻き戻しスモールステップで補充学習
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
巻き戻しスモールステップで完成の見通しを持たせ,苦手意識を克服  補充学習の中で有効に使える「巻き戻しスモールステップ」と名づけた指導法を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第12回)
  • 向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 奇跡の向山実践を追う (第12回)
  • 鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか?  これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第184回)
  • どこかで再び,やりましょう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位置,なつかしい。 TOSS中央事務局の前身は,京浜教育サークルだ。およそ,50年昔,石黒,井内たちと結成した。北方性教育に敬意を表して,工業地帯からの教育実践の創造だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数実力急増講座 (第186回)
  • 向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4種類の解法を子どもから出させる TOSS熱海合宿で7分間の模擬授業を行った。原実践は向山洋一氏のTT授業である。 合宿テーマは「『スキルシェア』から『システムシェア』へ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第180回)
  • 「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(2)
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランド6545925「2数の平均」(原実践:鈴木文男氏,コンテンツ作成:丸山貴史氏)。2つの数の平均を求める問題が提示され,正解をクリックする学習ゲームサイト…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 甲本が斬る!授業力“有段”への道 (第12回)
  • 超一流の世界は,必ず誰でも到達可能な域である。栄光に近道なしである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業は,難しい とかく授業は難しい。 真剣な教師修業の先に少し授業らしきモノが見えてくる。それまでは素人そのものだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A (第72回)
  • 学校の指導において,ここだけは気をつけてほしいポイント
  • 既存の学校システムの枠にとらわれない、ドクターから見た理想的な指導
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q教室からドクターへ(相談) 今年度「ここが気になる学校の指導Q&A」というテーマで様々な指導に関して質問し,アドバイスをいただいてきました。そこで今回は,医療の現場から見て「学校の指導において,ここ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ